掲示板

【和式⇒洋式】トイレリフォームしました

私の家のトイレは長年INAX製の和式トイレだったのですが、今月地元の工務店に依頼して洋式トイレにリフォームしました。
ただ、ここで問題となったのは家のトイレスペースの奥行きが1050mmと狭く、普通の洋式トイレを設置すると、前の部分が余裕が無い事でした。(^^;

そこで、今回導入したのが、TOTO CS597シリーズというパブリック向けの薄型タンクタイプを選択しました。

20221116_013634398_iOS.jpg

・【カタらボ】TOTO レストルームカタログ CS597
https://www.catalabo.org/iportal/cv.do?c=73540730000&pg=47&v=CATALABO&d=link

これは、住宅向けタンク式で一般的なピュアレストQRが760mmなのに対して、CS597だと723mmと、37mmコンパクトになっているのが特徴です。
このおかげで、狭い場所の割には、実際に便座に座っても比較的余裕がある感じになって良かったです。(^^)

便器洗浄は、最新のトルネード洗浄方式で1回の水量は大4.8L/小3.6Lとタンク式では最も少ない水準となっています。

下記の記事を読んでいるとTOTOさんの節水にかける開発努力はとても凄いなと思いました。

・【PR TIMES】【節水便器 開発秘話①】30年前の“3分の1以下”
 の水で流せる理由――節水便器の進化が加速した1990年代
https://prtimes.jp/story/detail/6BkZOliol1b

・【PR TIMES】【節水便器 開発秘話②】30年前の“3分の1以下”
 の水で流せる理由――世紀の変わり目に誕生した2つのコア技術
 「セフィオンテクト」編
https://prtimes.jp/story/detail/dBLPGXfmpDB

・【PR TIMES】【節水便器 開発秘話③】30年前の“3分の1以下”
 の水で流せる理由――世紀の変わり目に誕生した2つのコア技術
 「フチなし・トルネード洗浄」編
https://prtimes.jp/story/detail/qb2dkju2Evx

特に焼くと縮む陶器で安定して同じものを作る技術や、TOTO独自開発ソフトによる航空機開発でも使われそうな高精度流体シミュレーション技術には驚きました。(^^ゞ

和式の時は、45年前の製品という事を考えると、おそらく大で1回13Lくらいは流れていると思われますので、水道代が安くなるのではと期待しています。(^^)

ピュアレストQRとの違いですが、手洗いの蛇口が左側から伸びていて器も浅めなのと、便器の奥の方にサイドカバーが無いという違いはありますが、特に問題となる部分では無かったです。

温水便座に関しては、スタンダードな貯湯式のウォシュレットS1を選択しました。

・【カタらボ】ウォシュレットカタログ ウォシュレットS/SB
https://www.catalabo.org/iportal/cv.do?c=73730150000&pg=11&v=CATALABO&d=link

きれい除菌水という機能があり温水便座を使う時に除菌されるのがTOTO独自の様です。
温水便座の壁面のリモコンはこんな感じでシンプルで良いなと思いました。(^^)

20221116_014012821_iOS.jpg

瞬間式も考えたのですが、家の配電盤が45年前の旧式で主幹ブレーカーが無く、エアコン専用2回路、一般3回路で余裕があるとは言えず、温水便座使用時にブレーカーが落ちたり、エアコン等との同時使用で引込口配線が大丈夫なのか分からないので、ランニングコストはやや高くなるものの、定格消費電力が318Wとピーク時の電力が抑えめな貯湯式を選んだという感じです。(^^;
今までは、トイレにコンセントが無かったので配線工事もしてもらいました。

東京電力管内等ではアンペアブレーカーが存在する地域が多い様ですが、関西電力管内にはそれが無く契約上は6kVA(60A)迄使える状態で、古い家だと個別の安全ブレーカー(20A)があるだけで各配線の合計容量で落ちる主幹ブレーカーが存在しないという事も結構あるみたいです。
昨年関西電気保安協会さんの定期調査で確認してもらい、漏電等の問題がない事は検査済です。

内装に関しては、青いタイルは元からあるものを活用していて、和式便器があった時の段差の部分はむき出しになる為白いタイルを張ってもらい、床は工務店におまかせでフローリングに、壁面は漆喰を塗ってもらったという感じです。

和式便器があった段差の部分を解体した時には土が積んであったりして解体の方が大変だったりはしましたが無事に工事が終わって良かったです。(^^)


41 件のコメント
1 - 41 / 41
無事工事が終わって良かったですね。
いやなことは全部、水に流してください。
ウォシュレットですが、10年ぐらいで製品の寿命がくるらしいです。
トイレに10年周期で追加費用がかかるのはコスパが悪いと思ってしまうのは私だけでしょうか?
うちのトイレは、リフォームからもうすぐ10年なので故障したらどうするか考えないとです。(^_^;)
凄い工事でしたね。でも、快適になったかと....
我家でも2年半程前に、温水洗浄便座が故障したので、Yahooショッピングで購入して交換しました。同じく、TOTO製です。
お詳しいですね。凄い♪
専門家ですか?
お~ とっても興味深く読ませて頂きました!
節水に関して、ものすごい進化なんですね~。
我が家は、タンクはそのままで、2~3年前、古いTOTOのウォシュレットを再びTOTOの新しいウォシュレットに交換しました。でも、タンクは変わってないので節水にはなっていないのです。。。同じマンションのお友達はタンクレス式をつけたようです。ただタンクレス式だと、便座の部分が壊れた時に換えるものが限られていて高くつくかもと言われていました。

Kanon好きさんのは薄型タンク+トルネード式のものはすごくいいと聞きました。うらやましいです! 

我が家のモノとよく似たリモコンですが、おまかせモードは、夜中などにお手洗いに行った時に冷たくてびっくりするかもしれないので、まだ設定して使う勇気がないです。ぷぷw
トイレの節水技術が進歩していることは興味深く拝見しました。
無事工事が終わられたことに、お慶び申し上げます。(^^)/
和式は作りによっては段差などがあるので、洋式への変更は工事が大掛かりになりますね。
我が家は建てたときから洋式なのですが、もう 36 年も経過していますし、昨今の節水型などを見ると便器ごと取り替えたいと思ってはいるのですが、このご時世ですので........
タンクはともかく、タンクの蛇口はいらないかなぁ。🤔
お手洗い二箇所のうち一箇所のものは便座の温水用タンクから水漏れがありましたので、数年前に自分で便座を交換しました。
ウォシュレットの開発秘話も興味深いですよ。
エコ小の水量の実用化は、本物の開発者が演じてTVで放送されてましたよ。
 タンクレストイレは知ってましたが薄型なるものがあるとは存じませんでした。リフォーム満足行くものになって良かったですね。洋式トイレだと膝の負担が減る始まり身体にはいい事ずくめなので良い投資だったと思います。

>> 所沢条司 さん

 結局制御用基盤の寿命(特にコンデンサ)なのですよね。コスパが悪いといえばそれまでですが、衛生及びそれに伴う健康という点では、それ以上の価値はあると思いますよ。特に女性の場合は顕著です。

 でも10年でって見方をすると最悪なのが太陽光発電でしょう。パネルはもっと長持ちしますが同様の理由で直流を交流に交換するパワーコンディショナを概ね10年で更新しないとなりません。約10年でようやく投資分回収できたところで買上げ単価が下がりあまり得をしないところにまた投資。いったいなんのために太陽光発電設置したんだか。
 で薦めてくるのが蓄電池。発電した電気は貯めて使えば得するので実質無料で導入できますって営業が言うけど、Liイオンバッテリーが弱って投資が回収されたところでまた交換が目に見えてるからこちらはお断りしました。
 結局何が一番いいのでしょうね。
読みごたえあるレポートありがとうございます♪

>手洗いの蛇口が左側から伸びていて

これ良いですね♪

うちはトイレ直す前のただの洋式だったときは左側蛇口だったのがウォシュレットに変えたときに真ん中蛇口のタイプに変更になったのですが、
真ん中蛇口って見た目はおしゃれだけど手が洗いにくくて、左側蛇口のままがよかったです。

お任せ節電は学習して節電してくれるので、
普段トイレに行かない時間にトイレに行ったときにひんやりして便座さんが慌てて温めてくれるのがちょっと楽しいw
すごい、
うまくいいのを見つけてよかったですねー😍
役立つ情報素晴らしいです。
次回購入の時は思い出して🚽😊
我家も和式トイレなのですが、入口が外なので洋式変更はかなりの工事になりそうで二の足を踏んでいます。とても詳しいリポート参考になりました。節水トイレは排水トラブルもあるようなのでお気を付けください。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>やまひろくんさん
工事中は仮設トイレだったので何かと大変でしたね。(^^;

>所沢条司さん
組み合わせトイレだと、温水便座だけを取り替えれば良いので、コストを抑える事が可能です。
タンク一体型やタンクレスだと修理できなくなると種類の少ない専用の便座もしくは便器ごと取替が必要になるので手間と費用が掛かる事になります。(^^;

>ひみつ77さん
元が和式だったので大掛かりな工事をするしか無いのですよね。(^^;

>一郎太二郎太さん
専門という訳ではないですが、今回工事をしてもらうにあたり、色々と調べました。(^^)

>まきぴ~さん
仰る通りタンクレスやタンク一体型トイレだと便器ごと取替の必要が出てくる恐れがあるので、昔からあるタンク式の組み合わせトイレの方が無難ですね。
また、水圧が低い場合はタンクレスだと上手く流れなくなるのでこの場合もタンク式が安心です。

ちなみに、タンク式の中にはTOTOだとレストパルという収納キャビネットにタンクが隠れてタンクレスっぽく見えるものも存在します。

・【カタらボ】レストルームカタログ レストパル
https://www.catalabo.org/iportal/cv.do?c=73540730000&pg=34&v=CATALABO&d=link

これだと汎用の温水便座が取り付け可能ですね。(^^)

節電のおまかせモードについては利用しています。
こちらで使っている製品の場合、おまかせモードの節電では便座温度が通常より下がるものの完全に切れる訳ではないので比較的利用しやすい印象です。

あと、タイマー節電も深夜・早朝に使うことがほぼ無いので午後11時から6時間切れる様に設定してなるべく電気を使わない設定にしています。
こちらに関してはお湯の保温も止まるので、利用する可能性がある場合は設定出来ない感じにはなりますね。(^^;
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>tomokawauchiさん
無事に終わって快適になり良かったです。(^^)

>りんごのひとりごとさん
仰る通り和式は段差がある事が多いのでどうしても工事が大掛かりになります。(^^;
最近のトイレは節水性能だけでなくセフィオンテクト等の汚れが付きにくいコーティングも行われたりするので、大分良くなってますね。(^^)

>akoyoさん
確かにウォシュレットの開発も凄そうですね。(^^)
eco小洗浄についても、記事を見たりして面白いとは思いましたが、私の所ではリモコンに洗浄ボタンのないタイプを選んだので利用出来なかったりします。(^^;

>じんでさん
CS597シリーズはTOTO住宅&バブリックカタログという総合カタログだとパブリック向けにカテゴライズされているものになるので、住宅向けの所だけを見ていると見つからなかったりします。(^^;
私の場合はネット上で狭小スペースのトイレリフォームの事例を調べた時に見つけました。(^^)

太陽光発電の買い上げ単価が下がった際についてですが、電気温水器(エコキュートなど)がある場合は日中にお湯を沸かして太陽光の電力を使うという手がありますね。

・【まいにちRAINBOW】10年前のエコキュート 昼間に沸かす設定が
 ない場合の秘策!
https://mainichi-rainbow.com/ecocute

これだと、昼に沸かして夜にお風呂等で使うという感じになるので保温に使う電力も少なくて済むので節電にも繋がります。(^^)
ただ、雨の日など発電していない時には深夜に沸かした方が得なのでそこの制御を行うには対応機器の導入が必要となりますね。(^^;

なお、この関係で敢えて燃料費調整単価の上限がある従量電灯にされる方も一部では存在する様です。
従量電灯にした場合は、時間帯によって料金が変わらなくなるのでソーラー発電に関係なく常に昼間に沸かした方が保温の関係でお得になります。

>三歩歩く間もなく忘れる考える蛙さん
昔も手洗いの蛇口が左側から伸びているタイプがあったのですね。
(^^)
おまかせ節電は仰る通りそんな感じになります。(^^ゞ

>niko6マーミーさん
元々が和式だった関係もありスペース狭めの為、良いのが見つかって良かったです。(^^)
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> アールグレイ7 さん

確かに入口が外だとより大掛かりな工事になる可能性がありそうですね。(^^;

排水トラブルに関しては、節水型だと仰る通り起こりやすくなるみたいですね。
ただ、4年前に外回りをリフォームした際に、トイレと繋がる排水桝をコンクリートのものから塩ビのものに全て取り替えているので、以前よりかは流れやすくなっていると思います。(^^)

>> Kanon好き さん

うお~ 節電機能について詳細をお教えいただきありがとうございます! 安心して使えそうです。
我が家のものは数人続けて入ることもあるので瞬間式にしました。
前回のものはTOTOの貯湯式で20年もちましたよ~(最後は、やはり水もれ症状で、、)
うちのウォシュレットは前の入居者が引っ越し直前に設置したもので、15年は使えています (急な退去だったらしく、ウォシュレットも持っていきたがっていました)。まだまだ故障する雰囲気はありません。

>昨年関西電気保安協会さんの定期調査で確認してもらい、漏電等の問題がない事は検査済です。

どうしても「かんさい〜でんき〜ほ〜あんきょ〜かい」と読んでしまいますね。でも関西在住時に点検で訪問されたときは普通に発声されていて拍子抜けでした。
リフォーム綺麗に仕上がり、とても良い感じですね。
トイレが快適になると、生活の質が上がりますね♪

Kanon好きさんの掲示板の中で、特にこのようなレビュー系は、Kanon好きさんのしっかりとした調査力と判断力がいっぱい詰まっているので、とても勉強になるし大好きです!
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>ゆりこネットさん
ウォシュレットが15年使えているとは長持ちしてますね。(^^)

関西電気保安協会さんに関しては確かにCMのイメージが強くそう読んでしまいがちですね。(^^ゞ
最近はAIロボット「ホアンロイド」が登場したりします。

・【YouTube】関西電気保安協会チャンネル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl_PX1grTUMAMftEdZKKkmgis9qC9kssn

あとWeb CM動画も公開されていたりして

>関西在住時に点検で訪問されたときは普通に発声されていて拍子抜けでした。
という話もネタとしてVol.06にありますね。(^^ゞ

・彼と、彼女と、関西電気保安協会
https://www.ksdh.or.jp/web-movie/he-and-she/

>elmosさん
私の掲示板投稿を評価していて頂き、とても嬉しいです。(^^)
仰る通り、トイレが快適になると生活の質が上がりますね。
実際にリフォームした後に実感しました。
こんにちは。

>東京電力管内等ではアンペアブレーカーが存在する地域が多い

全国的に廃止の方向です。というのも、新型の電力計(ぐるぐる回るやつではなくデジタル式になっているやつ=俗にいうスマートメーター)にその機能が内蔵されているためで、主幹ブレーカーのみでリミッター無しが今後主流になります。

また、既にスマートメーターになっている場合はリミッターを撤去しても問題ありません。もちろんその工事をするには電力会社への届出、並びに資格者(電気工事士)が行う必要があります。

>関西電力管内にはそれが無く契約上は6kVA(60A)迄使える状態

かもしれませんが、実際はスマートメーターにてリミッター設定されています。だから仮に50A(5kVA)契約なら50Aで落ちます。で、数分経って自動復旧します。

>配電盤が45年前の旧式

これは換えることをおすすめはしておきます。が、スマートメーターになっていれば主幹ブレーカーはメーターに内蔵されている、ということをまずはお知らせしておきますね。

>トイレにコンセントが無かったので配線工事もしてもらいました

これを独立回路でやるのは無駄といえば無駄ですが、どうせ引くならそれでもよかったかもですね。

#ちなみに私は第二種電気工事士免状を持ってはいます
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 電人 さん

>主幹ブレーカーのみでリミッター無しが今後主流になります。
確かにそうみたいですね。(^^)

>だから仮に50A(5kVA)契約なら50Aで落ちます。で、数分経って
>自動復旧します。
関西電力管内だと、個別にアンペア数を指定する必要がなくオール電化ではない家庭は大抵、従量電灯Aという6kVA(60A)迄使える契約となっています。
その事からするとスマートメーターで60Aを超えると落ちる仕組みになっているのではと思います。

ただ、メーターから分電盤までの引込口配線が60A迄使える太さなののかが分からないです。(^^;

【Yahoo!知恵袋】住宅の分電盤に関する質問です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11257791381

一例としてYahoo!知恵袋に載っているケースでは50Aの漏電ブレーカーが付いているものの本線は40A迄と業者に言われたと書かれています。
私の家の場合はそもそも漏電ブレーカーが無い状態なので、仮に40Aまで使える引込口配線だったとしても、60Aまで流れる可能性がある事ではないかと考えられます。

>これを独立回路でやるのは無駄といえば無駄ですが、
>どうせ引くならそれでもよかったかもですね。
最初に下見に来た電気工事業者の人が、独立回路で引くには主幹ブレーカーの無い分電盤だと5回路が上限で分電盤全体の交換が必要という話でした。
その後工務店との電気工事の方法に関して折り合いが付かなかったのか、後日別の電気工事の人が来て既存回路を分岐してコンセントを増設したという形となりました。(^^;
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

A6A8839F-DC6D-44C3-8F79-CF4524812AC7.jpeg

ちなみに今付いている分電盤はこの様なものとなります。
大元の分電盤の右端と追加で増設している分がエアコン専用です。

>> Kanon好き さん

この分電盤ですと、2線式の引き込みではないですか?

2線式だと30A上限なので30で落ちると思われます(60も流したら間違いなく火事になる)そもそも3線式じゃないと50A60A引けませんのでスマートメーター側で制限かける以前に3線無いと無理。

ということは、単に分電盤交換では済まない事例です。引き込みを3線に変えないと回路を増やせないですね。2線式は昭和50年代までは普通でしたが、、、
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 電人 さん

引き込み線は3線式ですね。
電柱から建物へと入っていく線は黒・青・緑の3本線となっています。
また、5年前にスマートメーターに交換となった際にマイネ王に写真入りで投稿していますが、単相3線式100V 60Aのものが付いています。

・スマートメーターになりました
https://king.mineo.jp/reports/26763

ネット上で検索してみるとYahoo!知恵袋に関西電力管内の単相2線式のスマートメーターの写真があったので見ましたがこの場合は「単2 30A」という表記となっていました。

・【Yahoo!知恵袋】関西電力管内で電気工事をしています。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13255972353
私も、関西電気保安協会さんの、定期調査で確認してもらい、漏電等の問題がない事は検査済です。ですが古いので、分電盤を新しいものに交換したいです。これは、電気保安協会へ連絡してお願いしたらいいのでしょうか?

>> Kanon好き さん

>電柱から建物へと入っていく線は黒・青・緑の3本線
3線式なら60Amaxですね。まさか緑でB種接地が来ているとも思えない。CVケーブルで見た目に一本が直径1cm程度あれば60Aは引けます。

でも分電盤がそれだと、内部でどう分けているか。その「黒・青・緑の3本線」が分電盤入り口でどうなっているかを見てみてください。分電盤の蓋は無資格の人が開けてもOKです。もしかしたら一本だけ繋がっていないかもしれません(引き込みは3でも2しか使用していないかもしれない)。

>> ねむ125@sp010er さん

お近くの電気工事店へご連絡ください。保安協会から紹介してもらっても良いとは思います。分電盤にもよりますが「まぁまぁの金額」はかかりますが20年以上経過したものは電気火災の原因にもなるので交換推奨です。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 電人 さん

色々とどうもありがとうございます。(^^)

カバーを外しての確認は、すみませんが、外した後元の様に付け直せるか不安なので今回は遠慮させて頂きます。(^^;

参考までに、同形状の分電盤の写真が載っている所をみると3本繋がっている様に見えました。

・【アトム電器 守口東店】分電盤交換 
https://atom-moriguchi-e.com/?p=41393
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

電人さんが仰っしゃられている通りお近くの電気工事店を探されるか、関西電気保安協会さんに問い合わせて紹介してもらうのが無難かと思います。

あと、関西電力のかんでん暮らしモールを利用して依頼するという手もあります。

・【かんでん暮らしモール】分電盤交換
https://kepco.jp/miruden/kurashimall/products/detail/281

無題.jpg

>> Kanon好き さん

なるほど。

この画像をもとに(手書きで申し訳ないが)簡単に絵をかきました。Whがメーターになります。で、白は書けませんので黄色にしましたが、上から赤、白(黄色)、黒で宅内に入ります(この盤の場合)。

Kanon好き さん宅の場合は黒・青・緑と仰ってますのでどの色がどこかはわかりません(予想ですが、白=緑で、あとは青と黒が赤と黒のどちらかではなかろうか)。まぁとりあえず画像を元にした絵で話を進めます。

全ての子ブレーカー(A~F、Kanon好き さん宅の場合はA~E)に白=黄色が入っていることがわかると思います。画像を追うと、そうなっているように見えます。これは3線のうちの中性線といい、要するに0Vです。

で、残りの赤がAとC(とF)、黒がBとDとEに入っています。この、赤と黒がそれぞれ100Vで、それぞれから30Aずつ取れます(計60A)。既におわかりのようにこの盤の場合EとFをそれぞれ追加しておりますので赤-黄色間の100VでACFの3分岐、黒-黄色間の100VでBDEの3分岐回路となります。

従って既に6分岐回路になっているわけで工事業者曰く「主幹ブレーカーの無い分電盤だと5回路が上限」というのは言い訳で、やってやれないことは無いです(笑)。ただ、やりたくないのが本音だと思います(笑)。

但し詳細は「内線規程」という「きまり」で細かく定められていますので今申し上げたことが正しいとは限りません、あくまでも「画像を見ての推測」に過ぎません。交換後の画像を見る限り8分岐の盤になっているので、6分岐は問題無いと思いますが。

ただ、どちらにせよ主幹(漏電)ブレーカーがありませんから、漏電火災予防のためにも交換をおすすめします(交換後の盤のようなものが推奨される)。

ちなみにですが、この画像においては赤と黒から電圧を取ると200Vが取れることになります(200Vタイプの家庭用エアコンやIHクッキングヒーターなどを使用する場合はそのように配線する)。従って3線式の場合は200V配線が「来ている」ということになります。

交換後の盤だと200Vもすぐ取ることが出来ます(ので、エアコンを200Vにしたり、EV用に充電回路を増設するのが容易になります)。
電人さん
Kanon好きさん

ありがとうございます!分電盤の交換は、「すごく」ではないですが、時々思い出すように気になってました。自分でも不思議。Webで調べたらいろいろ情報でてくるのに、なぜかやりませんでした。

電気保安協会さんの定期検査を受けると、いつもOK!なので後回しになってました。でもちょっと気になっていました(どう見ても古いでしょ・・・と思って^^;)。このまま使って大丈夫ですの?と検査員に聞いても、大丈夫ですよ^^漏電してないから!と言われ、これっていつ取り換えるんだろう?漏電してからでは遅いのでは?なんて思っていたのでした。

>「まぁまぁの金額」はかかります<
ちょっとびびって(^^;)Web検索しました(相場が全然わからない💦)。少し安心しましたw

すみません。もう一つ書き込みさせてください。
「分電盤だけでいいの?」です。それにつながっていく各部屋の電源コード(名前あってますか?)も、変えなくてはいけないのだろうか・・・と。分電盤から壁の中へつながっていくコードと、あと分電盤から壁づたいに(目に見えてる^^;多分、過去に、エアコン専用電源をとらなくてはいけなくなり、壁づたいに伸ばしてエアコンをとりつけたのかな?と思う。私はわからない。)。

多分・・・多分ですが💦 うちのご近所は、きっと50年とか普通に使ってるように思います^^;わからないけど・・・。

35C5DCCD-3831-44D8-B90B-B167EC9FA962.jpeg

>> ねむ125@sp010er さん

まあ、そういうモノです。原発だって設計寿命は30年とされていて、もうとっくに寿命が来てるのに検査してOKで毎年更新されてきた歴史があるのはご存知の通り。検査って「その時数値的にOKかどうか」なんで。

コードの交換は壁の中なのでまあ現実的ではないです。壁剥がさないと無理なので通常は建て替えるまで使用します。ただ、画像で示すような古いコンセント、スイッチは交換します。これは私の実家の昭和40年代のコンセント、先日交換しました(私は電気工事士を所持しているので交換できます)。

コンセントの差し込みが甘くなったりガタが来たりするとトラッキングと言って漏電、発熱、火災の危険があります。スイッチもカチッと節度なくなりフニャッとした感触になるとちゃんと切れなかったりして漏電、発熱の原因になります。寿命はやはり、10-20年ですね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 電人 さん

なるほど。トイレリフォームの直後なのですぐにとは行きませんが、後々交換を検討してみたいと思います。

200Vの機器に関しては部屋がそれほど広くないので100V15Aタイプのエアコンで充分使えていますし、IHクッキングヒーターの導入予定も特に無いので、配線としては200Vが来ていたとしても。当面は100Vのみで問題なさそうです。

ちなみに、コンセントに関してですが電人さんが写真で挙げられた古いタイプが家にもあちこちにありますね。
キッチンなど不調になった所は取り替えていたりはしますが、まだ多く残っている感じです。
壁面スイッチも同じデザインのもので、こちらに関しては全て昔のままです。

D89CE662-D254-4A08-AB96-4ED2A543B00E.jpeg

スイッチやコンセントの交換に関しても有資格者でないと出来ないことになっていますので、こちらも電気工事店にご相談ください。

若しくは電気工事士を取ってしまうのも良いでしょう、コンセント交換が5箇所以上になるなら工事費より安いかもしれません(笑)

>> 電人 さん

>まあ、そういうモノです。<
え?。と思いましたが、冷静に考えるとそうかもw エアコン10年とか、扇風機6年とか、まじめに買い替えてたら大変ですよね・・・。

でも分電盤は、時々不安感じてました。ガスや水道もそうですが、特に電気は常時使うから(留守時も)、取り換えたいと思ってました。壁の中のコードも、ねずみにかじられてたらどうしようと思うことがあります。

>> ねむ125@sp010er さん

いえ、電線自体劣化はしますが、それは絶縁被覆(つまりビニルコーティング)が劣化するのであって、中身は単なる銅なのでこちらは表面こそ酸化はしますが劣化はそれほどでも。

スイッチは可動部分が多いので機械的に劣化します、接点の摩耗など。コンセントも挿抜回数を重ねることによって段々と緩くなります。

ですから目に見える部分としてスイッチやコンセントは交換対象ですが、でんせんはそこまで神経質になることはないです。

ブレーカーもスイッチの一種ですから(滅多にOFFにはしませんが)劣化はします。その前に、このような盤ですと漏電ブレーカーの設置がないので危険です。せめて漏電ブレーカーを挟んでおきたいところです。

>> 電人 さん

>スイッチは可動部分が多いので機械的に劣化します<
おお~!電人さんのコメントと、電気保安協会の検査員の人の説明が、つながりました~!

検査員さんは会話でスイッチの「入・切」する回数を気にしてました。
「大丈夫ですよ^^漏電してないから!」
「〇,〇〇〇回スイッチ入・切すると、交換です。できるだけ入・切しないようにね!」と言われました。
回数忘れました。2千回とか、3千回とか、そういう数字でした。え~そんなに長持ちしますか?と私w
「はい、でも、例えば工場等では、安全のために毎日切って業務終了、入れて業務開始、とやる企業さんもいます。そういう工場は、比較的短期間で交換します。」と言われてました。

「分電盤のスイッチはできるだけいじらず、切りたい場合は、コンセントからプラグを抜く、で対応するのがいいですよ^^v」
と(Vサインはしませんでしたけど)教えてもらいました。技術系の人が法定点検にきてくださる場合、できるだけ立ち合いして、会話します。専門のことなら、いくらでもお話しが尽きないようで、楽しいです(マイネ王のテック系の人たちのようにw)。
トイレスペースに制限があると、交換工事の人は、大変でしょうね・・・。私、個人的に思っていることがあります。今までお会いした配管や電気の職人さんは、おなか出てる人少なかったです。やはり、床下もぐったり、高所に登るとき、太ってると業務的にしんどいから、体形維持に努めてるのかな?と思ったりします(^^;)
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

確かに工事作業に来られていた方は細身の方が殆どだった印象ですね。
私の家のトイレはスペースが狭いのでなおさら大柄な方だと大変だと思います。(^^;
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

20221130_004148249_iOS.jpg

>> 電人 さん

自宅の分電盤カバーを外すのを試みた所、比較的容易に外れましたので、内部の写真を撮影しました。

内容としては外部の足されている分が1回路だけな点以外は、アトム電器 守口東店の分電盤交換の画像とほぼ同じ様に思います。(^^)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。