掲示板

AppleMusic 高効率指定でも3時間で1.3GB

高効率指定の時はロスレスの20分の1位のデータ量らしいけど、実際、3時間ドライブ中にJpopかけててこれだけいくことに。

よく聴く曲はダウンロードするとか工夫が必要かと。


10 件のコメント
1 - 10 / 10
自分はドライブ中に、ナビにHDMI接続したFire TV Stick 4K MaxでYouTubeの4K風景動画(音楽付き)を垂れ流し再生してますが、1GB/1時間くらいですね🤔

常時20〜30Mbps以上は出てないと、動画が途切れちゃいますが、povo2.0の「データ使い放題24時間」ならバッチリです👍
AppleMusicをモバイルで利用したことは無いので全然知らないのですが、約3時間というとCD3~4枚分(2GB強)に相当するかと思います。
スタジオ原音からの圧縮とはいえ、カーオーディオで聴く程度にしては効率良くない(圧縮率低い)ですね。
3時間で1.3GBということはビットレートでいえば960kbpsぐらいですね。CDをFLACでロスレス圧縮(CD音質を劣化させずに圧縮)するとこのぐらいになります。AppleMusic使ったことないのでアレですがもう一度設定を確認した方が良いと思います。
論理値の話ばかりでていますが、移動中はmineoに限らず(移動していないときに比べて)通信が不安定になるので、内部でのリトライが増えてしまい、結果パケット使用量が増えますよ。
radikoなら42MB/hらしい。
凄い差ですね。
音声だけなのが大きい。
>移動中は通信が不安定になるので、内部でのリトライが増えてしまい、

小旅行が多いからSNSカウントフリー+uploadカウントフリーのプランにして良かったと個人的に。然も、高速。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
自分はYou Tube musicですが、音質を最低ラインにすれば
povoの無料で使い放題300kbpsの速度でずっと聞き続けることができます
ただ、曲をスキップさせないという前提(スキップさせるとかなりもたつきます)
音質が最低ラインとはいえ、違いはほとんどわかりません
ストリーミングはそんな感じですね
自宅の光回線で、ダウンロードして使うと良いですよ
そのかわり、128GBの容量では足りません
正直なところ、Streamingなんてインターネットラジオの 64kbps MP3ベースで十分、と感じるなど。

※簡単に計算すると、1時間当たりで
 64(Kbps)×60(秒)×60(時間)÷8(ビット→バイト変換)÷1,024(KB→MB変換)=28.125(MB)
 なので、圧縮率と音質、および得る情報を考慮したらこのくらいで十分かも、と。

どのように楽しむのか?などで色々と工夫は出来るところもあります。
日本国内ではインターネットラジオユーザー、本当に少ないですけどね。
酷く効率悪いですね
計算すると素のCD(確か150kByte/sec)と大して変わらないbitrateですね
通信ロスがひどいのですかね
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。