掲示板

神社で座る人をどう思いますか?

少し前に有名な神社の鳥居の土台に座っている人がいました。
そこは階段の多い神社で疲れているのだろうなと思いましたが、そこを通りかかった男性の親子(60代と30代くらい)がその人の後ろからいきなり頭をぶん殴ってそのまま通り過ぎて行きました。
殴られた人は唖然としていましたが、これって殴った方が悪いですよね?

人のいない神社の階段部分に座っているだけで神様に失礼だという人もいますが、そこまで気をつけるべきものなのでしょうか?
私は賽銭箱前の階段に座っておにぎりを食べてる人とか、想像すると微笑ましく思うのですが、間違っていますか?

特に人の頭をぶん殴るような野蛮な人に本当の信仰心があるとも思えないのですがどうでしょう?


66 件のコメント
17 - 66 / 66
鳥居の土台って、そんなに座っちゃいけないところなの? 私はそういう宗教の知識はありません😳

人を殴ることが犯罪行為なのは理解しています。
鳥居の土台に座ったくらいで怒るような神様なんていません。
そんな了見の狭いのは、いきなり他人を殴る野蛮人くらいです。
もちろん悪い事だし、暴行罪または傷害罪という犯罪です。
被害届を出せば、捜査されて見つかれば逮捕されます。
自分の腹の加減で人に暴力をふるって良いわけがありません。
もし、見た目に良くない場面であれば、まず話で進めるべきです。
そこに座る事は犯罪では無い。でも殴る事は犯罪。その差は明確。
歩きスマホしてる人にぶつかってくるような人だね。
二人を巡り会わせたのも、殴らせたのも神様でしょう。座った事ではなく、過去に懲らしめる必要がある事を、したのかも知れません。

>> ほうれんそう君@🤘🍅🍑 さん

座ってる人の頭に、スズメバチが付いてただけかも知れません。
鳥居の土台に座ったぐらいじゃ神様、怒らない。
そんなんで怒ってたら神様勤まらない。
殴った奴らはトラの威を借りた893だよ。
僕には視得る。天罰は殴ったほうに下る。
殴ってはダメでしょう。
神社の作法やマナーを気にする前に『人間界』のルールを守ってほしいものです。
「少し前に」が気になって、その後の文章が頭に入ってきませんでした。

「少し前に」どの意味でしょうか?

最近の出来事の話という意味でしょうか?
それとも、
投稿者さんも神社にいて、
私が歩いている少し前方という意味でしょうか?
それとも、
今はそれほどでもないけれど、少し前に話題になっていた神社という意味でしょうか?

それに、ここにコメントされている方は、その意味を理解されているのでしょうか?
どの意味と捉えてコメントしてるのでしょうか?
それとも、そこは話と関係ないから飛ばして読んでいるのでしょうか?
10/22時点で、
「少し前に、座っている人が居た」なので、
恐らく、
「1週間〜1ヶ月くらい前に、座っている人が居た」のを思い出して書いた、と私は捉えました(^^)。

昔話の冒頭の「むかしむかし、あるところに」と同じ使い方かな、と思いました。

相手との位置関係を書くなら、
「私の少し前に、」の方がわかりやすいです。

少し前に有名になったのなら、
「少し前に有名になった、」
「少し前に話題になった、」
の方がわかりやすいと思います。

宗教は自分の心の平安の為に活用して欲しいものです。
一方、キリスト教(20億人、西暦0年〜)、イスラム教(12億人、西暦610年〜)、ヒンドゥー教(8億人、紀元前300年〜)、仏教(4億人、紀元前450年〜)、神道(1億人、西暦701年〜諸説あり)、など、それぞれで異なるタブー(ルール)があるようですから、侵さないようにする方が身の為ですね。

>> ギガ吉 さん

悪霊だけを殴った方がいいと思います(笑)

>> Yuki&1 さん

状況が分かりませんがストーカーは怖いです。

>> puchichibi さん

やっぱり殴る方が悪いですよね。
何も考えずに見ず知らずの人を殴れる人間が日本にいることが怖いです。

>> ケロロロ さん

私もそう思います。
座った方はマナー違反、殴った方は犯罪者だと。

>> ばななめろん さん

難しいですね。
殴った方は単に感情でしょうけど、座った方は作法を知らなかっただけかも知れませんし。

>> わくパパ さん

そんな感じではなかったです(笑)

>> 退会済みメンバー さん

両方悪いのは分かるのですが、殴った方がより悪くないでしょうか?
例えるなら電車のシルバー席に座ってる若者にいきなり殴りかかる異常者がいたら、捕まるのはどっちだというような話で。

>> vermillion さん

多分ですが人の多い神社でそんなところに座るくらいなので、それが良くない行為だと知らなかったのだと思うんですよね。
言葉で教えれば良いものをいきなりぶん殴るって人としてのレベル低い気がします。
多分子供もそうやって気に入らないと殴って育ててきたんだろうなと。

>> ちゃしば さん

私も説明なしに殴るのは頭おかしいと思います。

目があったからという理由で殴りかかる基地外と一緒かなと。

悪気なくおかしなことをしている人もいるので、注意をするのはいいと思うのですが、気に入らなと手を出したり高圧的に叱ったりする人は本人に自覚がないだけで程度は相手以下だと思います。

>> コロコロポポロン さん

神様に対する尊敬の念は大切ですが、神様は作法を知らない人を見て呆れたりするものなのでしょうか?
人の世は礼儀作法を知らないと恥をかいたり相手にされなくなったりしますが、神様もそういうところを見ているのでしょうか。
個人的な思いとしては親が小さな子供を見るように優しい気持ちで人を見ていて欲しいのですがあまいですかね?

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

私も詳しくはないのですが参道の中央は神様の道なので人は端を歩くとか、神様にお尻を向けてはいけないとか作法があるようです。

>> chirico さん

神様のお気持ちは分かりませんが、いきなり人の頭をぶん殴る人間は私も野蛮だと思います。

>> Z5 premium さん

私もそう思います。
気に入らないからと言って人を殴っちゃダメだろうと。

>> せんちゃん さん

確信犯でタチ悪いですね(笑)

>> ほうれんそう君@🤘🍅🍑 さん

そう言われるとそうなのかも知れません。
人には見えない因果の意図が絡み合ってそうなったのかも。

>> ほうれんそう君@🤘🍅🍑 さん

ススメバチをグーでは叩きません(笑)

>> 一郎太二郎太 さん

神様のお心は私には分かりませんが、殴った方は頭おかしい人だろうとは思います。

殴られたことが座った人への天罰なら、殴った方にも何かあるかも知れませんね。

>> KITT3000 さん

最近の出来事という意味での少し前にです。

>> まいまいまいんに さん

ご説明ありがとうございます。
少し前はその意味で使いました(笑)
一つ目の疑問として…
もしその神社の教えに「鳥居に座ったりしてる人は殴ってよい」的なのがあれば宗教的に正しいのかも知れないけど、そんなのあるんだろうか。

二つ目の疑問として…
893が座っていても命を賭して後頭部とたたくぐらいの信心深さがあるんだろうか。

三つ目の疑問として…
そのオッサンは神様の威を借りて他人に暴力を振るったとも考えられるので、鳥居に座る以上に神様的にアウトじゃね?
(神主とかであれば「神に変わってお仕置きよ❤️」とか代理できるかも知れないけど、たんなる私服姿のオッサンなんでしょ?)
私自身、鳥居を通るときは挨拶したりはするけど、鳥居に座るのが行儀が悪いのかは分からない。

まあ、確かに悪いことかも知れないけど、宗教上、マナーの悪い参拝客を叩いて良いなら、とっくそこいらの神社で神主が参拝客を叩きまくって、なにかしらの風習として認知されているはずでしょ?

しかし、そんな風習は聞いたことない。
ですから、アレコレと分析するまでもないんだけど、「叩いて良い」なんて事が「宗教的に許されている行為」とは考えられないですね。
その場にいたひとはみんな悪い部分があったのかもしれません(T_T)
 その人自身が当たり前と思う行動でも、他の人から見ると異常/違反と捉えられる行動かもしれません。国や宗教や時代や社会システムや所属組織が変わると、常識やルールも異なる可能性があります。
 その人がどのような価値判断で生きてきて、どう判断して行動しているのか、他の人は正確にはわかりません。ひょっとしたら本人もよくわからずに行動した可能性もあります。
 世の多くの人は、自分勝手に、都合良く解釈していきています。
 誰かが、双方に、ルールをお伝えするべきだったかもしれません。
 法律は完全なものではなく、すべての人に善人であることを強制するものでもなく、最小限のルール違反のみ処罰する性質のものです。
 一方、道徳(人が従うべきルール、自発的に正しい行為を促す内面的原理)は社会的に広く適用されるものです。

・事件の原因となった行為は、慎むべきだったかもしれません
・原因となった行為者に、誰かが話をするべきだったかもしれません
・手を出す前に、まず声をかけるべきだったかもしれません
・手を出す人に、誰かが話をするべきだったかもしれません
・地域の安全のために、速やかな通報が必要だったかもしれません
・道徳的には、勇気を出して暴力行為を注意して、可能なら止めるべきだったかもしれません

>> クズのクズ男 さん

であれば、
少し前の話なのですが、この間の話ですが、などと書いた方がはっきりわかりやすいかと。

さて、本題ですが、
鳥居の土台に座っていた。
通りがかりがいきなり殴った。
殴られた側は唖然としていた。
そして、その光景を目にした。

事実は、これだけですよね。

これだけなのです。
殴られた原因はわかりません。
土台に座っていたから、失礼だというのは、失礼ではあるけれど、殴られた理由かどうかは本人に聞かないとわからない問題、憶測です。

憶測ならば、
もしかしたら、お互い知り合いなのかもしれない。
もしかりたら、他理由があるかもしれない。
もしかしたら、合ったら、見つけたら殴る約束だったのかもしれない。
もしかしたら、投稿者が気づかなかっただけで、土台に座るよりももっと悪いことをしていたのかもしれない。

結果、殴った方が悪いかどうかは、この事実だけでは判断できません。
さらなる事情聴取が必要です。
これ、タイトルの付け方に問題がありますよ。

「いきなり殴る人をどう思いますか?」でしょう、どっちかといえば。

神社で座る人はまぁ、居るかもしれないです。
いきなり殴る人は居るかもしれないけど、私が思うに常識からは外れているし、社会通念上許される行為ではない。

例えば急に息切れやめまいがしたならば私もそこに座るかもしれない。そこを理由もなく殴られたら死ぬかもしれないですね。ここに座ることは禁止ですとでも書かれているならばそこに座り込むことは必死に避けるかもしれませんが。
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない

と漫画の主人公が言ってました(*´ω`*)
酷い話ですね。昔むかし関西地方の話です。近くには有名な神社仏閣があり、祖母に連れられ、色々おまいりをしておりました。家族の旅行、観光といえば、奈良や京都の神社仏閣でした。しかし、今のように神社仏閣の鳥居や門をくぐるとき止まり一礼してからくぐるということは、伊勢神宮や護国神社以外では、ほとんど見かけませんでした。ここ10年ぐらいでしょうか?一礼が目立つようになってきたのは…
その頃からでしょうね、小難しく考えるようになったのは、神社仏閣は昔は遊び場でしたよ。神聖な場所でも日常と一体化していました。腰掛ける位置にあるのなら、神罰が当たるものではないと思いますし、階段も迷惑にならなければ腰かけても良いと思います。
神道は不浄を嫌う宗教です。
怒りや暴力は不浄の行動です。
猿チンパンジーなど獣と同じ不浄の存在です。
鳥居をくぐってはいけません。

階段は土足で通る所なので座っても邪魔なだけで信仰を理由に怒る人はまずいないでしょう。

鳥居の土台は人が乗る場所では無いですしから体を載せたり寄り掛かるのは信仰している人からはよく思われなくて当然かと思います。

神社はお願い事をする場所としか思っていない人も多くマナーがない人も多いです。

有名神社との事ですが、東京の政府関係者が参拝すると隣国がギャアギャアうるさい神社でやったら右の人に叩かれても仕方ないかと思います。
写真撮っただけで、削除するように説教されました。

>> まいまいまいんに さん

程度の問題ですよね。
自分にとって悪いと思う行為をする人がいたからといって暴力を奮って良いのかという。
他人を下に見れるほどちゃんとした人間でない人ほど自分を棚に上げますので。

>> KITT3000 さん

考えすぎな気がします。

>> 電人 さん

分かりにくいタイトルですみません。。

確かに急な体調異常ならそこがどこであれ座り込むでしょうね。
そして例えば脳梗塞などの症状が出ていたとしたら、そんな人をいきなり殴って通り過ぎるのは殺人行為と逃走になるかも知れません。

人を殺し、それに気がつくこともなく、本人は神様に無礼な奴を懲らしめてやったぜ、と自己満に浸る。
考えると恐ろしいです。

>> MARUPAN さん

私もそのくらい大らかな感じの方がいい気がします。
まるで昔からきちんとしていたかのように錯覚してしまいますが、作法などが広まったのは案外ここ数十年なのかも知れませんね。

>> 骨骨ロック さん

階段はいいんですね。
鳥居の土台が良くないのは感覚的に感じてはいましたが、やはり良くないですよね。

写真を撮るだけで説教されるとは酷いですね。
それがそこの神社の考えなら従うべきですが、第三者が勝手に言っているだけなら意味がわからないです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。