掲示板

映像ニュース 関東大震災 99年前の現在地

1923年9月1日に発生した関東大震災直後の
東京の映像と、現在の同じ場所を
比較しています。なかなか興味深いですね。



https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000267369.html

なぜ当時の映像が残っていたかと言うと
「築地本願寺の改装による一斉処分で捨てられていた35mmフィルムを会社員が拾い、保管していた。1984年にテレビ朝日に持ち込まれ、復元した」
との事。一歩間違えれば2度と見れなかったかも知れません。


https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000266985.html

地震発生直後の映像では

建物は意外と倒壊してないですね
犠牲者の9割が火災によるものだったそうです。

やはり火災を食い止めるのが首都直下地震の重要対策、でしょうか。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000266986.html


5 件のコメント
1 - 5 / 5
昨今、南海トラフ地震が騒がれています。
前回の東南海地震は1944年12月7日でした。あと3年早く起きてくれればと思います・・・
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
戦時中で、被害が隠蔽されたと、言われて
いますね。

三年早かったら
開戦しなかったかも?、
>捨てられていた35mmフィルムを会社員が拾い、保管していた。

捨てるまでは持ち主の所有、
捨てたら、自治体?の所有になるかと。
それ以外が持ち去ることは犯罪かと。

これが許されるなら、
自分もあの子の捨てた××を拾って保管しよう。
ってなっちゃいますけどOK?

それとも築地本願寺レベルのゴミならOKなのか?

そのあたりに触れない報道機関もいかがなものか。
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ

>> KITT3000 さん

当時のごみの法律は分かりません(^▽^;)

>> KITT3000 さん

> 捨てたら、自治体?の所有になるかと。
それ以外が持ち去ることは犯罪かと。

条例で禁止している所もありますが、「捨てた人が所有権を放棄したもの」という解釈もあります。

過去にゴミの持ち去りで起訴された例だと、新聞雑誌などの資源ゴミを持ち去って転売した。(自治体の収入源に繋がる。条例で禁止している所も多い)
マンションのゴミ置き場から持ち去った。(住居侵入罪 他)

> 35mmフィルムを会社員が拾い、保管していた。

この場合、敷地に無断で入ったりしたら問題かも知れませんが、道路に出されていたり、出入りを禁止していないところであれば問題ないかと。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。