掲示板
受付終了

記事 スマホ買い換え周期は平均39.1か月

今年は、7台目と毎月購入してるのですが。

https://news.mynavi.jp/article/20220719-2402818/


すみません、題名と異なる方向になってきたので、コメント受け付け止めます


19 件のコメント
1 - 19 / 19
既に先進国でない日本は経済的に相当悪いので、今後買換えを伸ばす傾向になると思います
物価が上がっているのに、働き盛りの世帯主の年収が800万円以下が殆どなので、もう日本は経済的に終わっってます
そういった理由で安いスマホしか購入できない層が多いマーケットとして日本に中国メーカーがやって来たのでしょう
キャリアで契約していた頃は2年おきくらいでしたが、いま使っているOPPOの端末は中古で買いましたが、2年と6ヶ月使っています。性能面でも全く問題が無いので3年は使おうと思っています。3年を過ぎるとバッテリーの消耗もあるので交換を考えようと思います。端末には興味があるので性能が良いスマホが出ると欲しくなるのですが、我慢してます。それと価格が高すぎて手が出ません😸
わたしは今で2年半です。
5年は使いたいです(^o^)丿

7台も買い替えたってすごいですね(゜ロ゜;ノ)ノ
立石野毛男さん
>今年は、7台目と毎月購入してるのですが。

そろそろ別の端末を買い足し(買い替えじゃなく)たいんですが、おすすめのAndroid機ってあります?

oppo reno7aってIIJmioで安く手に入りそうですが、前のreno5aより落ちるようなので、まだまだ様子見のほうがいいのかなと思ったり。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

>>働き盛りの世帯主の年収が800万円以下が殆ど

確かに800万円以下が殆どでしょうが、同じ800万円以下でも800万円に近い世帯はかなり裕福と言えるのでは?
最新の技術がほしいので積極的に買い換えたいと言う人が思った以上に少ないな。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> ジョニー23k さん

renoは3A 5A 7Aと持ってますが、
5Aの方がカメラは良いです。
7Aは電池持ちが良く、デザインも高級感あります。
7AもUQ乗り換えで6800円出てますし、5Aもワイモバイル乗り換えなら3980円と安いです。

3Aは実は有機EL綺麗です。さらにカメラと電池持ちはよいですが、後継2機種と比べると流石にレスポンスは良くないです。
単独で使っているぶんにはわかりませんが。
もう、最新の技術といっても
カメラ性能か
チップくらいしか
ないような気がしますね。
ITライターのように新モデルについてなんらかのレビューをすることをお仕事としている人以外は最新の技術と値段を秤にかけるようになると思います。
そうでなければ、前モデルを下取りに出してそれに差額を上乗せできる人が購入するのだと思います。
サポート終了したpixelやandroid oneなどのandroid端末に対してセキュリティパッチを有償提供したら売れるでしょうか?・・・
1台あたり1回550円ほどなら搭載OSがサポート終了するまで毎月買いたいです!
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> 及時雨 さん

iphoneはリセールバリュー高いですが、Androidも出て1年以内なら結構高く買ってもらえます。
先進国の基準は経済だけかw
出始めた頃のスマートフォンは不安定なものが多く,バッテリー駆動時間もあっという間に短くなりましたからね。ある程度のところで見切りを付けないと使いものになりませんでした。

この頃は技術的にだいぶ枯れてきて,安定性に優れバッテリーで長く動作しますからね。

特に問題なければ買い換えようとは思わないでしょう。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

アメリカの大卒1年目の年収は700万円だそうです。
ですが、日本の大卒1年目の年収は300万円以下だそうです。
いかに日本が、人件費を抑えて大企業だけが儲かるように考えているのかよくわかります。

今どき、高卒だと定年間際でも年収300万円以下なんて日本では珍しくないのかもしれません。
そう遠くない未来に、日本から日本人がいなくなる日が来ると思います。
現在の初任給は1960年の10倍です。
一方でアフターバブル元年の1993年も1960年の10倍です・・・

>> 及時雨 さん

どうでしょうか
600万円世帯とさほど変わらないかと思います
住宅ローンを抱えていれば、600でも790でも楽ではありません
本当に楽なのは、月収手取り100万円程度の大手務めの課長クラスからではないでしうか 実際に、大手製薬会社課長さん、概ね手取りがそんなもんで、賞与が別に出ている感じの方で、やっとお金の心はなく暮らしておられる感じで、そんな方は本当に少ないかと思います
そう言った事から、稼いでいそうでも現実はそんなに楽ではありません
日本はもう平均年収が500万円以下と少ない世帯が多く、経済的に楽ではないですし、200万円年収が多くても、生活水準は変わらないかと思います
そう言った感じで、日本はもう世界的に見て経済が悪い国だと思います
年収500満足の人が年収800万円を羨ましいと思う日本の経済が終わってしまっていると言う意味です
将来に規模が持てない日本になってしまったと思います
凄く飽きっぽいから毎年買い替えたいのですが、タブレットも含めて家族4人分(昨年まともな就職が出来た末っ子以外)を負担するとなるとそれなりに厳しいんで、最低24か月あるいはバッテリーの消耗までは使いますね。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

それを言ったら、手取り100万円の人でもタワマン買って億の住宅ローンを組めば生活は楽ではありませんよ。

年収800万円と600万円、500万円では、可処分所得(手取り)がそれぞれ590万円、460万円、400万円です。この可処分所得(手取り)の差は無視できません。その可処分所得(手取り)をローンに充てているか、他のことに充てているかは各家計の問題ですが、可処分所得(手取り)が多ければ支出が同じであれば、経済的自由度は可処分所得(手取り)が多い方が増します。

年収800万円も600万円も家計が楽ではないのは、年収800万円の家計が年収600万円の家計よりお金を使っているからですよ。
例えば子供の教育費や習い事の費用、もしかしたら、高級車に乗っているかも知れません。

日本経済が貧しくなっていることは間違いありませんが、年収800万円というのは、今の時代でなくても、十分高収入なんですよ。
私はiPhoneを使っていますが、6年(72ヶ月)を目標に使っています。
今は、iPhoneXRをメイン機にしてiPhone7をサブ機として使っています。
発売から6年ほど経ったiPhone7ですが、未だにケースはガラスフィルムが100円ショップで買えるのがありがたいですね。
相も変わらず、80gさんは不思議だね。金持ちアピール、勝ち組アピールをするくせに、富裕層じゃないよ年収はあっても生活は大変だよ。富裕層も金持ちじゃ無いんだよ……って、ロジックがどうにも判りません。
ご自身が平均より、ずっと裕福な層だということでいいんじゃないですか?

年収二百万万で生活している人や、それこそ百数十万で生活している人も、800万と600万の差額以下で生活している人も少なく無く、いるんですよね。特殊な事例というわけで無く……。