掲示板

時代はデュアルSIM

マイネオ、eSIM早く出すべきですよ。
NHKニュース見て、思いました。



大規模通信障害 今後の“もしもの時”備え代替手段検討の人も

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220706/k10013705281000.html
1台の端末に2枚のSIMカードが入る端末や、オンラインで契約者情報を書き換えられる「eSIM」が備えられている端末を使えば、1台で2つの回線を使えることなどを紹介している


44 件のコメント
1 - 44 / 44
ほんとにこれです!!

もしくはAppleさんに物理SIM2枚挿iPhoneを発売してもらうか…_(:3 」∠)_
一般的に端末に2つの通信事業者を入れる事はあまり考えていません
日本ではキャリア契約が大多数なので、このような対策をする人は少ないでしょう
MVNO契約者さんや携帯端末に詳しい方に限った発想だと思います
一般人だとキャリア✕2とか契約したらメチャメチャ高くなりそう。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> ポメラニエン さん

iphoneは物理SIMやめたいようです。
充電もケーブルレスで。
ともかく本体の開けしめをさせなくして、壊れる箇所を減らしたいようです。
今マイソクもう一つ契約したいと思ってるけどeSIMじゃないからよそにすべきか悩んでます。
日本通信は使ったことないですが昔から評判悪いから。
iijは嫌になってやめたからけいやくしたくない。
もっとeSIMのバリエーション増えてほしいです。
でも結局アレですわよね。(以下毒

タイプ/プラン変更を含めたeSIMの発行(再込)手数料などが、現行の物理SIMの場合と変わらなかったら見向きもしないんでしょ。
安くしろとかタダにしろとか文句言うのまでがセットなのですわね。

そして、インストールに失敗/上手くいかなくてダウンロードしたのを間違えて削除しちゃって、二進も三進もいかなくなってマイネ王に泣きつくのも目に浮かぶわ。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> telosea@ぼっち・ざ・ちっぷ! さん

マイネオ、eSIM ヤルヤルといって、二年位経ちますか?
本当に始めてほしいです。
理想的にはアプリのボタンでD/A/Sを即座に切り替えられる回線(もちろんひと月に1回とかの制限は要りますが)。
この場合、当然eSIMになるわけですが、、、
<はっ、ここで気づいた>
mineoなら3社対応だからこんな芸当ができる唯一のMVNOではないですか。

mineoならそんなeSIMでサービスを開始してほしい(ワクワク)。
これでmineoさん等に対して2回線目の需要が生まれるかもしれませんね。(^^)
mineoさんは、au・docomo・SoftBankと一通り取り扱いがあるので、1回線目がどの事業者であっても別のキャリアの回線が選べる強みがあります。

あとは、XR/XS以降のiPhoneだと対応しているeSIMに対する注目度が高まるでしょうからeSIM対応が必要になって来るかと思いました。

今までは2回線導入するのはガジェット好きな人が中心で、eSIM対応の重要性がそれほど高くない印象でしたが、これで変わってきそうです。

>> 流しのモバイル人@増設温泉旅館まいねお さん

そこです!
eSIMのリリースが遅れているのは、現実的にはキャリア3社との足並み合わせで時間が掛かっていると考えています。

でも、もしかしたら...eSIMにしたら3キャリアを簡単に切り替える様にするのではという淡い期待を持っています。
各通信事業者・各端末メーカーは、eSIMの設定手順を統一して欲しい。

RakutenMiniにpovo2.0を設定するとき、povoの汎用設定マニュアルと1ヶ所だけ異なる手順があって、自他共に認めるベテランである自分ですら結構難儀しました。
そういうニュースが出るとほぼ無料のpovoを契約する人が多くなりそう。メインキャリアがauなのに。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
povoは素人はんには敷居が高いと思いますけどね
DSDVは使ってますが切り替えがやはりメンドーです。
これも素人はんには難しいと思います。
キャリア一本足打法が無難とは思います。
でもeSIMはほしいですね。
それかトリプルスロットにしてほしいです。
mineoはeSIMするとは言ったが、いつやるとは言っていない。

>> ポメラニエン さん

技適マーク無しですが、香港版はそうらしいです。
日本では発売されることはないです。

>> wzjm さん

少なくとも香港版、中国版が、物理SIM2枚仕様です。
マカオで販売されているものも物理SIM2枚らしいですが、マカオ版なのか、他のものと同じなのか知らないです。

>> 立石野毛男 さん

物理スロットなくすなら、APN設定欄もキャリアによって埋められないように直してもらいたいなと思ったりなんかして(笑)。

>> Kanon好き さん

もとからDSDVでdocomoとauのSIMを内蔵したスマホを発売して、「災害に強いスマホ!」と売り出せば、結構売れそうな気がします(笑)。
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> 鳰原れおな さん

iOSのMVNOだと、プロファイルダウンロード必要は面倒ですよね。
切替時に手間かかるので。

>> 立石野毛男 さん

キャリアプロファイルがないと5Gが使えないとかいうことになりかねないので、それは適用された上でAPN設定をOPENにしてくれたらいうことないのになぁと思っています。(^^)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
数年に一回あるかないかですし、あっても数時間〜数日で復旧。
その間Wi-Fiとか、最悪使わなければいいだけ。
仮に10年に1回、1日障害が起きるとして、その対策に月額660円のマイソクを予備に契約。
660円×12ヶ月×10年=79,200円
うーん、その一日のために8万弱。
私なら別の保険などにお金かけたいですね笑
大災害レベルの復旧なら、複数契約してても無意味になりそうですし。

>> 退会済みメンバー さん

それいったら生命保険なんてもっと無駄ですよね(笑)。
今、持ち歩いているスマホで、物理SIMスロットに1枚分空きがあるものが3台あるので、デュアルSIM運用のポテンシャルはあるのですが、povo、楽天、mineoマイそく(D、S)の各SIMを1台に2枚重ねるのではなくて、別々の端末で運用する、いわばデュアルSIMならぬデュアル・スマホで、単純にやってます。
持っているスマホのうち、iPhone12だけがeSIM対応で、iPhone7は物理SIM1枚のみ、Xiaomi Redmi9Tは物理SIM2枚のスロットであり、物理SIMスロットのスマホが退役するまでは、まだeSIMの出番はなかなかなさそうです。
mineoがeSIMを出すようになったら、買い換え機種のスペックを考慮するようになるのでしょう。
今回のau大トラブルでは、povoを入れているiPhoneはダメになりましたが、他の回線が全部生きていたので、大して困りませんでした。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>> 鳰原れおな さん

実際被害にあったとき、人生詰まないようにするのが保険だと思うので(交通事故然り、大きな病気然り)。
通信障害がこれに該当するのかというと個人的には疑問なんですよね。
でもいつ何時も繋がってないといけない、という方が相応のコストを負担をするのは否定しませんが。

>> パウリ さん

私もeSIMが使えない端末がある限り、eSIMは使いにくいと考えていたのですが、物理的SIMにeSIMを入れられるものが出たので、これを利用しようと考えています。
https://king.mineo.jp/reports/189357

>> ヨッシーセブン@北京 さん

約30ドル=4000円から、ということのようですが、契約即日から物理SIM送付を待たずに回線変更ができるというのは、今回のpovo騒動などのときには、緊急時のスピーディな対応のために予め投資する、という感じで考えれば、いいのかな、とも思います。

>> 退会済みメンバー さん

私は損害保険に関しては価値があると思っています。
ただ、生命保険は自分が若く死ぬことに賭けるギャンブルなので、どうなんだろうなーと思って、もう二十年以上入り続けています(笑)。

通信障害のニュースでライフラインが断たれて命の危険になった人たちがたくさん(本当にたくさんいたのかは別)報道されていたので、そのようなリスクを考えると2つぐらいのキャリアは持っておくべきかなと思ったりしました。

と、私も昔は全キャリア制覇とかしてましたが、最近はOCNかUQに一本化しようかと考えていたので、リスク管理は苦手です(笑)。

>> 鳰原れおな さん

私個人の気分としては、非常時のリスク分散という戦略的な発想もさることながら、余ってしまったスマホを使えるように維持することに月数百円くらいなら払ってもいいかな、というみみっちい銭勘定もあります。・

>> パウリ さん

私も昔はスマホの穴を埋めることに夢中になっていました。
10回線以上契約していたと思います(笑)。
何処の出張先でも通信できないといけなかった前職時代の癖で保険として、メイン端末のDSDVのAndroidにahamoのみ、サブ端末のiPhone SE Gen3にワイモバイル+IIJ(eSIM)、ゲーム端末のAndroidにドコモ(ギガライト)、最近持ち出していないタブレットにIIJ(D物理SIM)、置きっぱなしのモバイルルーターにmineo(aプラン)+IIJ(D物理SIM)で持ち出し環境を構築してます。
ほぼ使用していないモバイルルーターからmineoのSIMをメイン端末にIIJのSIMをLTEモジュール付きのUMPCに入れ替えて自分の使う端末だけ通信できる環境で満足しようかと思っています。

契約後、ほぼ使っていないmineoが3GBの旧プランなので990円くらい×5年以上とそれなりに払ってはきましたw

>> 川辺@工作したい さん

 私も、mineoは最初の4年間余り、3GB990円のデータ専用SIMをひたすら漫然と使ってました。(私の場合はiPadに入れっぱなし)
 昨年6月前後から、急にいろいろ手を出して、今に至ってます。
物理SIM1枚の端末で、緊急避難的に、
だったら、プリペイドSIMとかでも良いのかなぁ、とか。音声通話は付かないですけど。

使用開始から180日または10GBまでで、2500円くらい。海外からの旅行者をターゲットにしたものみたいですけど、コンビニとかで買えるのかしら…? 携帯ショップ?
有効期限があるので、買って備えておく訳には行かなそう。

SIMの差し替えて、プロファイルを削除すれば、あとはそのまま行けそう…??
緊急時にテンポラリーにササッと差す、というイメージは、オンライン手続きで即日に電子交付される、povoや楽天のeSIMにぴったり合い、こちらは、費用はほぼゼロ円です。これの余地をつくるために物理SIMにeSIM情報を載せられるデバイスというのは、いいかな、と思いました。

>> ポメラニエン さん

中国、香港、台湾版のiPhoneは物理SIM2枚ですよ
中国は数年前からeSIM自体はキャリアでテストなどもしていて対応はできるようですが、どうも国が許していないようです。
なので中華圏ではeSIM対応じゃないiPhoneが発売されています。

>> 銅鑼右衛門 さん

台湾版はeSIM対応とありますね。
多分iPhone13も同じではないでしょうか?
https://s-max.jp/archives/1781496.html

>> ヨッシーセブン@北京 さん

eSIM.me いろいろ日本でも記事が出ていて、興味深く読みました。mineoがeSIMを出すようになり、自分の物理SIMオンリーのスマホを改造しなければいけない状況になったら、使うこともありそうです。
思いっ切り顔出しされてて笑いました(笑)
立石野毛男
立石野毛男さん・投稿者
SGマスタ

>> 斉藤レナ さん

そうなんですよ~
面白いSIMが発表されました。IoT向けを狙ったサービスのようですが、回線障害時のバックアップ回線としてならスマホで使うのもありな気がします。
https://dime.jp/genre/1420367/
eSIMにすると、mineo側も負担が多くなるしね。
それが、ユーザーに跳ね返るのはどうも。

古いスマホがあるのなら、2台持ちのほうが、
単純で使いやすいです。
アプリの数を減らして、バッテリの消費を抑えて、
通話やテサリング専用にしたいな。

中古スマホをいくつか持っているので、
物理SIMを差し替えて、検証できる点がいい。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>> 鳰原れおな さん

保険業界のお仕事ですか?
これ、余りにも流行らすとトンデモナイ偏りになりかねないかも。

>> 銅鑼右衛門 さん

横から失礼します。
香港で中古のiPhone買ったことがあって、まさにこれ(物理SIM2枚)でした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。