JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
電車などでは事故などで振替輸送を行う場合があります。これと同じことを通信会社同士でできないかなぁと朝っぱらから考えていました。これができればスマホのDSDVを考えて使う人減るような気がします。光回線も同じように実現できないかな。無理か・・・
>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん
>> C.W. さん
メンバーがいません。
自前でD/A/S各ネットワークを常時確保しておいた方が臨機応変に対応出来ますよ👍
>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん
楽天も入れて上げてくださいな。😁>> C.W. さん
楽天→その他3社になるので不公平かもって外野が言ってみた。
>> C.W. さん
メイン(iPhone)/サブ(Android)両方のスマホに物理SIM&eSIM組み合わせて、D/A/S全❓ネットワーク完結しています🙄povo2.0がリリースされる前は代わりに楽天モバイル入れてました(笑)
楽天モバイルのauローミングを頼りにしていたのですが、楽天エリア化に伴いauローミング終了してしますし、楽天モバイルがauから借りているのはBand18/26だけなのでバックアップとしては頼りないです😰
まぁ、D/A/Sネットワークが全て障害が出ているか或いは圏外で、楽天モバイルだけが生きているというシチュエーションは神に誓って無いと思う🤣
1.要は「何らかの形でルーティングしてることを意識させないネットワーク構成」が必要。
→当事者間でネットワーク構成(細かな運用規則なども含む)を合わせないと「受け入れたは良いが宛先ルートが違っていて目的の宛先に到達できない」事象も発生します。
ネットワークの場合、パケット廃棄すればよいとはいえ、廃棄量がネットーワーク機器の処理能力を超えると飛びます。
(廃棄要否を決めるのがネットワーク機器側のお仕事です)
2.セキュリティの面で統一したセキュリティ製品の利用が必要
→異なるネットワーク間を接続するにもコアルータなど化け物クラスの処理能力を持った製品が必須ですが、それとともにセキュリティアプライアンスなどもそれに応じた処理能力を要求します。
※セキュリティなんぞ関係ないし、途中のネットワークで
パケットがぶっ壊れててもかまわない、というなら
単につなげりゃよいだけですが。
3.各事業者間の内部ネットワーク情報を晒すことになるので、運営ノウハウを盗用される
→ネットワーク事業者も長年かけてよりよいネットワークを作り上げており、それらはある意味各社の財産です。
それら財産をお互いに共有する意味ってないんですよ。むしろ秘匿情報を晒すことになるのでいろいろ面倒です。
ネットワーク接続されているものの中には一般の方があずかり知らないような場所もありますし、それらの通信を確実に分離させるなども難しいので、普通は他事業者へ回すという発想には至らないです。
逆に「帯域の一部を貸し出してその帯域だけ分離する」みたいなことは可能です。要は MVNO事業者が帯域借りてるのと一緒ですね。