掲示板

外貨準備高

外貨準備高はエネルギーや食糧の外国依存が大きい我が国にとって輸出産業が強いから、これからも先端を行って欲しいな。


24 件のコメント
1 - 24 / 24
> これからも先端を行って欲しいな。

いつの時代のお話でしょうか❓🤔

日本が最先端と言われる分野って、もうほとんど無いと思いますけど😰
外貨準備高2019年の統計で15000億ドル近いですね。
若い人頑張って先端技術の先端を走ってくださいね。
みんなが外貨を買えば、外貨準備高増えるのですか?
ドルが良いのか、ポンドか、ユーロ、フランも、どれが良いですか?
外貨を買えば、円がその国に入るので外貨が増える。
なので、外貨準備高も増えるのでしょうね。
しかし、ドルの買いが円の買いより多ければドル高で円安でしょう。
でも、円がたくさん出ていけば信用が上がった気がするので円の値ぶちが上がった気がするが、円安やね。あー訳が分からないな。
どなたか、簡単に教えてください。

>> ホットウォーター2 さん

>円がたくさん出ていけば信用が上がった気がするので円の値ぶちが上がった気がするが

円売りドル買いのことをおっしゃっていますか?
現在急な円安状態ですよ。
そうなんです。
しかし、1ドル360円時代を生き抜いてきた自分にとって、120円は円高も良いところで余裕で円高やと思うのですが?
一ドルの値ぶちが3分の一ですね。円は3倍ですね。
200円になっても怖くないのではないかな?
でも、油が暴騰しては困ります。
為替レートなんて水物なのでそんなに一喜一憂しなくていいと思いますよ。
360円の時代に新婚力に行ったとき、航空券だけで180万円でした。
悲しかったな?貯金が無くなって憂いました。
月収が3万円程度だったかな?
 ニュースなどで言われる1ドル○円というのは名目レートであって、これとは別に実質実効レートというものがあります。

>>実質実効為替レートは貿易量などをもとにさまざまな国の通貨の価値を計算し、物価変動も加味して調整した数値。高いほど対外的な購買力があり、海外製品を割安に購入できることを示す

>>日本円の名目レートは73年に変動相場制に移行しており、固定相場制だった72年当時と同水準まで円の実力は低下している。

>>部分は

円の実力50年ぶり低さ 実質実効値、円安進み購買力低下 日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB208IY0Q2A120C2000000/

より引用

固定相場制だった1972年は1ドル=360円であり、その時代同水準まで円の実力が低下している、という事は、実質的には1ドル=360円であるということです。
そうなんですか?しかし、今の方が圧倒的に贅沢ですが?この違いはどういった説明で納得できるのですか?感覚だけ裕福になっているのでしょうか?
年   ガソリン価格(名目) (現代価格に換算)
1972 58円 173円
1971 57円 186円
1970 55円 198円
1969 53円 215円

ガソリン価格(輸入品の代表)で比較すると、現在の価格は、固定相場制時代と同じくらいですね。

年次統計 ガソリン価格
総務省統計局の小売物価統計調査
https://nenji-toukei.com/ns/kiji/10053

>> ホットウォーター2 さん

>今の方が圧倒的に贅沢ですが?この違いはどういった説明で納得できるのですか?
200円で提供されていたモノ・コトが、100円で提供されるようになったので、家計負担は半分になりました。
問題は、浮いた100円を投資に回さず、「(200円のものを買えばいいのに1円がよいとばかりに)コスパいいね!」縮小再生産のループにはいったこと。

>> ホットウォーター2 さん

> そうなんですか?しかし、今の方が圧倒的に贅沢ですが?この違いはどういった説明で納得できるのですか?感覚だけ裕福になっているのでしょうか?

日本国内の物価が安いからというのが理由の一つで、他の先進国では生活費が倍になると思ってください。
もちろん、他の先進国は所得も倍です。(ざっくり言ってます)
年金暮らしの人や既に高給取りになっている年配者は、金銭的には安い日本で贅沢生活してゆけますが、若い方は給料が先進国最低レベルですので大変です。

贅沢を感じられる別の理由が、かつて贅沢だったものが企業努力でどんどん安価になってきたという点があります。
例えば、回転寿司。昔は寿司と言えば、贅沢なものですが、今では好きなら週に何度か行けます。
牛丼だって昭和40年代ぐらいまでは贅沢品でした。
エアコンを始めてとして、家電製品も昔に比べたらとても安くなりました。部屋ごとにエアコンを設置なんて昭和の頃からすると贅沢以外の何者でもないですね。
マイネ王で言えばスマホも一人1台とかSIMは何枚でも契約できる時代になりましたね。
昔は電話1本引くだけで高いお金を払ったし通話料だって対距離制でかけ放題とは無縁だったし、ネットにつなぐにも3分10円とかテレホーダイしかなかった頃に比べるといい時代になったね。
本当に隔世の感がします。神戸から東京に電話するのも値段もさることながら、2時間程ほど掛ったものです。電話交換士が何人中継していたのでしょうね?
Jijingさん、神足さん、同感です。
小麒麟さん、ガソリン60円程度は覚えていますが、、、、、、。
その時も税金は25円してたんですね。
タバコの3級品が廃止されたり高くなったりと年寄りは楽しみが少なくなり長生きできるようになりましたとさ。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

> 問題は、浮いた100円を投資に回さず、「(200円のものを
> 買えばいいのに1円がよいとばかりに)コスパいいね!」
> 縮小再生産のループにはいったこと。

分かってる方々は以前から投資してますしねえ。
「億り人」なんて言われる前から安定投資してる人は堅実に利益確定してますし。

逆に目先しか見ない方々は直近の利益だけ追い求めて結局自分の首絞めてます。

まあ、一般大衆なんてそんな程度の存在、と考えたらある程度は納得なんですが。本来は「国の行く末を考えつつ、ちょっとは大局的な考えをもって毎日生活する」のも必要なはずなんですけどねえ。

いつからこんなに日本人&日本社会は目先の利益を最優先するようになっちゃったんですかねえ?、と歴史を見てみると、おそらくバブル景気辺りからそうなったんだろうなあとは感じます。
→で、バブルで痛い目にあって
 さらに利益だけかすめ取ろうとする
 というチキンゲームになってる気がします。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

> 日本が最先端と言われる分野って、もうほとんど無いと思いますけど

意外と一般人に見えないだけで、それなり色々ありますよ。
ただ「派手に露出するものが少ない」ので、なかなか見えてこないだけです。

R&Dって資本投下しまくっても結果が出るまで時間が掛かるものとか「そもそも結果を得る目的ではない」やら「結果が出ないことを潰していくもの」もあるので、そういう分野・選択を変えるとそこそこ日本も先端を進んでる分野があります。

でも一般の方々は「派手に露出する、本当に世界最先端の先見性!!」とか「金になるもの!!」みたいなド派手なものを好むんでしょうね。分からんでもないです。

※まあそういう根底が社会にあるから、
 日本の研究者は報われず、海外に移って
 研究しちゃうわけですよ。
 古くは南部陽一郎氏とかが有名なお話です(笑)。
 社会全体で出る杭を打つとか引っこ抜きまくった
 結果ですね。なんとも悲しい限り。(v_v)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。