掲示板

お題:二つのことわざを入れ替えて、笑いを取れ!!

Screenshot_20210114-213459_2.png

●豆腐に念仏
●馬の耳にかすがい (^O^)/ (;>_<;)上は無駄やけど、下のことわざは効き目ありすぎやろ…

今回は必ず二つのことわざを提示する
のがルールです( ˘ ³˘)♥ (*´∇`*)久しぶりだな、ことわざお題。

ナイスやチップを皆さんで気軽に贈りあうための
スレッドです(^O^)/(*^^)v


66 件のコメント
17 - 66 / 66
石橋の上にも三年/石をたたいて渡る
鬼に教えられる/負うた子に金棒

...アカン。
Swapして片方ならまだしも両方というのはちと( ̄▽ ̄;)

>> うまちゃん@平常運転 さん

> 「二度あることは人の為にならず」
> 「情けは三度ある」

結局どっちも「慈悲深すぎるのは良くない?」ってお話ですねえ(苦笑)
聞いて地獄聞かぬは一生の恥
聞くは一時の恥見て極楽
弘法にも白袴
紺屋の筆の誤り
泣きっ面に金棒
 …ドMか( ̄▽ ̄;)
鬼に蜂
 …そりゃ勝てん(;゚Д゚)
● 年寄りの牡丹餅
    年寄りが喜ぶ手土産は牡丹餅であるということ

    (*~¬~*) ウミャソ!!

● 棚から冷や水
    背中に入ったらさぞ冷たかろうというたとえ

    ∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!
● 仏の顔もどじょう
    仏さまのお顔には泥鰌髭があるということ

    (* ̄┏Д┓ ̄*)ポッ

● 柳の下の三度
    同じことをしても三度はうまくいくということ

    ヾ(´┏Д┓`;ゞ =3 =3 =3
● 釈迦に目薬
    お釈迦さまは瞑想をしているように見えるけど、実は目薬!

    (∴`┏ω┓´)/コラァー!

● 二階から説法
    二階から説法を聞いてもダメだということ

     ̄ー ̄)-* ミミホジホジ
寝ないで何やってんのさ!(爆笑)

★4セット目
●枯れ木も 三年
●石の上にも 山の賑わい
→なんとなく意味が通じそうで通じない(謎)

★5セット目
●青菜に 遠吠え
●犬の 塩
→『今日のテレビショッピングは大好評!!犬の塩です!!』
 ※そんな塩売ってない(謎)

★6セット目
●苦しい時の 塩
●青菜に 神頼み
→うん、そういうことだ(達観)

まあ、ことわざ一覧を見ながら考えたらそれなりに出来そうだということがわかりました。:)
知らぬがいっときの恥

解説なし😎
「人は盆に帰らず」
→ コロナ禍の長距離移動には注意せよ

「覆水見かけによらず」
→ フェイクに騙されるな
鬼に目薬
⇨鬼の目にも涙だと思っていたらフェイク(ウソ泣き)だったことのたとえ

二階から金棒
⇨殺意を確信すること
痩せ蛙負けるなそこのけお馬が通る
 ⇨試合中に邪魔が入る

雀の子そこのけ一茶これにあり
 ⇨エラそうな奴

これは俳句じゃー(ノ-_-)ノ ~┻━┻

>> なかっぴ さん

元のことわざの地獄と極楽が逆ですがな(ーー)

聞いて極楽 たたりなし
触らぬ神に 見て地獄
青菜に金棒
鬼に塩

 どっちもありえん
早起きは文殊の知恵
 ※なんかそれでもいいような
三人寄れば三文の徳
 ※そのまんまじゃねーか
猿に水練
カッパもおだてりゃ木に登る

どちらも危ない・・・・・・・
早起きは泥棒の始まり
→ 朝4時頃か、盗人の時間
嘘つきは三文の得
→ 悪どい事は止めましょう
石に水
 ⇨たいした変化がないこと

焼け石の上にも三年
 ⇨序盤が無謀すぎること
猿も木から渡る
 ⇨普通は落ちたりせんやろ?

石橋を叩いて落ちる
 ⇨用心し過ぎるとえらい目にあう

KOTO.jpg

猫に金棒
 …道具の用途は使う者次第
鬼の手も借りたい
 …共通の敵の前では手を組む

EF5OiqGXYAABhsN_1_.jpg

鬼に人/猫も頼めば鰹節食わず ∑ヽ(゚∀゚;)チガーウ!!

NANO.jpg

鬼に鰹節
 …サイズが違いすぎて役に立たん('◇')ゞ
猫の目にも涙
 …日常茶飯事?! イヤ、ソレ目ヤニ。。。(・・;)

small_1_.jpg

鬼をかぶる/猫にもなれば仏にもなる

一つ、人の世生き血をすすり・・・(◎_◎;)
You can catch more flies with "money" than with vinegar.
厳しくやるよりカネのほうが多くの望みを得られる

Time is "honey".
時は蜜なり
人の振り見て皮算用
獲らぬ狸の我が振り直せ

儲け話を聞いて参入しても、もう遅い故事
出がらしの情報をそれらしく売る者だけが儲かる事を覚えましょう。

類:ゴールドラッシュ、真の勝者はスコップ売り。
認めたくないものだな、連邦軍のモビルスーツの性能とやらを。

見せてもらおうか、自分自身の、若さゆえの過ちというものを。

(ことわざじゃねーし、失格)
カエサルのものはおれのもの。

お前のものも返ざるに(カエサルに)

俺様借りパク常習犯😊

>> ポンコツ河嶋桃@🐢大洗女子カメ㌠🐢 さん

マニ―とハニーの韻まで踏んでまあ素敵😊
桃ちゃんならすごいライム作りそう。
・初志無常:プロジェクト計画が崩壊するさま
・諸行貫徹:全行程がデスマーチ化すること
注意一秒 覚悟で

清水の舞台から飛び降りる 怪我一生

Σ(゚Д゚; ノ)ノ一秒しか注意せんのか!!
(^m^ )ことわざに交通標語混ぜてるし。
門前の小僧お前もか
 ※何がだよー
ブルータス習わぬ経を読む
 ※何がなんだか分からんこと

ACF57D14-0DF5-461A-89EB-936B8E120684.jpeg

>> おれんぢ式部@🪳バル㌠🪳 さん

飛び降りて怪我で済んでいるのはすごい。実際、生存率は案外高いらしいですね。
夫婦喧嘩は皿まで
(飛んでるでしょうな)

毒もくらわば犬も食わぬ
(犬は嗅覚が鋭いので食わんでしょうな)

あかん、ネタになっていない
負けるが勝つと思えば負けよ

Screenshot_20220404-121147_2.png

人を呪わばむじな
 ⇨人を呪うとアナグマのようになる
  (・ワ・)ノホンマか?

同じ穴の穴ふたつ
 それがどうした…(っ・д・)三⊃)゚゚)
「来年の事を言えば鬼がキレる」
「堪忍袋の緒が笑う」
棚から真珠
豚にぼた餅
どっちも発見した時喜びそうですね。
…ダメだおもんない💦
このお題難しいです💦

>> 永芳 さん

泣きっ面に金棒、鬼に蜂て…あんまりですぅ〜😭やられる方の身にもなって下さいよォ〜(違ッ)
むしろドSではないでしょうか❓(笑)
考えただけで痛いです(笑)

>> 梵天 さん

柳の下の三度 とは、柳の下でひっそりとやるのでしょうか…❓(笑)
河童も木から落ちる
猿の川流れ

どちらも慣れないことはするものではないという例え。
適材適所が大事。ですね☺️←やかましい
河童って陸に上がったらどうなるんでしょう❓…お皿が乾く危機…❓
お猿さんは水は苦手なので入るなら命がけですね(笑)
ゲイは  尻かくさず
頭隠して 身を助ける

不謹慎なことわざでした。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。