厚生年金のおかげ…。
皆様、お世話になっています。
現役サラリーマンの方、年金ネットで自分の年金加入履歴確認していますか?
私、定年迄のサラリーマン生活38年。
現役時代に給料明細書を見ると、年金保険料ずいぶんと引かれているとは思いましたが、母親が35年前に亡くなった父の遺族年金で生活しているので、母親に払っていると考えて納得しておりました。
米寿を過ぎた母親も、厚生遺族年金と国民年金のおかげで今老健施設で穏やかに暮らしています。
さて久しぶりに年金ネットへログインして、自分の年金記録を確認してみると。
厚生年金保険料納付は会社との折半です。
給料天引きで、私が支払った総保険料納付額を受給年金額で割ると、約5年でした。
私の年齢は老齢厚生年金受給は62歳
老齢基礎年金は、-18%引きで62歳から受給ですが、今のところ年金のみで夫婦暮らせています。
厚生年金で暮らす老後の3大要素
①1戸建に住みローンを完済している。
②子供達が社会人で独立している。
③夫婦共に健康(体・歯・精神)である。
入社した時の〇〇年金が40代の時に厚生年金に吸収され3階建部分の年金を受給していたところ、一昨年に〇〇年金団体の廃止により、特例一時金を頂いたので、合計すると既に元が取れました。
厚生年金のおかげです。
15 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
本当にくれるんでしょうか?
私の場合は既に60歳を超えましたが、社会人になったころ60歳から貰えるはずだった年金は65歳開始となり、今では逆に学生の子供の年金まで払わされています。
マイナスですよ、マイナス、何の冗談でしょうか?
公的年金以外の年金は既に受給しているものがありますので困りはしていませんが、正直言って今でも本当に国が年金を払ってくれるのか半信半疑のレベルでしかありません。
現在50歳。
半信半疑...どころじゃなく、無信全疑。
強制的に天引きされるので抗えないけど、可能なら払いたくない。
考えると腹立つから、考えないようにしてますけども。
承知しています。
自分が受給する時点でシステムが破綻していると信じて疑ってないだけです。
>> うまちゃん@平常運転 さん
まあ、あとは401Kでもやるくらいですねえ。:)国民年金ではとても暮らせないのが現実です
年金支給額は世代間で格差ありますよね。
昭和一桁生まれの公務員や国鉄等の三公社五現業等は、定年退職1年前の給与で年金額が算定されていましたし、3階部分が上乗せされていました。
(55歳支給開始でしたかね?)
今は、生涯平均給与なので、当時の高年金受給者の子供は格差にびっくりしてると思います。
母親の年金額と私の年金額の差は約70万円なので少なく感じますね。
でも、サラリーマンの給料から天引きされ、受給してから生涯に渡り支給される年金制度は凄いシステムです。
年金支給日にはATMに皆さん並んでいますね、
支給年齢や支給額が変わっても年金制度は今もこれからも税金投入して維持し続けていくと、私は思います。
>> airtrek さん
コメントありがとうございます。会社員でないとは、自営業者様でしょうか?
確かに国民年金額の約3倍が厚生年金額に感じます。
私感ですが、現役時代住宅ローンを支払いながら、子供達の大学迄の学費や仕送りをしていた頃の生活レベルを変え無ければ、年金で身の丈に合った暮らしが出来ています。
そう言えば92歳で他界した叔父さんは、やはり一流企業で工場長経験した後本社勤務に成ったから、この金額を受給出来たのか・・・・・
しかし転勤族だったのでかなり苦労していただろうな、最終的にはアスベストの病気だとも診断されたけど、藪医者だと怒っていたなあ!
月24万円の介護施設に住居するも、前日まで元気だったのに原因不明で急死しましたが・・・・・
>> ほくのう さん
自営業ではなくいわゆるフリーターのはしりですね。簿記会計パソコンなどの講師をしてきました。大学時代の友人たちはみんな大企業の役員になりましたから年金も多く悠々自適の老後でしょうが、別にうらやましいとかは思いません。学生運動はしてませんが全共闘世代なので好き勝手なことをしてきました。
>> 1953生まれ さん
コメントありがとうございます。叔父さんの時代は良かったと思います。
友人の父親は旧国鉄の小さな駅長を定年退職した、今から40年以上前で月額28万円を受給しているから、優々自適と聞いた事があります。
当時10万円の初任給、赤字の国鉄なのに?
と憤慨した記憶があります。
また、就職した当時の取締役部長は翌年定年退職されて500万円近い年金と聞いたことがあります。
公務員は、まだ恩給の思いが有ったのでは?
現役世代や若者が多い成長期の日本でしたかね。
>> airtrek さん
そうでしたか。私なんかは組織に縛られ、自分を曲げ続けコメツキバッタして家族を守ってきたシガナイ技術系サラリーマンです。
自分の意思で選択した結果です。
>> マーママー さん
コメントありがとうございます。地方在住の感覚で有れば、皆さん月に20万円位の年金で暮らせています。
都市部では、300万円が必要なのでしょうね。
夫婦共に年金受給に成れば、おっしゃる通りと思います。