掲示板

2022年10月から自己負担割合変更

781B0272-CB66-47A0-B0E2-9015BA847BEB.jpeg

来年の事だから鬼が笑うか。

私67歳で後3年すれば3割負担が2割になる予定。

でも成人は基本3割負担で良いのでは。
老人が若者を圧迫してはなりません。

3割じゃ支払えない?
いや、支払える範囲で医療を受けるべきでしょう。
現在3割負担の者は収入が少ない中で支払ってる。

まあ、最終的には全老人が3割負担になると思いますが。

3割負担を想定して健康維持に努めましょう😸


11 件のコメント
1 - 11 / 11
先発もジェネリックも最低薬価まで落ちていきますから(一錠10円位)、生活習慣病みたいなのは薬剤費10割負担でもそれほどではないかと。
https://answers.ten-navi.com/newsplus/14344/

がんみたいに治療が難しいのは薬も高いので
そこは、國としてはサポートしないと。
やっと今月75歳になったのに3割負担の通知が来ました、、、💦
国民皆保険制度に於いて、一般人と高齢者で窓口負担に差があることは、高齢者を優遇し不平等な制度と思います。

高額医療費制度は収入に対して区別されており、公平な制度と思われます。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> 立石野毛男 さん

生活習慣病は防ごうと思えば防げますし、
日々の節制と生活改善で軽くできますからね。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター
医師の言うままじゃろくな事にならない。
医師は健康維持されたら儲からず、
病になれば儲かる。

良心的な医師や病院を選ぶべきですよね。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> マーママー さん

それは仕方ないです。
今の現役の所得状況は私達の時のようではない、大変です。

高度成長期の私たちは、終身雇用で残業あり休日出勤ありで時間25%増しの収入を得られ、それに応じた年金も受け取れている。

今はそうじゃない。
副業しなければ家族を養えない。

現役世代を楽にするには、
私達老人は健康維持に努め、
医療費削減に協力して、
早く去るべきです。
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター

>> ほくのう さん

同意。

通常は3割負担で済むはずです。
入院の場合は低所得者は軽減されます。
日本は様々な医療補助が整ってます。
後16ヶ月したらやっと2割負担やなあ、しかし膝関節の痛みでMRIを置いているクリニック行きたいのだけれど、内科のクリニックも通院しているし金が無いんだよなあ・・・・・
伊勢爺い
伊勢爺いさん・投稿者
Gマスター
> もしかしたら40歳未満の方にも新たに負担が発生するかもしれません。

それは絶対あかんやろう。
まずは高齢者全員を3割負担が先や。

団塊の世代は高度成長期で稼いでる。
そっから手を付けなあかん。

退職して金も暇もある。
ええもん食べて動かず生活習慣病。
国は不健康老人が長生きできん政策を出さな。

>> 伊勢爺い さん

>> もしかしたら40歳未満の方にも新たに負担が発生するかもしれません。

>それは絶対あかんやろう。
まずは高齢者全員を3割負担が先や。

せめて子育て世代は負担を減らさないと……とは思いますね。国会議員に子供は国の宝って北欧の様な発想があればな………💧

>> るぴたん3世 さん

子供は選挙権ないし子育て世代は選挙どころじゃないし。

伊勢花神さんの様に身体を動かして健康に過ごす人が優遇されればみんな健康に努めるかな。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。