Let's 鎖国メシ!
ご当地では有名で地元の方から愛されている料理。
でも、ご当地から外に出ると全く無名で存在を知る人は少ない。
皆さんの住んでる地域や訪問した地域でそんな「鎖国メシ」あります?
(。・ω・)ドウ?
yosssyさんのスレで時々ランチの写真を挙げてるんですけど…。(↓)
『【お昼だよ🍜全員集合\(^O^)/】今日のランチはなに食べた?~写真で綴るランチ日記~お気軽に♪』
https://king.mineo.jp/reports/23300
そこで「老郷(ラオシャン)タンメン」を挙げたら神奈川県民でも知らない人がいたので、世の中には鎖国メシってまだまだあるなかなぁ、と思って。
全国津々浦々のマイネ王国民の情報を持ち寄ったら、出張や旅行の楽しみも増えるかも、と思って。
って事で、皆さんの知ってる鎖国メシ情報お待ちしております。
(。・ω・)ノ ヨロシクー
143 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
![fullsize_image.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/523/M_image.jpg?1639443529)
で、本文にもある「老郷(ラオシャン)タンメン」。平塚市民のソウルフード。
平塚市民はみんな知ってるけど、平塚市民以外は誰も知らない。(大袈裟)
塩、味噌、醤油、とんこつ、等々、ラーメンの味にもいろいろありますが。
これは「酢」味のタンメン。
クセになる美味しさです。
「老郷 本店」と「花水ラオシャン」の2系統あるんですが、どちらも美味しいです。
機会がある方は是非。
(。・ω・)ウマイヨ
![367.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/525/M_image.jpg?1639444019)
「都まんじゅう」もういっちょ、平塚市民のソウルフード。
カステラ調の生地に白餡が入った逸品
平塚駅前で焼き立てを歩きながら食べるのが最高に美味い。
冷めても美味しいから土産品にも最適。
子供の時にお土産で貰うと、めっちゃ嬉しかった。
牛乳に合うと思うのは私だけだろうか。
(。・ω・)タベテミテ
![IMG_3071-3.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/529/M_image.jpg?1639444274)
「サンマーメン」神奈川県民なら知ってるサンマーメン。
秋刀魚(さんま)は入ってません。
最近はカップラーメンも発売されたりしてるので、開国メシになるんだろうか。
(。・ω・)シッテル?
![名称未設定_2.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/536/M_image.jpg?1639444704)
京都 志津屋のカルネ色々種類があるけれどこれはパンの中にタマネギとハムが入ったもの。
美味しいですよ(^_^) 他府県にあったならごめんなさいm(_ _)m
https://newtantan.jp/
〝ソウルフード 川崎市〟でググるとコレばかりがヒットするんですが、川崎市民の多くは知らないし認めてないと思います。
少なくとも「住吉屋のくず餅」や「セメント通りの焼肉」より下だと思うが、これらだって市外に誇るほど大したものではないです。
川崎(市)にうまいもの・・ほぼなし。
![header_main01.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/550/M_image.jpg?1639447542)
ニュータンタンメンは、川崎で独自に進化した担々麺です。大量の溶き卵が味をまろやかにしているので、見た目ほどは辛くはないけど、まあ普通に辛いので油断禁物です。
スーパーに行くとカップ麺やスナック菓子も売っています。
>> yoshi君 さん
>京都 志津屋のカルネ初耳です。
京都には何度も訪れてるのに。
こういう情報待ってました。
シンプルに美味そうですね。
写真だとバンズが美味そう。
普通のパンじゃないのかな?
>> hageten さん
>「住吉屋のくず餅」これ美味いですよね。
黄色い包みのお土産好適品。
これ見ると、飴を包丁で切る「トントントトントトトン…」って音を思い出します。
>川崎(市)にうまいもの・・ほぼなし。
そうなんですかね。
たまプラ辺りは品の良さそうな名物品ありそうだし、海側とか多摩川沿いも独自の文化ありそうだけどなぁ。
>> 天井 さん
>ニュータンタンメン、川崎で独自に進化した担々麺です。これ、川崎なんですか!
普通に街道沿いで見かけるので、全国区だと思ってました。
考えてみたら食べたことない…生粋の神奈川民なのに…。
今度食べてみます。
>> うまちゃん@平常運転 さん
フランスパンです(^_^)京都駅にも志津屋はあったと思いますので、ぜひお試しを。
ていうかあそこはそば屋だと
ずっと思ってました😌
>> さらしなL@🍏🍏💚💚 さん
新潟の鎖国メシといったら「タレカツ」でしょ!あれはマジで美味い。
開国して欲しい。
(。・ω・)ウマイッ!
>新潟 万代バスセンターのカレー
商品化もされてましたよね。
確かに美味かったです。
でも、なんかフツーに美味かった印象が…。
(^^;
![813WM87GQQL._AC_SL1500_.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/685/M_image.jpg?1639463303)
>サンマー麺だけ知ってましたなるほど、サンマ―麺は開国扱いですね。
やっぱり、カップ麺になるほど知名度あると「鎖国メシ」認定は出来ないですかね。
横浜市民として嬉し寂しい。
(´・ω・`)フクザツ
![3EEE8934-4F37-490F-B7C8-6CC602E77564.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/686/M_image.jpg?1639463321)
栃木県と茨城県の『しもつかれ』。お食事中の方には申し訳ないような画像ですがれっきとした食事です。
鮭の頭、豆、根菜などを酒粕で煮込んだものです。
![D3384024-6FFD-47C7-985C-7EEBFDA7F7E9.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/687/M_image.jpg?1639463470)
富山県の『あんばやし』。白こんにゃくの味噌田楽です。
お店で食べるとルーレットを回してその出数だけ出てくる、と言う場合があります。これもそうです。
![519149BA-4FB7-49DC-A03D-2D52EB1100DC.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/688/M_image.jpg?1639463530)
福島県会津地方の『カツ餃子』。カツの中は餃子の餡です。皮は使いません。
![A79605AD-E277-4712-A847-68B05000B419.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/690/M_image.jpg?1639463725)
神戸の『ぼっかけうどん』。牛スジとこんにゃくを煮込んだ「ぼっかけ」(これ自体が鎖国メシですね)を乗せたうどんです。
>> YAKUN0290 さん
>栃木県と茨城県の『しもつかれ』これは全くの初耳。
北関東方面は大袈裟じゃなく数十回は行ってるし、仕事関係の知り合いも多い。
でも、全く聞いたことありませんでした。
>鮭の頭、豆、根菜などを酒粕で煮込んだもの
酒の肴に美味そうですね。
今度行ったとき、知り合いに聞いてみます。
飲食店のメニューや売店で見たことがないので、基本的に家庭料理なんだろうか。
![454D5A1F-B4C8-4D27-9DB6-437E58D97712.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/696/M_image.jpg?1639464374)
佐賀県の『シシリアンライス』。炒めた肉と生野菜を盛り合わせマヨネーズをかけたものが基本形です。
![E2100FDD-EE53-4636-8FE0-91EA66DFBD6D.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/697/M_image.jpg?1639464497)
同じく佐賀県は唐津市の『魚ロッケ』。魚のすり身のコロッケです。
>> さらしなL@🍏🍏💚💚 さん
新潟だと『イタリアン』じゃないんですか?>> うまちゃん@平常運転 さん
飲食店でも出てくる場合がありますが基本的には家庭料理のようですね。写真は飲食店で食べたものではありますが、馴染みのお店で自宅用のを頂いた物でお店のメニューにはありませんでした。
>> YAKUN0290 さん
>富山県の『あんばやし』。これも初耳。
越中味噌で作るんだろうか。
>お店で食べるとルーレットを回してその出数だけ出てくる
酒の肴ですね。
富山の地酒と合わせたいですね。
>> YAKUN0290 さん
>福島県会津地方の『カツ餃子』。まさかの宇都宮を超えてからの餃子。(笑)
そういえば福島ってスキーでしか訪問したことないな。
これも初耳。
でもこれ、絶対に美味いやつ。
餃子の皮を使わない、って事は「餃子風メンチカツ」みたいな感じだろうか。
今度、家で作ってみよう。
>> YAKUN0290 さん
>神戸の『ぼっかけうどん』キタ―――(゚∀゚)―――― !!
ぼっかけ!
普通のうどんもあるんですね。
粉ものと焼きそばしか知らなかった。
長田のソウルフード「ぼっかけ」はまさに鎖国メシですね。
(。・ω・)マチガイナイ
>> YAKUN0290 さん
>佐賀県の『シシリアンライス』また見たことないメシだ。
ぱっと見、サラダにしか見えないですね。
>炒めた肉と生野菜を盛り合わせマヨネーズをかけたものが基本形
( *゚ェ゚)...ン?
ライス...入ってない?
>> YAKUN0290 さん
>同じく佐賀県は唐津市の『魚ロッケ』これも知らんです。
YAKUN0290さん、すごいですね。
鎖国メシが湧いて出てくる。(笑)
読み方は「ぎょロッケ」で良いんだろうか。
かまぼこのコロッケ...みたいな感じなのかな。
>> うまちゃん@平常運転 さん
ぎょロッケで合ってます。魚以外の材料も入っているので蒲鉾よりももう少し柔らかいですかね。
こちらの記事もどうぞ。
https://www.tabirai.net/sightseeing/column/0006652.aspx
私、いわゆる「ご当地グルメ」が好きなんで仕事プライベートに関わらず旅先ではなるべく食べるようにしています。
ですので各地で「鎖国メシ」もよく食べます。
>> うまちゃん@平常運転 さん
あ、文章抜けてました。正しくは、"ご飯の上に"炒めた肉と生野菜を盛り合わせマヨネーズをかけたものが基本形、でした。
![17.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/705/M_image.jpg?1639465993)
「ぼっかけ」といえば、福井県勝山市の「ぼっかけ」はこれ。かまぼこや三つ葉が入った出汁を温かいご飯にかけて、海苔やワサビを添えて食べる、いわゆる出汁茶漬けで、飲んだ後の締めには絶品。
同じ県内でも別の市では全く違うものが出てくるので、鎖国どころか攘夷メシかもしれません (ウソ
>> YAKUN0290 さん
>私、いわゆる「ご当地グルメ」が好きなんで仕事プライベートに関わらず旅先ではなるべく食べるようにしています。良いっすね!
(*・ω≦)p イイネ!
私もそのタイプです。
「食を楽しむと人生を楽しめる」と思ってるタイプですが…、YAKUN0290さんには足元にも及ばないな...。
もっと頑張ろう。(笑)
初見の食べ物がいっぱいで、すでに少し楽しい。
(^▽^)
>> YAKUN0290 さん
>正しくは、"ご飯の上に"炒めた肉と生野菜を盛り合わせマヨネーズをかけたものが基本形なるほど、タコライスみたいなイメージですかね。
これも作ってみよう。
![F9F5DF67-4CC0-446E-9BE5-46F62F154B43.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/707/M_image.jpg?1639466399)
あと、うまちゃんさん北関東によく行かれるんでしたらこれはご存知かな?栃木県栃木市近辺の『じゃがいも入り焼きそば』。
基本的には普通のソース焼きそばなんですが、普通は焼きそばの具には使われないじゃがいもが入っているのが栃木の焼きそばの特徴です。
>> 寒月@ほぼ休眠中 さん
おおっ!そちらのぼっかけは私知らなかったです。私お茶漬け好きなんでこれは美味しそうですね。福井県ですか。先日寄りましたが敦賀だったんで勝山とはだいぶ離れますね。
>> 寒月@ほぼ休眠中 さん
>「ぼっかけ」といえば、福井県勝山市の「ぼっかけ」はこれ。なにこれ、メッチャ美味そう。
福井にも「ぼっかけ」があるんですね。
でも、神戸の「ぼっかけ」と全然違う。
これも、絶対にうまいやつ。
>同じ県内でも別の市では全く違うものが出てくるので
お~、良いですね、局地的な鎖国メシ。
なかなかチャンスが少ないだけに、価値が高く見えるんですよね。
いつか食べてみたい。
ご当地の極み。
>> YAKUN0290 さん
>栃木県栃木市近辺の『じゃがいも入り焼きそば』これは知ってました。
栃木の居酒屋で食べたことあります。
想像通り「ジャガイモ入り焼きそば」の味でした。
良くも悪くも想像を裏切らない。(笑)
ここ数年で食べて一番驚いたのが会津若松の「こづゆ」。東日本の料理の割にあっさりとした味付けです(大変おいしいです)。
![ID00000073img1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/910/716/M_image.jpg?1639467473)
栃木県佐野市の「いもフライ」。栃木のジャガイモで思い出しました。
栃木県佐野市の郷土料理で、1本数十円で売ってるのを子供がおやつで食べてたとか。
今でも数十円で売ってます。
ジャガイモを茹でて衣をつけて揚げたもの。
その通りの味がします。(笑)
ソースにこだわってる店も多くて、ソースが美味い。
>> eq.18 さん
>鎖国メシという単語を初めて聞きましたが、サタデープラスというTV番組でウド鈴木さんが”ご当地でしか有名じゃないご当地グルメ”を「鎖国メシ」として紹介してたのが発祥だと思います。
>広島の「ホルモン天ぷら」
これは食べたことありました。
そういえば、広島で1度食べただけですね。
やっぱり鎖国メシだ。
広島で地元の方と食事した時に教えてもらいました。
酒の肴として最高ですよね。
>会津若松の「こづゆ」
これは初耳。
ググってみると、「丁寧に作られたお雑煮」って感じでしょうか。
これは美味そう。
正月に作ってみようかな。
唯一無二の独特な麺ですね。
例えるなら…
あっ、やめときます。
多分、食べたら うまちゃん さん 衝撃を覚えますよ。
いろんな意味で…
あくまで自己責任でお願いします。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/s.tabelog.com/yamaguchi/A3506/A350602/35001394/top_amp/?usqp=mq331AQIKAGwASCAAgM%3D
正式な屋号は「台湾」なんですね。
>> うまちゃん@平常運転 さん
佐野の『いもフライ』、つい先日なぜか新宿駅で売っていたので食べました。子供のおやつでもありますが、大人はビールが欲しくなるやつですね(笑)
>> B a n y さん
>山口県柳井市の「台湾屋の汁そば」これも初耳です。
衝撃、受けたいなぁ。
写真で見た感じだと”ちゃんぽん”に見える。
柳井市は行ったことないなぁ。
これは食べてみたい。
ボリューム感も魅力的。
極太面も魅力的。
(๑・﹃ ・๑)