掲示板

接種証明書について

ワクチン2回接種した人に配られる証明書で飲食、イベント参加等の緩和がなされるとのことですが、その場合国会議員などまだワクチン接種されていない方がおられると思いますが、その方々は飲酒も含めた会食などもされないということなのでしょうか?
何か矛盾だらけですね


45 件のコメント
1 - 45 / 45
接種は任意自己判断と言っておきながら
なんだかんだと差別扱いになっていきますね。
義務化すると何かあった時に責任をとらないといけないからかなぁ。
なんか…腑に落ちない。
行動制限緩和は、ワクチン接種者だけではありません。
ワクチン・検査パッケージですから・・
果たして厳格にやれるのか?は疑問ですが・・

ワクチンパスポートを使って経済を動かそうというとワクチン未接種者が騒ぎ出すので苦肉の策でしょうね(^^;(^^;
選挙対策で打ち出したのでしょうから深く考えて無いのでしょうね、、、
緩和の方向なので何が矛盾かわかりませんが、そのことは置いておいて。
ワクチン非接触者がある時期から根拠もなく飲酒規制、イベント参加規制をされるのなら別ですが差別ではないでしょう。
むしろその逆で緩和する根拠があっての制限解除ですから問題はないと思います。
むしろ緩和することで助かる人がいるのであれば、2回接種者は一日でも早く経済活動に参加させた方が良いと思います。
七味に配慮してみんなで仲良く貧乏になるのは馬鹿げています。

>> ニコママ さん

> 接種は任意自己判断と言っておきながら
なんだかんだと差別扱いになっていきますね。

差別ではなく区別ですね。

接種も自由、マスクも自由です。
しかし生命権、生存権、公衆衛生および公共の福祉の観点で他人の権利を侵害するような事には区別されるのです。
マイノリティに対する差別(差別は「する」ものではなく「ある」もので、差別する側には加害の認知がない)、事実上の、実質的な差別は進んでいると思いますね。

現時点で国内では、3商品、改変mRNAと改変アデノウイルスベクターワクチンの2タイプのワクチンしかありません。
mRNAワクチンはポリエチレングリコールを含んでおり、バキスゼブリアは微量ながらエタノールを含んでいます。その観点で、化学物質にアレルギーの重い体質やエタノールが全くだめな体質には、リスクが高いと考えられます。
また、mRNAワクチンは、今回はじめて本格的に実用化されたものなので、一種の実験台になっているところもあります。mRNAワクチンで将来本当に平気なのか、懸念している人もあります。
遺伝子組換えということでの倫理的等の問題もあるでしょうし、宗教や思想信条等によりワクチン接種を受けられない(受けることが死ぬほどまずい)人も世の中にはいます。
副反応を想定して接種を受けるタイミングを考えあぐねている人もいます。

ワクチン接種にしても現時点では、接種を受けに行くのが原則で、外出しないで受ける方法や、深夜などに受ける方法に関しては必ずしも充実しているわけではありません。
PCR検査など検査にしても、今ではお金があれば受けられますが、お金があるかどうかが問題です。

差別する支配階級側(マジョリティ)には、差別しているという自覚がなく、認知が歪んでいるわけですが、
差別は実質的には存在します。
被差別者の人数が少ないために、「ほとんどいないから無視していい」というのが、日本社会の一般的な発想なのでしょうけれど。これはつまりは一種の全体主義です。

>> あけみやこ さん

「ポリエチレングリコールアレルギー&エタノール全くダメ」と言う人がどのぐらい存在するのでしょうか?
※エタノールダメだと「店舗に入る前にアルコール消毒をお願いします」にも応えられないし、結構あの場所はアルコール臭があるのでそもそも店舗に入れませんね

結局のところ感染防止策をどれだけやっているか?と言う話でワクチン打った人は一定の対処をしているという区別でしょうね(陰性証明も区別)。どうせそれでもマスク付けてろですし。
そもそも自粛なのに規制緩和という表現が出できたことに違和感を感じます。
ワクチンパスポートのために簡易キットという不安定なものを使うのもおかしいと思いませんか?簡易キットがどこから粘膜を採取するのか知りませんが喉からだったらイソジンやアルコール含有のマウスウオッシュした後に採取すれば誤魔化せそうな気がしますけどね…
そもそも罰則も制限もかけれない憲法、法律があるのに接種が自由なワクチンもしくは不安定な判断材料の陰性証明がないといけないという制限がかけれるんでしょうか…
接種は自由でその有無で差別したり避けたりすることはいけないと大々的にくにがアナウンスしてるのに国が堂々と制限をかけようとしてる事に腹立たしいです。
ワクチン接種者が何かしら優遇されるのは当然だと思います。反ワクチンの陰謀論者は差別だと騒ぎ立てますが、マスクしてなくて入店拒否されるのと同じですよね。
米国に準ずる事をやっているだけでしょう
とにかく、ワクチンマネーは米国にとっては大事です
ワクチン打っても感染はするので、規制緩和すると結局はワクチン接種者がウイルスを拡散するという結果になるでしょう
また、変異株もどんどん出ます(インフルエンザと似たような感じ)
毎年、コロナワクチン接種して証明を貰うのがスタンダードになれば差別どころではなく、生活がしにくいですね
接種者優遇なんて政治的なパフォーマンスだと感じます
旅行業界や飲食関係者はどんどんワクチン打ってもらってきて欲しいと考えているようです
とりあえずは、政府のワクチンキャンペーンはメディアとのダッグでうまくいっているよです
既に、アメリアやヨーロッパの一部では接種証明での監視が始まってますから、世界は良い状況にあるとは思えないです
この接種証明を普通とかあって当然だという思考自体が人間社会をダメにしているようにも感じます
きときと空港で接種しました😇

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

>>ワクチン打っても感染はするので、規制緩和すると結局はワクチン接種者がウイルスを拡散するという結果になるでしょう

まるで、ワクチン未接種者は、ウイルスを拡散しないような物言いですね。
ワクチン接種者と未接種者の感染比率は前者のほうが歴然として少ないの ですよ。

>>TSS(テレビ新広島)が積極的疫学調査をもとに自治体へ行なった聞き取り調査で、先月、県内で新型コロナに感染した6602人のうち、2回のワクチン接種を終えていなかった人の割合が93.1%だったことがわかりました。つまり、6.9%にあたる454人が2回目の接種をした後に感染する、いわゆる「ブレークスルー感染」したことが明らかになりました。

「ブレークスルー感染」広島県は6.9% ワクチン接種後でも発症 (テレビ新広島)

https://news.yahoo.co.jp/articles/80c708916c47f033ef6f364cd20bb9760e3b92ea

>>変異株もどんどん出ます(インフルエンザと似たような感じ)

これもワクチン接種しない人は、変異株がどんどん出ても感染なんてしない、と言わんばかりですね。

>>旅行業界や飲食関係者はどんどんワクチン打ってもらってきて欲しいと考えているようです

当たり前です。何か現状を変えてくれるものがない限り旅行業界や飲食関係者は経営環境の悪化により事業継続が難しくなっているのです。
私は旅行しない、外食しないから、現状が変わらなくてもなんら支障がない、とお考えなのではまことに近視眼的ですね。

>>とりあえずは、政府のワクチンキャンペーンはメディアとのダッグでうまくいっているよです

そうでしょうか?マスコミは、今、ブレークスルー感染者を取り上げて、ワクチンの効果に疑いを投げかけるような報道をしていますよ。

元々ワクチンの効果は100%ではないのに、いつの間にか効果は100%のような報道になっていますね。だから、ブレークスルー感染なんてなんで起こるんだ?という報道の仕方になってますね。

>> 及時雨 さん

>まるで、ワクチン未接種者は、ウイルスを拡散しないような物言いですね。<
そんな事は言葉に含まれませんよ
あなたの妄想ではないでしょうか

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

どっちも負けるな!

こういうの、よく見かけます。
もしかして、ウイルスに感染して、ハリガネムシやロイコクロリデュウムみたいに操られているのではないでしょうか?
未発見の新型が出たのかもしれませんね。
人間同士が口争いするような性格に変異させる特性を持っている恐ろしいウイルス。
もともと、そんな人格だったとは思いません。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
昨年の今頃もGOTOで浮かれて感染拡大しました(政府は関係なしと言っていましたけど)ので、緩和すると昨年の二の舞だと思います。

>> 退会済みメンバー さん

関係なしで問題ないと思いますけどね。
実際Gotoやめても収まってないですから。
行動制限してもほぼ意味ありません。
奈良県は行動制限に効果はないと緊急事態宣言もまんぼうもしてない中感染状況の波は宣言地域と同じというデータがあります。
>>ワクチン打っても感染はするので、規制緩和すると結局はワクチン接種者がウイルスを拡散するという結果になるでしょう

これ、あなたの文章のコピペですけどね。

>>結局はワクチン接種者がウイルスを拡散するという結果になる

では、ワクチン非接触者は…
規制緩和によってワクチン非接種者がウイルスを拡散しなくなるわけではありませんよ。

>>(「が」が)主格が対比の意味を表すか、排他の意味を表すかで使い分ける方法。

「それだけが〜である」という排他の意味を持つときは「が」が用いられる

あなたのワクチン接種者 「が」 は、
ワクチン非接種者を排他してワクチン接触者のみがウイルスを拡散していることになるのではありませんか?

簡単に問いましょう。
規制緩和すると、ワクチン非接種者はウイルスを拡散しないのですか?
>>本当にゼロリスクで生きていきたい人は親元でずっと家に引きこもっていれば良い。
それも一つの選択肢。
コロナに関してならばゼロコロナは不可能であり、ワクチン接種も義務ではない。となれば永遠にこのコロナ禍は終わらず経済が死んでしまう。
リスクを取ってでも前に進む事が大切だと思います。
失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉(ニューズウィーク日本版)
https://news.yahoo.co.jp/articles/11c17cecd85cca2088f17a6aabc34ab601c47273
に寄せられたヤフコメより

こういうことです。
抗体検査やPCR検査を無料にして欲しいわ。

>> ニコママ さん

無料じゃないの?

2回PCR検査したけど無料でしたよ
どっちも陰性でしたが

個人的な理由なら有料でしょう。
酒飲む為の陰性証明は病気じゃないだから有料って考えるのが普通じゃないですか?

>> ニコママ さん

そういうの良いです。
まあ,無料でやってくれるというか,どこからかお金が出ているということですよね。無料でやれ!ってことじゃなくて。

拡張して,国費で一人毎月10万円まで何でも無料にならないかなー? なんて思います。格差少なくしたいです。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

> とにかく、ワクチンマネーは米国にとっては大事です

その理屈だと、国産ワクチンが出来たら反論の理由を失いますよ。大丈夫ですか?

>変異株もどんどん出ます

非接種の方が感染を広げる率が多いのですから、この先の変異株を少なくするにもワクチン接種をする方がマシなのですが、この理屈が理解できませんか?

> 旅行業界や飲食関係者はどんどんワクチン打ってもらってきて欲しいと考えているようです

経済との両立させるためには、苦肉の策ですね。
他に良い方法があったら、お教えねがいたい。自然に任せてより大勢の人が死ぬことを是とする方法は非 人道的思考なので、不可ですよ。

> この接種証明を普通とかあって当然だという思考自体が人間社会をダメにしているようにも感じます

デマやフェイクを信じる種類の人達が増え続けていることこそが、人間社会の大問題なのですがね。

>> Jijing さん

あなたのようにワクチンを過大評価してる人もデマやフェイクを言ってる人と思いますよ。
ワクチンがあまり有効出なく悪い方に動いてるというのもまたデータが示してる事実ですよ。

>> ayabas さん

ては、そのデータとやらを出してもらおうか。
「ブレークスルー感染」広島県は6.9% ワクチン接種後でも発症 

しかし、本文中には以下の記述がある

>>「約6.9%」。これは、先月、広島県内で新型コロナウイルスに感染した人のうち2回のワクチン接種を終えていた人の数です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80c708916c47f033ef6f364cd20bb9760e3b92ea

「日本トレンドリサーチによる調査」より
【ブレイクスルー感染報道】40.3%がワクチンの「効果がない」と感じていると回答

しかし、本文中には以下の記述がある。

>>感染を防ぐ効果については初期の段階から明確には挙げられていません。
新型コロナワクチンの効果として、 「感染そのものを防ぐ効果がある」と公式な明言はされていないことを知っている方はどのくらいいるのでしょうか。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000528.000044800.html?usqp=mq331AQIKAGwASCAAgM%3D

第5波で感染者の重症化率3分の1に ワクチン接種の効果|NHK 宮崎県のニュース
https://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20210910/5060010553.html
第4波では1112人の感染者のうち、重症化したのは20人と割合でみると1.8%でした。

>>第5波が始まったことし6月下旬から8月末までに感染が確認された2436人のうち、重症化したのは13人と0.5%にとどまり、3分の1以下に低下しています
河村市長も…2回接種後に陽性『ブレイクスルー感染』高齢者何人いるか 死亡率1.22%と未接種者より低く(東海テレビ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/8362d306fd5804f822c65c5608f056499347b242

>>厚生労働省の専門家会議で9月1日に公表された、今年7月の1カ月間の感染者のデータでは、65歳以上でワクチンを2回接種し、「ブレイクスルー感染」した人は、全国で983人確認されました。そのうち12人が亡くなっていて、死亡率は1.22%でした。
 ワクチン未接種で感染した人は3289人で、そのうち93人が亡くなり、死亡率は2.83%でした。

>> ayabas さん

お疲れ様です🤗
ネット掲示板は,スルー力が大事推進派です。
不要不急な争いは避けましょう。

結局,こっちに出てくる報告書なんて見せ方によるもので印象は違う。エビデンスなんてものは会社に閉じ込めてあって出てきません。マウント取りたがりが「エビデンスは?」なんていうのはただのレポートよ。本当の「エビデンス」を一つ一つ確認して,検体採取は適切か,試験の手順は正しいか,計算間違っていないか,統計的にどうよ?とヒーヒーやるの。
特に医療は個人に,服薬したり,ワクチン接種したときの効果や影響に差が出やすいから,出てきた報告は,各自でどう捉えるか自由にしたほうがいい。

俺の感想よ。議論はスルーね。
>>ワクチン2回接種した人に配られる証明書

これ、ワクチン接種券に貼られた
予防接種済証書
で、既に導入されているとも考えられます。

エビデンスについては、残念ながら、ヒーヒーやるのがセオリーなんですね。

>> Y. Daemon@ポリアモラス さん

確かにスルーが大事ですね。
アドバイスありがとうございます。
統計データも捉える人の考え方でピックアップする情報源で結果が変わってきますもんね。
個人的には今の日本の極論思考、多数派が正しいとされる現状にとてもストレスを感じてます。
>>ワクチンがあまり有効出なく悪い方に動いてるというのもまたデータが示してる事実ですよ。

スルーしても構わんけど、悪い方向に向いているという事実については嘘つきだな。
「ワクチン接種は自由意志」とい言いながら、同調圧力を煽ってくる行政のやり方には嫌悪感がありますけどね。
「ワクチン接種は自由意志」とかの前提条件を決めといて、色々な施策や同調圧力扇動に憤りや矛盾を感じるんだよなぁ。

まぁ、個人的な感情は置いといて。
ソレハ\(・_\)コッチニ(/_・)/オイトイテ

「ワクチン接種は自由意志」であるなら行動制限に差をつけるのは如何なものか、とは思う。
「接種しなくてもいいよ。でも、しなかったら○○だからな。」みたいな。
やっすい夫婦喧嘩のセリフみたいだな。(笑)

「ワクチン接種していれば○○を貰える」というような、プラスアルファ的な特典ならまだ良いと思うんですけどね。

ただ、とはいえ、経済回さなきゃどうにもならない。
必要なら法改正でもして、「自由意志」とか言うのもやめて、ワクチン接種を半強制にしちゃえばいいと思うんだけど、難しいのかな。

>> うまちゃん@平常運転 さん

>「ワクチン接種していれば○○を貰える」というような、プラスアルファ的な特典ならまだ良いと思うんですけどね。

飲食、イベント参加等の緩和はプラスアルファ的な特典ではないのでしょうか?
ワクチン接種していれば夜間飲酒が出来る。
ワクチン接種していればイベントの参加できる。

それが差別だというなら「マスク未着用の方入店禁止」の方が差別的です。(私は差別と思いませんが)
パーセンテージは段違いだけれど、ワクチンを打ってもブレークスルー感染はあるし、ワクチンを打たなければ普通に感染する。(ここの「ワクチン打たない人」は、自分たちに感染することはない、と確信しているみたいだけれど)
もう、ゼロコロナは絶対に無理だから、ある程度ワクチン接種が進んだ時点(例えば1億人2回接種完了した時点)で行動自粛やめたらどうか、と思う。
ワクチン打つ打たないが任意なら感染するリスクもそれに比例することを受け入れる、ということは、差別には当たらないと思う。

>> 孫卓 さん

>飲食、イベント参加等の緩和はプラスアルファ的な特典ではないのでしょうか?
>ワクチン接種していれば夜間飲酒が出来る。
>ワクチン接種していればイベントの参加できる。

標準の状態をどう考えるかだと思います。
「夜間飲酒、イベント参加が出来ない世の中」が標準であるならば、仰る通りプラスアルファ的な特典ですね。

私は飲食やイベント参加はフツーにできるのが標準の状態だと思うので、それが出来ないことは「制限」や「自粛の強要」と受け止めます。

緊急事態制限下では酒類の提供や20時以降の飲食店営業が「制限」されている。
逆に考えれば「制限」なければ飲食飲酒は自由にできるわけで。
「制限」されている状態が標準という感覚にはなりづらいし、これらが出来ないことはやっぱり「制限」なんだな、と。

ただ、勘違いしてほしくないのは、これらの施策に反対してるわけではないです。
感染拡大防止を考えれば、有効な案の1つだとは思うので。
「ワクチンは自由意志」の前提条件と矛盾してると感じて、そのまま推し進めることに違和感や嫌悪感を覚えてるわけで。

あと、差別とかは考えてないです。
感染対策と自由意志のバランスの是非という感じ。

>> うまちゃん@平常運転 さん

>標準の状態をどう考えるかだと思います。
基準を平常時の状態とするならコロナに対して感染のリスクが高く重症化による命の危険性があるグループに対してだけ制限をかけるということになりますね。それも理不尽ではないと思いますよ、感染リスクも少なく重症化しないグループも付き合わせる必要はないですからね。
これが自由意志ではなく体質等で打ちたくても打てない人間なら話は別ですが、自由意志ということはそれに伴う不利益も甘んじて受けなければいけないと思います。
マスク着用するもしないも自由、でも入店拒否や仕事で接客業務を外されてもそれは自己責任、どちらを選ぶかは自由意志です。

>> 孫卓 さん

ずっと思ってたんですけどマスクとワクチンを同じ扱いにするのは違うと思うんですけど…
マスクは言い換えれば服を来てるのと一緒でワクチンは人体の中に異物を入れる行為じゃないですか?
ワクチンについて不安な気持ちがあって打たないのにマスクのようにほぼノーリスクの行為と同じようにするのはおかしいと思いますけどね…

>> 孫卓 さん

>それも理不尽ではないと思いますよ、感染リスクも少なく重症化しないグループも付き合わせる必要はないですからね。

なんかデジャブですが、私の意見の趣旨はそこじゃありません。
概ね、反対でもありません。
感染対策の案としては有効だとは思いますので。

>自由意志ということはそれに伴う不利益も甘んじて受けなければいけないと思います。

個人的に、ここも反対じゃないです。

ただ、政府が示してた見解とは違う内容ですね、って事です。
そして、現実がその方向に向かってるように感じるので、「見解と実行が矛盾してる」って指摘です。

---河野大臣のインタビュー抜粋---

何々ができないという、その打たない方に不利益になるようなことは、民間の取組と言いながらも避けていただきたいというふうに思っております。アレルギーでワクチンを打てないという方がそれなりにいらっしゃるのも事実でございますので、ワクチンを打ったら何かプラスがあるよというのは、これはある面やむを得ないと思っておりますが、ワクチンを打っていない方を排除するような、不利益になるようなことは避けていただきたいと思っておりまして、少し田村大臣とその辺のご相談をしながら、強制力があるものではありませんけれども、お願いのガイドラインのようなものを出せないかと考えております。

引用
https://www.cao.go.jp/minister/2009_t_kono/kaiken/20210409kaiken.html

---抜粋終わり---

アレルギー等で打てないという例も含めてですが「ワクチンを打っていない方を排除するような、不利益になるようなことは避けていただきたいと思っておりまして、」という見解はどうなってしまったんだ、と。

この見解を撤回するようなインタビューや広報を見つけられなかったので。
そういうのが見つけられれば、納得もするんですけども。

ワクチン接種に当たっては、色んな情報や状況を鑑みて自身で判断するべきだと思います。
政府対応や利益/不利益も大きな判断材料の1つ。
それを有耶無耶にされると、なかなか判断できない。

>> ayabas さん

不安という感情があるので免責にするべきだということですね。
考慮して免責にしても感染リスクが下がることはありません。
因果関係が変わらないのなら結果に対する対応も同じだと思います。
気持ちは理解できますが感情で未接種者への対応を論じているわけではありません。

>> うまちゃん@平常運転 さん

>ただ、政府が示してた見解とは違う内容ですね、って事です。
>そして、現実がその方向に向かってるように感じるので、「見解と実行が矛盾してる」って指摘です。

そんなこと言ってましたっけ?

2021.09.13 10:57の投稿にご意見させていただいただけですけど?

>「ワクチン接種は自由意志」であるなら行動制限に差をつけるのは>如何なものか、とは思う。
>「接種しなくてもいいよ。でも、しなかったら○○だからな。」みたいな。

>「ワクチン接種していれば○○を貰える」というような、プラスアルファ的な特典ならまだ良いと思うんですけどね。

話がかみ合わないので終わりにしましょう。

>> 孫卓 さん

『>「ワクチン接種していれば○○を貰える」というような、プラスアルファ的な特典ならまだ良いと思うんですけどね。」』

これが河野大臣会見の政府見解でしょう。
で、この回と異なる対応が見え隠れするから、

『>「ワクチン接種は自由意志」であるなら行動制限に差をつけるのは如何なものか、とは思う。
>「接種しなくてもいいよ。でも、しなかったら○○だからな。」みたいな。』

という、変な現状になってるんでしょ。
って事です。

まぁ、趣旨と違うことに突っ込まれてますからね。
終わりにしてくれると助かります。
割と不毛に感じるので。
備忘録として
①未接種者には今後も感染リスクが長く存在し、
②感染した未接種者は一定の比率で病状が悪化し、入院の可能性がある、

>> 及時雨 さん

そのリスクは接種有無に関わらず等しくあると思いますが…
その理論だったら海外特にイスラエルでは騒動は収まっているかと。
結局接種は重症化予防でありどっちのリスクをとるかは自由選択。
厚労省のデータを見る限りワクチン打っても1パーセント以下の重症化する確率をさらに確率を低くするための手段であることは間違いないです。
そこを判断するのは個人であり国から制限かけられたり周りから圧力をかけられたりするものでは無いと思いますがおかしいこと言ってるでしょうか。
ワクチンを過大評価してる現状におかしいと思うことが行けないのでしょうか。
現状世界的にワクチン打てばコロナ禍は終わりというおかしな方向に向かってるのは間違いないと思いますが…

>> ayabas さん

> あなたのようにワクチンを過大評価してる人もデマやフェイクを言ってる人と思いますよ。

過大評価だと申されますが、少なくともしないよりは効果が「確実に」あると申しているわけでして、少なくとも様々な研究機関の発表から控えめなものも含めて提示しているのですが。
一方、そうしたエビデンスのない情報を、発言することをデマやフェイクといいます。ayabasさん の仰っていることには根拠が無いエビデンスが無いわけですからデマの範疇に入るわけですね。

例えば、国のコロナ禍対応の失敗をワクチン接種の有効性と直接関連付けるのは科学的では無いということです。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」では無いでしょうに。

> ワクチンがあまり有効出なく悪い方に動いてるというのもまたデータが示してる事実ですよ。

どうぞ、データーをご提示ください。
お話はそれからだと思います。

>> ayabas さん

> そのリスクは接種有無に関わらず等しくあると思いますが…

確率的に、ワクチン接種を完了された人の方がリスクが低いですね。
いずれの割合で比べてみても、入院相当者、重症者、死者のいずれもワクチン接種をしていない人が桁違いの確率で多いです。

> その理論だったら海外特にイスラエルでは騒動は収まっているかと。

デルタ株の猛威によるところと、それを見越せなかったことから、早々にかなりの制限解除をしてしまったことによるものですね。
このイスラエルなどのワクチン接種優等国から教訓を得ることは、ワクチン接種が進んでも、マスクや密回避などのコロナ禍対策は必要ということです。

> 厚労省のデータを見る限りワクチン打っても1パーセント以下の重症化する確率をさらに確率を低くするための手段であることは間違いないです。

今の医療崩壊の状況を見れば、さらに確率を低くする意義はとてもとても大きいと思いますが、如何でしょうか。

> ワクチンを過大評価してる現状におかしいと思うことが行けないのでしょうか。

ワクチンに従来ほどの効果が無いのは事実ですが、打っても打たなくても変わりが無いというのは、科学的に間違いのですので、おかしなことを言っていると思います。

> 現状世界的にワクチン打てばコロナ禍は終わりというおかしな方向に向かってるのは間違いないと思いますが…

デルタ株の威力が判った時点で、多くの人はその考えを既に捨てています。
ワクチン接種で、医療崩壊を起こさないように、COVID-19がパンデミックではなくなるように、社会活動がある程度成り立つようにするという考え方です。
単純に中症等者、重症者が十分の一になれば、医療崩壊はだいぶましになるのでは無いですか。

完璧な防御効果がなければ、ワクチン接種に意味が無いというのは、間違った考えだと思いますよ。
重症者や死者を大幅に少なくできるのなら、それはそれで十分に価値があるでしょう。ayabasさん はそうは思われませんか?
>>結局接種は重症化予防でありどっちのリスクをとるかは自由選択。

その通りです。自由選択であり、リスクテイクをどうするかも自由。
だから、私は希望者がワクチン2回摂取完了したら、接種者者も未接種者も関係なく、行動自粛、営業自粛取っ払ってもいいんじゃないか、と思うようになりました。
但し、営業再開し、営業時間をもとに戻した飲食店等が、ワクチン未接種者の入店を拒んだとしても、それは、差別ではありませんよ。店の方からすれば、店内でクラスターが発生したらそのお店の営業の存続に関わってきますしお店にも営業継続のための自衛の権利はありますからね。
ワクチン未接種者の感染はブレークスルー感染より高頻度なことは先に述べた通りです。

>>政府は10~11月の早い時期に、希望する国民全員の2回接種を終える目標を掲げている。加藤勝信官房長官は13日の記者会見で「総じて順調に進んできた」と評価。今後もワクチン接種に向けて取り組みを進める考えを示した。
 首相官邸によると、13日公表時点の累計接種回数は約1億4400万回。2回目の接種を終えた人は約6400万人で、少なくとも1回打った人は総人口の63.0%に当たる約7900万人だった。高齢者では88.0%が2回接種を終えた。

接種2回目、国民の半数が完了 2021年9月13日
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6404364

もう、流れはできましたし。

なんだ、前に自分がコメントした内容とほぼ同じになってしまった。
こんな研究結果もあるようで
抗体価の平均値は2回目接種後に比べて3ヶ月後は大幅に低下
性別・年代を問わず全ての被検者で抗体価は低下

何回打てば良いんだ?

10代男性は感染入院よりも副作用入院数が多いとかの記事も…

まだまだはっきり分からない事だらけ

分かっているのは副作用で死亡者は無しになっている事だけ。
かたちだけの賠償金額😔
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。