JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
私の目覚まし時計は電波時計です。でも、いつ見ても電波受信マークが点いてません。窓辺に置いても点きません。ゆえに、時々時計を合わせないといけません。長波を使ってるので回折は大きいはず。なんで拾えへんねん。教えて。地域=大阪
>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん
>> ( ˘・з・)チェッ@君の💜にRev.🎵 さん
メンバーがいません。
うちの場合、
CASIOの電波時計は夜の時間帯は電波をよく拾ってますが、
ニトリで買った目覚まし時計はエラーが多いですね、、、
メーカーの差は考えてもみませんでした。
シチズンです。
別の部屋の壁掛け時計はカシオで、これは拾っています。
電波を拾った時に合うのでしょうか?
くるってても2〜3分なので、目覚ましに使いませんが、日常では気にしなくなりました、
もちろんメーカーや機種によっても。
受信可能な場所を細かく探してみてください。
無理な場合はこんなアプリもあります。
https://apps.apple.com/jp/app/jjy-simulator/id431054911
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.houryo.jjyemulator&hl=ja&gl=US
![0BD8A298-14C5-41DF-890F-E463704E0C0B.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/836/143/M_image.jpg?1630536385)
こちらの電波塔の方角に向けて、時計を設置しないと受信しづらいかと思います。時計の向きをチェックしてみて下さいね。
窓から見えて、ゴルゴが狙えそうな位置なら受信し易い様です。😃
2個とも正確に受信しています😃
場所をかえたら受信するようになりましたよ😄。
親が入院した時に病室に置いた時も、電波は受信できなかったような気がします。
AMラジオを近づけてみるといかにノイズを出しているかが分かります。
大きい掛け時計のアンテナはやはり大きいコイルなので安定受信していますが、腕時計や目覚まし時計は小さいから受信しにくいみたいですね!
10年以上前に買った高級ソーラー発電電波腕時計が受信しなかったので、メーカーにメールを送ったら充電スタンドを無料で送って来ましたよ!
分解好きなので中を拝見しましたら、昔のラジオに入っていたのと同じ大きなコイル上のアンテナが有るだけでしたね。
電波受信しない苦情が多いから、予め作製していたと思います!
その反面、枕元に置いてある置き時計が全然受信しなくなりました。こっちのほうが窓に近いです。
あと電波の腕時計も持っていますがこれも全然受信しなくてズレるので、時々壁掛け時計と同じ場所に持って行って受信しています。
気付いてないのかな?😅
>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん
その時計、電波受信は毎日何時頃なのでしょうか?窓辺で電池を入れ直してから6時間無視なら故障なのかも…
先日1個全く同期しなくなり、壊れたかなと思いましたが、原因は電池でした。電池交換したらまた元気に同期してくれました(^^;
日本の窓は南向きが多いので、場所によっては受信しにくいかもですね?
うちは電波時計が8個有りますが、北の窓でも南の窓でも大丈夫です@大阪。😃
ただ1つ、窓際の壁裏の掛け時計だけは、たまに移動して強制受信しています。😃
ここはゴルゴでも狙えないので。😅
バーが3つ出たら良好とか。😅
私の腕時計は、秒針を使って、教えてくれます。
カシオ製の調子が良かったので今回もカシオです。我が家では過去にシチズン製は受信できませんでした。秋田です。
自室で十年以上前に買ったSEIKOのTWIN•PA置き時計を今も使ってますが、
時計用の電波を受信しまくりです。
毎時(?)0分〜10分にピコーンピコーンしてます。
南の窓から2mくらい離して置いてもちゃんと受信します。
でも他の部屋だと窓際以外だと受信しづらいです
私の部屋は2階で、うちの南側には田んぼしかないけど、東西北には民家があるから、
南側からは電波が入りやすくて、それ以外は電波入りづらいんだろう、と思ってます。
「リセットボタンを押して20分待て」との事。
ほほ~。受信しよった。
その代わり、24Hr表示は12Hr表示になり、設定していたアラーム時刻は全部飛んでしもうた。
CASIO WAVE CEPTOR に買い換えようかな?
上手くいかないこともあって対策を調べたこともありますが、結構面倒です。
簡単なのは電波の増幅器やリピーターを手に入れて、自分で電波を発信してやることですが、お金も手間もかかるし自宅の電波時計程度でそこまでやるか?というめんどくささもあって手を出しにくい。
分解して時計内のアンテナを外付けに改造している人もいますが、これも見栄えや使い勝手が悪くなるので、それを覚悟でやることになります。
これとは別にパソコンを使って音声から電波を作ってやる方法もあるそうでJJYでググると出てきます。
これなら時刻を合わせたい時だけ電波を発信してやって、時計側で受信ボタンを押せば簡単に時刻合わせが出来そうです。
色々書きましたがどれもそれなりに面倒ですので、一般的にはどうしても受信できないなら自動時刻合わせは諦めてそのまま使い手動で時刻合わせをしているでしょう。
手動と言っても目覚まし時計など持運び容易なものは、何ヵ月かに一回まとめて電波を受信できる場所に持って行って受信ボタンを押して放っておけば全部勝手に時刻合わせをしてくれますのでさほど面倒でもないですね。
拾えるのはお外の特定の場所ですね。
電波時計での正確な時刻は諦めて
目安ぐらいの気持ちで使ってます。
正確な時間はスマホで確認しますね。
何事も諦めが肝心だと思いますし、
気楽に考えるようにしてます😊
パソコンやスマホのNTP程度の精度で十分かな。
因みに、日本では電波時計の電波を発信している基地は二カ所ですが、そのうちの1箇所がある県に住んでおりますので電波良好です(笑)
>> ( ˘・з・)チェッ@君の💜にRev.🎵 さん
大阪は真ん中で、どちらからも遠いです。😭しかし、問題は建物です。
大阪でも木造なら、多分全く問題無いと思います。
鉄筋コンクリートだけは、電波を通さないので、どうしようもありません。😭
鉄筋コンクリートでは、AMラジオも無理なので、ワイドFMに移動しました。FMの方が直進性が高いので、鉄筋コンクリートでも、窓から飛び込むので受信出来ます。
時計の電波は長波なので、鉄筋コンクリートでは、AM波よりも受信しにくいです。😃
しかし、波長は6km前後あるので、空から降ってくる感じでしょうか。😅