掲示板

今だからこそ、フリータンクの始まりを思い出そう!

IMG_0416.PNG

2015年12月17日からフリータンクの歴史が始まりました。

パケットシェアやパケットギフトの後に始まったので、パケットギフトで無限繰り越しの影響で、タンク容量が減少した訳ではありませんね。

同時にチップも始まりましたね。

ステイトメントを今一度、読み返してフリータンクの今後を、冷静に見守りましょうか…。


32 件のコメント
1 - 32 / 32
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
パケットギフトで無限繰り越しは、私も最近知って素晴らしい裏技と思いました。

あまり宣伝せず裏技として残って欲しいところです。

フリータンクは一度残量0になるのも悪くないと思います。

欲しいなら誰かがインするまで並んで待つくらいが良いかと。

毎月必ずログインすればもらえるのは過剰サービスの状態だと思うし。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
orzさん
設備利用枠借り入れという形で通信量によって契約されている訳ではないかとおもいます。
データ容量で契約されているとすると、速度制限状態で使ってもデータ容量は増えますね。

 ですから、フリータンクにて容量回復された方の分、本来高速で使える方の通信速度が圧迫される程度しか運営会社にはデメリットはありません。
 極端な話をすれば、フリータンクを文字通り引き出し制限なしの「フリータンクにしても」帯域圧迫による速度低下くらいのデメリットしかないかとおもいます。

 ただし、その速度低下に耐えられず止めるユーザー、mineoは速度がバカ遅いなどのマイナスイメージをもたれる。などのデメリットも負うので、さじ加減が難しいのだとおもいます。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
進撃のマイネ王さん
ようこそ、いらっしゃいました。

>>パケットギフトで無限繰り越しは、私も最近知って素晴らしい裏技と思いました。

裏技とは感じておりませんが
あなたには、裏技的な感じなのでしょうかね?

フリータンクよりも歴史がある事は、創成期メンバーさん・・で知りました。温故知新、今後フリータンクはどんな展開になっていくのでしょうね?
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
orzさん
おはようございます。

朝早くから、コメントありがとうございます。

専門的な質問は専門家にお任せします。


oshiojiさん
ようこそ、いらっしゃいました。

専門的な回答ありがとうございます。

皆さんフリータンクに対する思い入れ強いようですが、
パケットギフトが一番大切、パケギフ無くなったら家族で困ります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
おはようございます。

ギフトの後にタンク…知りませんでした。意外な気もするし、よく考えるとその順番だな、とも思えるし。

確かにギフトによる無期限繰り越しとは発想を異にしてるんですね。ご指摘のとおり、ギフトの影響は排除して考えるべき話ですね。

また、文面に「有効期限の迫る余ったパケットをタンクに入れ」との文言があり、スタート時には相互扶助よりも、もったいない精神、ムダを排除しつつ、困った時には便利に使う、くらいのライトな発想が強いですね。

それならなぜ、自動INが当初から考えられなかったのか…むしろ疑問…

何事も判断に迷ったら原点回帰。良いものを拝見しました。ありがとうございます。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター

IMG_0417.PNG

moonspapaさん

当時は、フリータンクからもらう!

借りるんじゃあ無く、もらいます。

そう読めませんか?
>orz さん

MNOとの契約は「帯域化し」なので、そもそも1人1人のパケットの容量とか関係無いですね、もちろん繰り越しも関係無い。
単に「どれだけの通信速度で通れるか」という契約になります。
mineoのユーザーが何も通信しなくても、全力で通信してもMNOに払う料金は変わらないはずです。

ですが、ユーザーがたくさんの通信をすればMNOとの契約である「どれだけの通信速度で通れるか」という部分が混雑してきます。
混雑すれば・・・・1人あたりの速度が落ちます。
速度が落ちてもMNOとの契約帯域が変わらなければ料金も変わらないですが、ユーザーは「遅い」と離れていきますよね。
そういう噂が流れれば加入者も減ってしまう。
そうならないようにmineoはMNOとの契約帯域を増やしていく必要があります。つまりお金がかかります。

使わずに繰り越していけばMNOとの契約帯域を減らせるのでは?という疑問に関しては、ちょっと難しい。
たしかに使わなければ契約帯域を埋めないからmineoはお金をかけて速くする必要は無いように感じてしまいます。

ですが、繰り越しているということは高速で通信できる容量が増えていくわけで、
「使わずに繰り越してくれる」とは限らないですよね。そう、ユーザーが使うかもしれない。
ユーザーの契約が3GBだったとしたら、高速で通信できるのは月に3GBまでだから「月に3GB使われるかも」という可能性でmineoはMNOとの帯域を契約します。
それが、ずっと繰り越されて30GB貯まっていた場合は、mineoは「月に30GB使われるかも」という可能性を考えないといけなくなります。
もちろん使われない可能性もありますが、使われない前提でMNOとの契約をした場合、大量に使われた場合は速度が低下していきます。

「繰り越した人が沢山使ってるから遅いだけだからしょうがない」とユーザーは思ってくれるでしょうか?
それは難しいので、やっぱりmineoは余裕をみてMNOとの帯域を契約せねばならず、それはコストがかかることなのです。
>orz さん

mineoの話題から逸れますが、家電量販店のポイントは単に数字が貯まっていくだけのものではないです。
あのポイントも「使われるかもしれない」という金銭的なものであり、
家電量販店はポイントが増えていけば「引当金」を計上せねばならず、決算上は「負債」扱いになります。

さっきのmineoの通信量と同じく、ポイントは貯まりますが使われるかもしれません。
大量にポイントを貯めた人が大勢いて、全員一気に使った場合どうなるでしょう?
もちろん現実的に全員ということは無いですが、「使われる」可能性を考慮しなければいけません。
ポイントを商品に交換すればお店から物は減りますが、その物はメーカーから仕入れていて、メーカーにポイントを払うわけじゃありません。
なので、お店はポイントが使われる見込み額をプールしておかねば商売が成り立たなくなってしまいます。

って話逸れすぎなのでこのあたりで。
>ほくのう さん

>>>パケットギフトで無限繰り越しは、私も最近知って素晴らしい裏技と思いました。
>裏技とは感じておりませんが

私は裏技だと認識しています。
こう書いてしまうのも憚られるぐらいの。

少なくともmineoが「永久繰り越しできます!」とアピールしたことは過去にも一度もありません。(私が知る限り)
あくまでパケットギフトの副産物としてできてしまっているという認識です。
繰り越しが「mineoの売り」にできるのであれば、もっと大っぴらに宣伝してると思います。
既に書いた通り、ずっと繰り越されることはmineoにとっては大きなリスクになります。

去年mineoの中の人に聞いた話では、この永久繰り越しを良くは思っていないと言っていました。
だからといってすぐに何らかの対策はしないと言っていましたが、話しぶり的にはいつか終わりが来ると思っています。

現時点でまだ続いているのは、リスクより集客に寄与していると判断してるのかなーという気がしますが、
いつかリスクが逆転してしまえば塞がれることになると思っています。

なので、この話題を話すこと自体が永久繰り越しを無くす要因になると思います。

何事も、こっそり、ですよ。(手遅れ)
MVNOとMNOの帯域関係はPhantomさんが詳しく説明されているので割愛します。

Phantomさんがmineoもこの仕様を良くは思っていないと言う部分になりますが、MVNOとしては毎日のユーザーの使用量を均等化したいと言うのが本音で(O●Nのやり方がまさにそうなので)、均等化が出来ないと余分な帯域が必要=費用増に直結してしまいます。また、パケットを異常に持っている方が固定回線の様に仕様する事で品質低下の可能性もあるので、この仕様がいつまで続くかと言う感じですね。

因みに私はこの仕様が必要だったのでmineoを契約したので、コレが無くなったら即座に解約します(笑)
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
Phantomさん
いつも、お世話になっています。

私、全くの素人で情報通信わかりませんが
懇切丁寧に解説してくださり、ありがとうございます。
orzに成り代わりまして、ホスト役としてお礼申し上げます。


>>なので、この話題を話すこと自体が永久繰り越しを無くす要因になると思います。何事も、こっそり、ですよ。(手遅れ)

シ~!、失礼しました。利用した事はありませんが、月末に交換所開設されているのを見て、そのように思い込んでいました。

それでは、本日も昼の通信速度測定しなきゃ!
あれ誤字ってる。
「帯域化し」って何や・・・「帯域貸し」の間違いです。

ちなみに公表されているdocomoのMVNOへの帯域貸し料金は、「10Mbpsあたり月784,887円」です。お高いデスネ。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
gavotteさん
ようこそ、いらっしゃいました。

>>ばら撒きによるパケットインフレーション誘導を振り返ると、高速利用者の一部に見棄てられることは、タンス預金の多い国造りを目指しているマイネ王β版にとって好都合ではないかと、、、

なるほど、パケギフ交換とフリータンクで50GB以上タンス預金されている方が結構な数いらっしゃると、どこかのスレで拝見したような。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
path-poRt_9615さん
ようこそ、いらっしゃいました。

MNOとの契約は「帯域貸し」なので、
mineoのユーザーが何も通信しなくても、全力で通信してもMNOに払う料金は変わらないはずです

これがmineoの仕様ですか?

>>パケットを異常に持っている方が固定回線の様に使用する事で品質低下の可能性もあるので、この仕様がいつまで続くかと言う感じですね。

タンス預金を散財する意味でしょうか?
勉強になります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Phantomさん

Phantomさんのコメントを読みながら、兌換紙幣と思ってせっせと貯めてきたのに、いつのまにやら、それ、ただの信用紙幣でっせ、と言われて愕然とする図を思い起こしました(笑)

パケットって、当月あるいは翌月中の兌換性でしか用意されてないはずだから、それ以上繰り越すと、本来は兌換性の根拠を失われるはず。もちろん、mineoが毎月毎月能力を増強するから、全く根拠を失うわけではないと思いますが、それでも溜まり過ぎるとリスクが一挙にたかまりますよね。つまり、全員が同じ月に全部使おうとした場合、兌換性がないから、もはや紙くず同然の高速通信パケット使用券でしかなくなる…

なるほど、ギフトのこと、実態知ると怖いことになってるかもですね。ここはmineoさんに頑張って増強してもらうとしても、出回る紙幣(パケット)も増えるから同じことか…いたちごっこやんか。

貯めたパケットは緊急事態、それこそ震災だとか、そういう時に一斉に吐き出されるだろうから、兌換性の問題は深刻な局面で顕在化するという悲劇が待ってそう…こわっ

ほくのうさん

借りるのではなくもらう、それしか書いてありませんね。そもそも放っておくと消えるものを使ってるんだから、関係ないっしょ、くらいのニュアンスですよね。これは上の兌換性の問題からすると危険性はものすごく小さい。リスク管理的には無視してもいいレベルですね。そもそも当月分として用意した紙幣を、誰が使おうと、兌換に問題が発生するわけがない。

タンクのことって、やっぱりどこかで伝え方を間違ってますね。
なんでそうなったんだろ。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
moonspapaさん
いらっしゃいませ。

>>兌換紙幣と思ってせっせと貯めてきたのに、いつのまにやら、それ、ただの信用紙幣でっせ、と言われて愕然とする図を思い起こしました(笑)

タンス預金(不換紙幣=信用紙幣)mineo解約するから散財するぞ!
と思っても、速度遅くて使い物に成らない。じゃ売っちゃえ!そうするとヤフオクでの信用低下で価格はストップ安的に値段が付かない。

悲観論的に書いてしまいましてスミマセン。

フリータンクは本来、リユース的ライトな感じだったはずなのに
昨年Gデザイン賞を受賞してから
助け合い等の本来とは異なる方向性になって来ている感じを受けます。

古きを訪ね、新しきを知る。

皆さんとのコミュニケーション
楽しくて有りがたいです。
>moonspapa さん

パケット残量増大のリスク・・・もありますが、あえてメリットも考えてみる。
mineo以外のMVNOは期限が来たら消えてしまいます。あ、mineoもかw
ユーザーの心理として、消えてしまうぐらいだったら使ってしまおう!と思う人もいるはず。
普段はダウンロードしないものだったり、動画だったり、あえて使う人がいると思います。
それが消えない(もっと繰り越せる)となれば、その消費は抑えられる可能性が出てくる。
そう、帯域を増やさなくて済む=コストが安くなる 可能性も考えられるかもしれませんね。

でもmineoにとってその「消えてしまうぐらいだったら」は、本来はフリータンクへ投入を!のはず。
ギフトによる延命が知れ渡るほど、消えるぐらいだったらとフリータンクへ入れていた人が減ってしまう可能性があります。
フリータンクを残す為にギフトによる延命に手を加えてくる・・・可能性もあるかも。

それはまた別のリスクもあったりします。
ギフトによる延命を止めるという判断をした場合、貯めていた人たちが「消えるぐらいだったら使う!」となる可能性が出てきます。
いままで貯めてきたのが一気に使われると・・・ちょっと怖いですね。
>moonspapa さん

>そもそも当月分として用意した紙幣を、誰が使おうと、兌換に問題が発生するわけがない。

これは実はちょっと違っている可能性があります。
mineoではなく別のMVNOから聞いた話なのですが、だいたいのMVNOでも当てはまるかなーということで。
(なんかどっかで書いた気もしますが)

ユーザーが3GBの契約をしていたとして、大半は残量あるまま期限がきて消え去っています。
もちろん3GBきっちり使い切る人もいますが。
つまり、ある程度は捨てられる前提でMVNOはMNOから帯域を借りています。
仮に全員が3GBを使い切るような使い方をした場合、昼休みは使い物にならなくなると思いますし、それ以外の時間帯もかなりの速度低下になると思われます。
現状の速度を維持しようとするならば、かなりの値上げをしないと成り立ちません。

そう考えると、フリータンクもパケットギフトも「消えるはずのものを有効活用する」という意味ではmineoに多大なコスト負担があります。
どちらもmineoが始めて1年以上たちますが、他のMVNOはマネしていません。
べつに特許に守られてるってわけじゃないですよね、「できない」んです。コスト的に。

唯一LINEモバイルがLINEで繋がってる人にデータ残量をギフトできる機能を提供していますが、mineoのパケットギフトとはだいぶ違います。
LINEモバイルのギフトは「当月分」からしかあげられなく、受け取った側の期限は「当月末」になります。
本来は自分が当月分として持ったままにしていれば期限は翌月末まで保持できる分ですが、人にあげたら期限が「当月末」になってしまうのです。

LINEモバイルは他人にあげるという「有効活用されるリスク」を「期限の短縮」で相殺しています。(できているかわかりませんが)
似たようなサービスを後からやるなら先行しているものを上回るのが普通ですが、それができない程のサービスをmineoが先にやってしまっているんです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Phantomさん、詳しいお話ありがとうございます。

そうなんです。私は、ここに来る前はDMM使ってまして、1GBの契約が常に月末余るんです。なので、最終週の日曜日には、別に使わなくてもいいのに、ラジコを半日流しっぱなしにして、使用量の調整してたんです。なんか悔しいから。

それで、mineoに移ってくるんですが、その時の大きな誘因にタンクがあったんです。別に人のためじゃないです。なんか無駄なことしてんなーという嫌悪感、これが解消できればそれで良かった。そして考えてみれば、月末に無理に使わないわけだから、これはmineoの回線負荷にもいいはずだな、って理解していました。そこのところは実感としてわかります。

目線をmineoに移すと、繰り越しを認めることで可能消化量が高めになって、結果、実需以上の回線負担を強いられるという意味での負担ですよね。そこが同業他社と比べてどのくらいの負担になっているかはわかりませんが、繰越パケットの総量がmineoの回線政策に影響を与えているのは事実でしょうね。もし、万が一にもつながらないという事態が発生するとこれは致命的ですからね。

後半部分は、それなりに大きな負担をしながらタンクを維持しているのではないか、というご意見を聞かせていただいた、と言うことでいいでしょうか?通信のことは素人なので、とんちんかんなことを言っているのかもしれません。そうでしたらご容赦を。
>Phantomさん
ユーザーが3GBの契約をしていたとして~中略~ある程度は捨てられる前提でMVNOはMNOから帯域を借りています。
私もその話、聞いた事があるような。(そう言うこと言うのは大体I●J)
でも、上記の使い切れない前提の容量も、ウェブサイトのリッチコンテンツ化や端末の高解像度化により、いつかは足りなくなる時が来るかも知れませんね。(尤も、そのときには価格据置増量している可能性もありますが)
後、mineoの内心良くは思っていない機能は低速無制限ですかね。
これも恐らく余る前提の容量を謳った会社の発言になりますが、低速でもそのデータが欲しい人は待ってでもダウンロードするのでトラフィックの容量自体は変わらない。=高速通信が消化されない分、回線への負担が増える。と言う辺りも他社のMVNOがmineoのサービスを真似する事が出来ない要因でしょうね。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
皆様、コメントありがとうございます

最初にフリータンクの開始ステイトメント掲載しました。
それに図解されていたのが、2番目に掲載したフリータンクのイメージです。

今と考え方変わっていません?

私パケット余ったから、捨てられる前にINしょう!

余ったなら、僕もらうよ!

そんな理念に基づくもんじゃあ無くて
、リユース的な感じと思います。

皆さん、如何でしょう?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
 公式にフリータンクの改修が発表されましたね。
 運営からの介入がないことも・・・
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
 oshiojiさん、ありがとうございます

>>※具体的な内容は2月の上旬に改めて皆さんに公開します。

なるほど、思案中ですかね?
社会実験の総括してから、リスタートですね!

1GBタダでもらえるプロモーション今後は致しません。

まぁ、反省はしている様ですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
フリータンクが、だんだん年金制度と同じにみえてきた感じです。

OUTコメで、「大切に使わせていただきます」ってよく見るけど、フリータンクに頼らなくて済むように、基本パケを大切に使ったらいいのに。と思いました。

※個人の感想です。

RIOさんが今の状況見たらなんて思うかなぁ…
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
fioさん
ようこそ、いらっしゃいました。

>>フリータンクが、だんだん年金制度と同じにみえてきた感じです。

年金は公的資金(税金)を投入して維持しますが、フリタンは運営サイドからのパケット投入しない事になりましたね!

また、破綻しなければいいですね。

>>RIOさんが今の状況見たらなんて思うかなぁ

フリタン活用術削除されてるような?!

う~ん、フリタンの社会実験がそもそも幻想だったのか?
急増したマイネ王コミュニティの民度の変化 に驚いているか?
こころのどこかに感じていた悪い想像通りになって納得しているか?

どうなのでしょう?私も興味あります。
>path-poRt_9615 さん

捨てられる前提~云々は、なんとかmeetingで話してた感じの内容でしたよねー確か。


低速無制限は自分は使ってないのであっても無くてもどっちでもいいですが、
mineoはこれをセールスポイントの一つとしてアピールしているので無くせないでしょうね。
実際に低速でどれだけのトラフィックが流れてるのかわかりませんが、けっこうバカにならない通信量ありそうな気もします。

なんとかmeetingでも誰かが低速の容量制限無くして~というのに対して
低速では無課金(データ残量が減らない)なので無尽蔵に使われると高速通信にも影響あるし、料金払ってる人に不公平だから3日366MBでキャップしている~みたいなことを言ってた気がした。気がしただけ?w

mineoは自社アドレス(全てでは無い)にアクセスしてもパケットカウントされないですよね。
IIJって自社アドレス(これも全てでは無い)にアクセスしてもカウントされる。ただし低速モードでアクセスした場合でも高速通信になる。

通信のポリシー的にはIIJの方が好みなんですよね~自分は。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
運営事務局の「原点回帰」は、私たちと同じ場所ではなかったようです。話、通じへんわな。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
moonspapaさん
おはようございます。

スタッフブログでのあなたのコメント読ませていただきました。
フリータンクへの思い入れ、マイネ王への愛が情熱となって溢れていましたね。

温故知新の視点からフリータンクを論じ案じてみようと書いたスレに皆さんがコメントして下さり、有り難かったです。

フリータンクの1GBタダで貰える販売促進は止めるとありましたね。

Gデザイン賞申請は運営さんの独断でしょうかね?
mineo創成期のメンバ-さんの民度は高かった
だって、au回線初でマイネ王自体何も無い中での契約ですもんね。

割り切って、フリータンクはオ・マ・ケと思うのも有りかな?と思います
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
orzさん
おはようございます。

お互い朝早いですね~。

フリータンクはリユース、チップ、どうぞ差し上げますの延長だったはずです。
Gデザイン賞のためにも、助け合い相互扶助としたのでしょうかね?

フックさんのフリータンクから借りる案は
フリータンクの形は残りますが、似て非なるものになります。

存続のために手段を選ばず、Gデザイン賞授与のメンツを保つならば、有りなのでは・・。
自分がmineo契約をし、しばらくたらフリータンクが生まれました。

フリータンクに依らずとも
・うっかり動画を再生したまま寝てしまいパケットが0に><
・急に入院でパケットが足りない。
という投稿に攻撃のようにパケットが送られたようでした。

そこから、知らない人と余剰パケットをで気軽に助ける合える
システムとしてフリータンクが生まれた(と私は思っている)

それから、OUTのみはどうなのか?という議論が生まれて
運営としてOUTだけでも問題が無い(って公式に在ったか判らないけど)
という結論になり、あきれた一部のINしていた人がOUT側に回った(たぶん)

本当に困ったと投稿する人には、マイネ王住人はやさしいので
枯渇しても、大した問題では無い気がするが・・・。

今後「INは偽善」という雰囲気が出てきて、今までの「互助」という雰囲気がなくなってしまえば、容量の回復も見込めません(個人的意見)

運営は今後の舵取りに非常に難しい判断を迫られてると思います。
>Phantom さん

やはり、なんとかmeetingでしたか。

確かなんとかmeetingで低速の3日間制限のニュアンスはそんな感じだった様に思えます。制限をかけてヘビーユーザーに"あきらめて貰う"事が目的だとか。
しかし、中の人もこの制限があると音楽配信サービス等の用途に向いておらず、200kbps導入当初からの制限なのでテコ入れしないといけない部分と言う認識はあるそうです。

I●Jってマイページとかにアクセスする際、高速通信があれば消費するが、高速通信が無くても高速で通信できる仕様ですよね。(低速時でも高速なのは初耳です。)

プリペイドでも使い切ってもWEBでチャージ出来るので”よく出来ているなぁ”と実感した部分です。

やはりインターネット黎明期から生き残っている企業だけあって、ポリシーがしっかりしていますね。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
かくいちさん
ようこそ、いらっしゃいました。

>>自分がmineo契約をし、しばらくたらフリータンクが生まれました。

経験者は語る!深い。

>>運営としてOUTだけでも問題が無い(って公式に在ったか判らないけど)という結論になり、あきれた一部のINしていた人がOUT側に回った(たぶん)

そうのようですね。mineoも販売促進で1GB貰えるって宣伝してましたからね!

私はフリータンクという名の、似て非なる物が2月に発表されるのでは?
と案じています。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。