掲示板

■ギフトを容量不足で受け取れない原因の考察(クイズ付)

mineoギフト仮説1.jpg

理由は様々でしょうが「全量を対象にギフトを贈ったものの相手が受け取れなかった」という事例を経験された方も多いと思いますし、これに関する投稿も数多く見かけます
こういう事態を回避するための知恵として、最低でもギフト後の残容量に10MBを残すというのが有効な手段と言われています

しかし、そもそもなぜ有るはずの容量が不足とされるかについて仮説を立てて考察してみました
少し長くなりますが最後にクイズもありますので興味のある方は読み進めてご意見やクイズの回答ををいただけたら幸いです

mineoギフト仮説.jpg

その前に上の図の説明をします
左に番号を付けていますので番号と項目(使用可能量、使用量、残容量)の組み合わせで説明します

番号①~⑤はmineoマイページのデータ通信量明細照会で示される数値と全く同じです
番号⑥~⑦は①~②と同一ですが使用可能量合計(⑤と⑬)の照合のために転記しています
番号⑧は月初に発生することのあるゴーストを表しており、月中は初期値を維持します
番号⑨は過去の利用履歴(3カ月)-データ通信量(概算)-合計の数値です
番号⑩~⑫はそれぞれで利用したパケットの収支を表します

11月末以降からは、⑨~⑫の数値は最大3か月前まで参照出来るようになりましたのでこの数値と一致させます

番号①~⑤に関しては随時更新、月初更新の二つの更新によって変化します
番号⑧のゴーストは月初更新時に現れ、この数値が初期値となって使用量が増加します
番号⑨は前日までの実績を翌日午前2:45頃に更新されます
番号⑩~⑫の項目は③に払出なら即時反映、受取なら翌日反映(おそらく午前9:00)されますが反映前でも自分のアクションにて認識できます


前置きが長くなりましたが、ここから本題に入ります

まず番号③~⑤の残容量に着目します
⑤で11710となっていますので複数のギフト発行で11710MBまでギフトを発行できます
しかしこの状態のままでこのギフトを受け取ろうとすると複数ギフトのうちの一つは容量が不足しているという理由で受け取りができません

上記の図は何度かのギフト交換を経た結果であることはお分かりかと思います
⑨~⑩のパケット収支は形を変えて①~④の使用可能量と使用量に反映されます
ここでは④の残容量が残っているにもかかわらず次の優先順位である①を消費しつくし、さらに次の優先順位である③を消費しています
④にある残容量は通信量としては使用出来ますが、ギフトには使用できなかったということが分かります

ここから仮説1です

1. ギフト発行は⑤の残容量を基に10MB単位で丸めた範囲で発行を許す
2. ギフト受領の際の引き落としはパケット使用の優先順位に従ってまず④から10MB単位で引き出し予約する
3. ④の残容量が不足したら①の残容量を10MB単位で引き出し予約する
4. 更に①の残容量が不足していたら③から10MB単位で引き出し予約する
5. 2-4で予約が完了出来たらそれぞれから引き出す
6. 予約段階で容量不足が認められたらエラーメッセージを出して引き出し予約を解除する

仮説1が成立するなら上記2で9MBが残る理由を説明できます
しかし同時に上記3は使用量510、残容量2でなければなりません
実際の上記3の結果は1MB単位で引き出されて残容量がゼロになりました

ここで仮説2を加えてみます

事務局がパケットは「バケツに入っている水」というバケツ理論を展開したことは記憶にあるでしょうか
ゴースト発生の要因として「バケツ理論」で説明がありましたが、私はこの理論を前提に「コップ理論」を付け加えてみました

仮説2(コップ理論)
7. 利用中のバケツには最大10MB入るコップが用意され、通信量はそのコップからのみ消費する
8. コップが空になったら利用中のバケツから10MB分をコップに移し、空になったらバケツから移すを繰り返す
9. コップ内の容量はバケツ容量の一部であるがギフトには利用できない

※利用中のバケツ⇒優先順位が上位で残容量が残っているバケツ
※コップ理論はIIJmioの「SIM割当」を参考にしました

仮説1と仮説2が同時に成立してるとしたら

A) コップはいま④のバケツにあり、その中身は9MBである
B) よって全体では11710MBあるように見えるが、③のバケツに11701MB、④のバケツのコップに9MBある
C) ギフト受領はバケツから引き出すので受領の最大値は11701MBであるが、10MB単位という制限を受けて11700MBが最大値となる
D) しかし、実際には11710MB発行できてしまうので10MBの不足が発生する

ということで、一人納得しています
この仮説が正しいなら、このシステムはギフト発行時にチェックすべき項目をチェックしてないことになりますね


最後に、この計算図を見て「へんだよmineo」と思うところも見つかります
どこがそうなのか見つけて説明できた方には先着5名様まで100MBのギフトを贈ります

ヒントは「へんだよmineo」を「優しいぞmineo」や「ゆるいよmineo」とも言い換えてもいいというところです

またこの計算図を基に、私がまだ認識してないおかしさを指摘+合理的説明をしてくれた方には500MBのギフトを贈ります
どちらも回答期限は2016/12/15までとさせていただきます
ボケ防止にこういう事を考えるのは楽しいですww


5 件のコメント
1 - 5 / 5
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
掲示板本文も読んだし、仮説とかも言わんとする事は分かりましたけど、なんかそこらへんガン無視みたいなコメントします…ごめんなさい。

多分、単純にパケット処理に関してサーバー側の、キビバイトとキロバイト、メビバイトとメガバイトの違いでエラーってると思ってます。

まあ思ってるだけで、実際どうなってるか知らないけどねっ!
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/メビバイト
これの事ですか?こうなってくると…全く理解出来なくなってきますw
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
専門家から見たらちゃんちゃらおかしい話なんでしょうね
実際のところはどういう計算がされてるのかはさっぱり判りません
ただ、理由は判りませんが誤差は認識しているらしいのですが、そこに関心は薄い印象が有ります

どうであれ、発行したギフトを発行側に不備がないのに受領出来ないことがあるのが問題だと思うので、自分で納得出来る理由が欲しかったんですよね
ギフト発行後に使い込んでしまったのとは訳が違いますから
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
15日を過ぎてもクイズの応募はなかったので、これにて締め切り、該当者無しとさせていただきます
気になって考えてみたんですが、わからなかったんですぅ(><)
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。