掲示板

【0570】通話かけ放題の対象外、「ナビダイヤル」

NTTコミュニケーションズが提供する0570から始まるナビダイヤルですが、かけ放題の対象外になる事を知らずに通話して思わぬ請求が発生し、国民生活センターなどへの相談が相次いでいる様です。

・【西日本新聞me】0570、携帯に「隠れ負担」 かけ放題の
 対象外で苦情
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/701901/

通常の電話番号に掛ける場合に比べて料金が高くなる事が多いので、私自身もナビダイヤルが記載されている場合は、通常の番号の問い合わせ先が無いのか探したりしますね。(^^;

固定→携帯発信の料金設定を発信事業者側が設定する様に改めるようになった様に、ナビダイヤルも、総務省の働きかけ等により、同様の対応がなされないのか気になる所です。


40 件のコメント
1 - 40 / 40
これは全く完全同意です(03等の番号を探すところまでw)。

本当にナビダイヤル廃止委員会(仮)を作りたいほど。

ま、廃止とまではいかなくても050のIP電話への置き換えくらいは推進したいですね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>三太郎さん
少なくとも見直しはして頂きたいと感じますね。(^^

>すとらい~ぷさん
ありがとうございます。
早速訂正させていただきました。
でも、サポートにナビダイヤルを使う企業は増えてますよね。
0570が有料なのを知らないかたもおられるのですね!
今朝も、保険の関係で更新の案内があり変更したいと思って電話番号を見ると0570!
それ以外の電話番号が載せられていない(>_<)
絶対これにはかけないぞと思ってメールで連絡、その後折り返し電話するとの返信メールあり。
電話連絡なく、メールを見ると変更手続き完了しましたとの連絡メールあり(T_T)
貧乏性なので0570は😅

IMG_20210305_150221.jpg

楽天Linkで、かけても通話料有料ですのでご注意ください。
受け付ける側が0570にするメリットは何かあるのでしょうか。なるべくかけさせないように、かけても手短に済ませたい、とか、ですかね。
Linkから0570って、そもそも掛けれるんですか?
LINKからかけても、通常の電話アプリからかけてしまう、じゃなかったでしょうか。
なのでデータSIMのみを入れた端末に楽天LINKを入れてます。間違って有料になる心配が無い。
引っ越しのたびに郵便転送手続きでナビダイヤルにかけています。

用紙もらって手書き記入してポスト投函がめんどくさいので、ついついネットで手続きしてしまいます。

クレカの解約でも一度ナビダイヤルにかけました。
ナビダイヤルは発信者負担ですもんね。
相手にナビダイヤルしかない場合は、固定電話から掛けるしかないのでは。。

例:イオンカードコールセンター
固定電話 3分で8.5円(税別)
携帯電話 20秒で10円(税別)
サポート系はわざと0570の有料にして、
クレーマーの抑制や諸経費の多少なりの補填にしているのだと
思っていました。

ヤマトやゆうパックの再配達ダイヤルが0570なのは頂けません。
ともに050電話を登録し050発信していますが、
後者の近況はわかりません。
>>受け付ける側が0570にするメリットは何かあるのでしょうか。
入電の客層が良くなり、オペレーターさんが長く働いてくれるようになって、良い循環が出来ます。

フリーダイヤルの電話受けは、とにかく”迷惑行為”が多いのです。
そうするとオペレーターさんドンドン辞めていき、次の人を採用する手間がかかります。
『迷惑電話のコストは、まっとうな利用者から徴収している。』ので、コストアップに。

企業を敵対しがちですが、この件に関しては『人の心』のほうです。
>amiyyさん

そういう事情があるのですね。まっとうな人からすると迷惑な話しですね。一部の心ない人のせいで、まっとうな人まで迷惑をこうむる。ありがちな話ではありますね。
あんちゃんもナビダイヤルは大っ嫌いにゃ!
でも、コールセンターの方のことを考えると仕方ないのかもしれないね!

とは言っても、ナビダイヤルの通話料金高くにゃい?NTTコミュニケーションズはどれくらいナビダイヤルで稼いでるの?
0570は携帯で掛けるより、固定電話から掛けると10円当たりの通話秒数が長いところがあるので、仕方ない場合は固定電話から掛けています。
一昔前、バッファローだったか?エレコムだったか??、長電話で問い合わせた記憶があります。

>> しんのすけベータ版 さん

話逸れて申し訳ないですが、「LINK」の認証が外れるというとはまだ起こってませんか??
【0570】通話かけ放題の対象外のどうかしてほしいです。
【0570】総務省、飲み会ばかり参加しないでこの電話番号を廃止してほしい。大体、フリーコールでいいのに何でこの番号ができたのか判らない。
https://www.ntt.com/personal/services/phone/ip/050plus.html

050 plus契約をするのも一つの方法ですね

050plusからの通話なら0570番号への発信は、3分8円(税別)です。

まぁ、利用料金が月額300円(税別)掛かりますが、ご契約月と翌月の月額基本料2カ月無料なので一度お試し下さい🙄

https://www.ntt.com/personal/services/phone/ip/050plus/campaign/twomonthfree_01.html

ちなみに同じ050 IP電話でもSmarTalkからは0570番号への発信は出来ません😥

https://ip-phone-smart.jp/index.php?cID=577

>> 予定も未定 さん

某d社のネットワーク利用制限窓口は、固定電話からより携帯電話からかけた方が安いという謎。
楽天Linkからかけてしまって,数ヶ月前に88円楽天モバイルから請求がありました。

まぁ,良しとします。次回以降気をつけます(^^ゞ
>Happy Daysさん

iPhoneは2度勝手にログオフされて使うのを諦めました。Androidは数ヶ月使ってますが、勝手にログオフされたことはありません。ちなみに妻もAndroidで同じ使い方をしていますが大丈夫です。
ナビダイヤル高いのは知ってはいますが、手段がそれしか無い場合は
仕方ないと諦めてます。

先月、楽天Linkで発信したんですが、264円請求でした....
9分程度でしたが、何処に発信したか忘れました....
歳はとりたくないものです.....(笑)
ナビダイヤルとフリーダイヤルの場合、基本的なサービスの仕組みは同等(受信側でオープンする回線数の制御など)です。

しかしながら大きな違いとして
●フリーダイヤル:発信者側の電話料金含めて、全て受信者負担
●ナビダイヤル :発信者が電話を掛ける場合の料金に付加価値をプラスして、発信者へ請求

があります。要は「付加価値提供サービスだから、その分お金がかかりますよ」ということ。

サポート窓口といっても「サポート業務だって付加価値」です。
サポート契約してない方とサポート契約してる方で同じサービスレベルを提供するのはおかしなお話。

日本社会自体がサービス業中心の社会であり、かつ「サービスにはお金が掛かる」ことと「そのお金は誰が負担するのか?」を総合的に考えたら「今の社会では受益者にも相応に負担してください!」となった結果です。

「自分は受益者じゃない!!」とおっしゃる方々はサービスの付加価値を否定される方だと思いますし、逆に考えると「そういう方の行う付加価値は無価値(要は『働いても給与に付加価値は発生しない職種』)と同義」ってお話です。
この辺りはサービスに対する考え方の転換が必要です。

追伸:
海外では付加価値に対して受益者が負担するのは当たり前ですけど、
日本だと「受益者負担」ってのを嫌がる方が一定数いらっしゃるのも
こう言う流れに逆行してるなあ、とは思います。
サポートサービスを利用する場合でも「相手方から可能な限り短時間で
確実な結果を引き出すにはどうすればよいのか?」を受益者が考えないから
結局こうなってしまった、ということもあります。
ある意味「受益者の自業自得」ともいえます。
ヤマト運輸の問い合わせ用固定電話番号は用意されていますが、見つけにくくなっています。

ヤマト運輸に “ナビダイヤル” 以外で電話をかける方法
https://novlog.me/nw/yamato-non-navi-dial/
有料ダイアルへはテレカが有るので使い分けしますが、ほとんどナビダイアルは使って無いですね! 散歩がてらに窓口へ行きます・・・・・文句言いがてら
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
総務省は動か無いでしょうから、Kanon好きさん市民活動してください。
署名します。
ITリテラシーの高い人向けの回避方法、
私は下記対応していています。
1,0570-には、電話しない
2,0570-以外の電話番号を探す
3,050plusからかける → 3分8.5円になる

良い問題提起をありがとうございます。
携帯電話事業者へ導入希望
1,0570への電話を無料通話に含める
2,0570へは、発信できない設定をつくる
3,0570へは、デフォルトで発信できないようにする
4,0570通話を、別途オプション(0円)加入必要にする

 2-4について、利用者側が不便になるようにみえますが、
実際は0570利用の該当企業が不便と感じる事で
企業イメージダウンを狙ったものとなります。
0990みたいな扱いですね。

>> ヒィロ さん

なるほど、楽天Linkからかけられるんですね。
デフォルト通話アプリじゃないとダメかと思ってました。
楽天LINKには発信番号制限、かけられないですねぇ。。。

>> ばななめろん さん

受益者視点はイイですね。販売当初から0570発信不可設定にして欲しい。

海外では発信&着信の両方課金が多いですね。
カケホ=発信&着信ともに無料。
通話相手がカケホに入ってなければ、発信&着信ともに相手は有料。
お国柄色々ですな。
au時代、通話無料が1000円分無料だったのですが、
ほとんど通話してないのに1000円ほど請求されている
月があって、

メーカーサポートに電話した
0570が有料だと知りました(;^ω^)

(そのメーカー、修理の問い合わせがナビダイヤルのみ
メール不可(;一_一)で・・・
>楽天LINKには発信番号制限

制限をかけられないので、楽天LINK+ドコモデータSIM運用をしてます。間違ってもデータSIMだからかけられない。かつ通話エリアはドコモエリア。

>> しんのすけベータ版 さん

なるほどぉ!
楽天SIMを抜いての、楽天LINK利用ですね。

>> かーいとーる さん

逆に言うと「サービス単価なり付加価値をきちんと『最終消費者に提供するサービスに含めた状態』であれば、フリーダイヤルで受け付けても問題ない」んですよ。

それだけ「付加価値を提供サービスのバランスが悪い」から、従来型の「受信側で全部持ちますよ」が通用しなくなった、と考えればわかりやすいです。

追伸:
言うまでもないですけど同じサービスを提供する場合、元値が
●単価¥10,000-
●単価¥10,000,000-
ではアフターサービスに提供できる原資も大きく違いますし。
昨今は「安ければ正義」という風潮もあるようですし、単価を
下げれば下げるほど「従来型は無理ですよ!」となるだけなので。
日本人の人件費、実は意外に高いんですよね。
(OECDの中では下がってきたとはいえ)

>> ばななめろん さん

ばななめろんさんの論点は、
企業が実施する受益者負担でのサービスの是非について述べています。
私はこの点で賛成します。特にアフターサービスについて、利用者が限られる事からも「受益者負担」実施するのが合理的です。

なお、ここでの論点は少し異なり
かけ放題の対象外の周知できておらず、想定外請求が発生。
となっています。お気をつけて。
なお、かけ放題の対象外の周知できていない点の改善策の前述のとおり。

1,0570へ、電話をかけ放題プラン無料通話に含める
2,0570へ、ケータイから発信できないようにする
3,0570へ、デフォルトで発信できない設定にする
4,0570通話は、別途オプション(0円)加入を必要とする
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>破草鞋さん
確かに、コスト削減の為フリーダイヤルから切り替えている企業は増えている印象です。

>宮ちゃん2さん
有料だと知っていてもかけ放題の対象外になるとまでご存知の方は少ないのかもしれませんね。(^^;

>しんのすけベータ版さん
料金が発生するとなると気軽に電話しづらくなり結果としてサポートサービスの負担を減らす目的があるのかもしれません。

>Bu_ぷうたろうさん
ナビダイヤルをに掛ける必要のある事が結構多くあるのですね。

>予定も未定さん
イオンカードの場合、043から始まる通常の電話番号でもOKなので費用面を考えたらこちらの方が良いかもしれません。

・【イオンカード】各種問い合わせ窓口
https://www.aeon.co.jp/inquiry/contact/

>dehi2さん
確かにそういった要素はありそうですね。
仰る通り固定電話から掛けた方が安くなる事が多いので、私もどうしてもナビダイヤルへ掛ける場合は固定電話からのしようと思います。

>あんちゃんさん
根拠はありませんが、結構稼いでそうなイメージはありますね。(^^ゞ

>タケシ28さん
フリーコールが理想ですが、せめてかけ放題の範囲に入る番号にして頂きたいなと感じました。(^^;

>corgitanXさん
050 plusはナビダイヤルを運営するNTTコミュニケーションズが行っていますから、その関係で安くしているのでしょうね。(^^ゞ
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>ヒィロさん
掛けてしまったものは仕方ないですよね。(^^;
私も問い合わせ先が0570ではないかどうか注意したいと思います。

>かねやんさん
仰る通り、手段がこれしか無い場合はやむを得ないですよね。

>ばななめろんさん
そもそもナビダイヤルの通話料金に対して多くの方がサポートコストの受益者負担という発想が無いのかもしれませんね。(^^;。

受益者負担の原則は大切ですが、理解しやすくした上で負担してもらう必要はあると思います。

>TMスナイパーさん
通常の固定電話番号がないか、私もよく調べますね。(^^ゞ

>1953生まれさん
なるほど、クレカが余っている場合はその手はありですね(^^

>yumi194さん
そこまでやるには私の理解が不十分かもしれませんし、当面は推移を見守っていこうと思います。(^^ゞ

>かーいとーるさん
私も同じ様な感じでなるべく回避しますね。
050plusに関しては、電話する機会が少ないので今は見送っています。
料金に関しては発信側に料金設定権が来れば変わるのではと思いました。

>ghさん
それは少し微妙なメーカーサポートですね。(^^;
日本郵政も今頃は0570?050になりましたね。ゆうパックでの送料も上がりチョコっと留守にして居る間に配達に来て後は有料連絡に成ってます。

極力連絡はしない手段を取ってます。
【0570】通話かけ放題の対象になる事を期待しています
NTTdocomエコノミー OCNモバイルONE
NEWPRICE + α
 + α でちょっとした利便性向上
「050 plusセット割」が無料付帯
「050 plus」が0570通話無料へアップデート

NTTの反撃がじわじわと
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。