iPhoneにWI-FIの設定をしました。
一昨日に都内のドコモショップでマイグレMNPをしてきました。
使用したMNP弾は一年熟成(???)した日本通信の携帯電話SIMです。
そのiPhoneの初期設定をしたのですが、androidでもiPhoneでもWi-Fiの設定画面が出てきます。
が、私はどちらにしてもセットアップ時はWi-FIのパスワードが長すぎて(安心を買って・・・)手打ちする気にならないので、あとでルータのパスワードが入っているUSBメモリ内のファイルからコピペして設定しています。
がしかし、iPhoneにはUSBメモリは接続できませんし、例え接続してもリムーバブルメディアとしても認識されません。
iPhoneXRは2年前から持っていたのですが、あまり利用していませんし、面倒だったので自宅のWi-FIは設定していませんでした。
今回のMNPにてiPhone2台目となったので、この際に2台とも設定することにしました。
しかし、Lightning端子を備えたリムーバブルメモリはあまり売っていません。今回はだいぶ前にアキバで買ったHimatchという名称のメモリを使いました。
常識ですが、WindowsでマウントするとただのUSBメモリですが、iPhoneで使うときはソフトが必要です。今回はメーカーのアプリをそのまま使ってテキストを表示してコピペで設定しました。
androidとあまり手順増えてなさそうですが、Wi-FIを設定していないiPhoneでアプリをダウンロードする必要があるのが最も面倒でした。
なんでこんなことが面倒なのか??と感じる方も多いと思いますが、Windowsのようなリムーバブルメディアを自動でマウントしてくれる仕組みがiPhoneにはなく、Linuxのデバイスファイルのようなものもマウントコマンドなどもなく、ソフトでしか扱えないなど面倒だなと思いました。
以上、android民がiPhoneのWi-Fiの設定をした日記をタラタラと書いてみました。
Himatch(HITACHIじゃないよ)
https://www.amazon.co.jp/Appleライトニング-MFI認証済み-メモリスティック-フラッシュメモリ-IP-HIM-64-92905/dp/B01FTUDBSI
写真や動画はgoogle Photoで共有、pdfファイルやexcelファイルはメールやLINEで送ってます。
あれ?もう対応してませんでしたっけ?
公式にはiPad OSだけなんでしたっけ?
iPhone、iPad、iPod touch でファイル App を使う - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/HT206481
>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん
ファイル転送にネットワークは使いたくないのと、GメールなどのGoogle系の設定もしていませんので、リムーバブルメディアとソフトを使って設定しました。androidとiPhoneでgoogleのNearby Shareみたいな仕組みがあればよいのですけどね・・・
>> amiyy さん
今のところはiPad OSだけみたいですね。あとiOSを最新にアップデートしたらメモリメーカのアプリが起動しなくなりました😢
>> jyoro@人類最下位 さん
やっぱり使えますよ。iPhoneの「ファイル」を使用して外部デバイスまたはサーバに接続する - Apple サポート
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph8d8f0f1a0/ios
あとは、QRコードでデータやり取りする手もありますね。
ダメですよね…
連絡先(アドレス帳)とかも手動で書き写す必要があったものはPCでやった方が楽だし、連絡先のグループ分けもiCloudに入らないとできなかったよな気がするし。
https://www.gizmodo.jp/amp/2019/07/amazon-ravpower-filehub-review.html
デフォルトのAppはいまいちなので、Documents Appを使いWebDAV接続して使ってます。
Apple端末(スマートフォンとタブレット)の場合、無線は比較的制限が緩いです。
SDメモリーに参照したいデーターを入れ、iPhoneから接続、パスワードコピーしてWi-Fi切り替え。
ちょっと手間ですがこういう方法もあると言うことでご参考まででした。
すごい数のSSID出るような環境では気になるでしょう。
ウチの周りはほぼ飛んでないし、怪しい人がいればイヌが吠える。イヌ=サイバーセキュリティ