JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
※動画は関係ありません。何年置きにある今のような新プランの発表などをこの先も繰り返して、いつしか今回のようなインパクトあるプランの発表もあったな・・・と思える時が来るのだろうか(覚えてないかもしれないけど)・・・しかし、もうそろそろ横並びにならない料金にならないものだろうか・・・
>> 一郎太二郎太 さん
>> imaru2019 さん
>> jyoro@人類最下位 さん
メンバーがいません。
家計を圧迫する通信費なんてあってはならないと思うよ。
キャリアにはほどほどの儲けぐらいのプランにするべきですな。
>> 一郎太二郎太 さん
うーん、同じ土俵で比較することが難しいですね。でも通信の電波は国民の物とされているし、交通機関は特に国からもらっている物はない(各種許可とかはとっていると思うが)と思うので、交通機関が高くなるのは仕方ないところがありますね。コロナ禍の影響で収支にも影響出てますからね。
>> imaru2019 さん
それはありますね。この調子でNHKも何とかしてもらいたいものです(破壊せよとは言ってない)。>> jyoro@人類最下位 さん
> そうですね。もう生活必需品になりましたからね。> キャリアにはほどほどの儲けぐらいのプランにするべきですな。
とはいえ設備を持ってる側はバックホール含めて全てを無線化出来ないので大規模な設備も必要ですし、特にファイバーなどを持っている事業者は投資額も膨大ですので。
「ほどほどの儲け」と言っても、実際には「金融機関から新規融資→儲けで返済」のサイクルが信頼できなくなっている(主に過去の大蔵省時代における金融施策の失態ですが)ために自己資本なり内部留保蓄積を進めてる中での投資ですから。
事業者も簡単に吹っ飛ぶようでは事業継続できませんからね。何かあったら緊急給付とか対象にならないので、そこは自分達で会社を守らなければならない、って論理が働いてるんだと思います。
経営学とか世界経済を考えると、企業活動の究極目標は言うまでもなく「利益の極大化」であり、かつ「株主へ可能な限りの還元」ですので。
むしろ日本では通信事業に関し、外資規制もある観点でそこそこ守られてると思っています。
※外資だったら短期的利益追求→利益はすべて株主へ!
とか要求しますので。
>> jyoro@人類最下位 さん
NHKの料金体制は腑に落ちませんね。、大家族から一人暮らし、テレビの台数。大型画面から携帯の地デジまで同じ料金なんでしょ?テレビがあれば徴収するって随分乱暴な法律だと思うんですけど。
BS.CSは贅沢品としてグンと高くすべきだと思うんですけどね。
法律で決まってるから、、、の一言で片づけるべきことでは無いとおもうんですが。