AMD製CPUのノートPCについて
ここで質問するような内容か迷ったんですが、マイネ王ならきっとPCに詳しい人が多いと思って質問します!
自分、ノートPCを買おうと思っていまして
今所有しているPCが、もう5・6年前のceleronなんですが、SSDに換装してなんとか使ってきました。
しかし、最近ことあるごとにフリーズか処理にすっごい時間がかかるように。。。
これはもう買い替えないと。。。と思って探しています。
せめて5年くらいは問題なく使えてほしい。。と色々調べている内に
AMDの「Ryzen5」ならintelno「core i5」あたりとそん色ないスコアを出しているというところに行きつきました。それでいてcore i5搭載機よりメモリ、SSD容量ともに大きくても安いという(あくまで自分調べですが)。
そこでPCに詳しい方に教えてほしいのです。
ぶっちゃけAMD製CPUってどうですか?個人的には性能が同じなら安い方がいいんじゃ?とか思ってしまいます。
AMD製CPUの特徴であったり気を付けておく事などあったら教えて下さい!
ちなみに使用する内容としては
・ネットサーフィン
・動画視聴
・写真管理
・iTunesによるiPhoneの管理
・TeamViewerによる接続操作
・クラウドサービス
このあたりです。画像や動画の編集や、ネットゲームなどは今のところしていません。
どうぞ宜しくお願いします!
Galaxy S21 5G(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 9 件
- 6
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 387 件
現在お使いのPCの機種とOSは分かりませんが、うちが今使っているPC( ThinkPad X200s )も Celeron なので高速化のために SSD に換装していますが、SSD 換装後から2年か3年経過していますがフリーズや処理時間が長いという現象は起きないですね。
データのバックアップを取って OS の再インストールから行うとかでも変わるような気はしますが…。
あと、SSD だと空き容量が減ってくるとパフォーマンスが低下しますが、各ドライブの空き容量はどのぐらいなのでしょう?
特にCドライブに Windows Update の残骸が残っていて大量にディスクを消費しているという事はよくあるかと思います。
- 2
Galaxy S21 5G(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 9 件
ありがとうございます!
そうなんですね~自分のPCでは、iTunesを開くのにどんなに時間かかんねん!みたいな感じです。。
最近までiTunesってメチャ重いんだな~って思ってて、どっかでiTunesって今は軽い部類だっていうのを見て、え~!?ってなりました(笑)
OSの再インストールですかぁ。。自分素人なもので、ちょっと自信が。。。
容量はそんなに減ってはいないと思うんですが、家に帰ったら確かめてみます!
ありがとうございます!
- 7
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 387 件
他のコメントを見ると買う気満々の様に見えますが、とりあえずは
・空き容量の確認
・Windows Update などの残骸を減らす
が先かと思います。
OS の再インストールは敷居が高いとのことなので、Windows にログインするアカウントを新しく作成してみて様子・変化を見るという手もあります。
ユーザーに関連する情報などの誇大化などにより動作が遅くなっている場合は、新規にユーザーを作成してみると初期状態からの開始になり速度が改善する場合もあるそうです。
あと、Windows 8 以降であれば SSD の場合はデフラグで自動的に TRIM コマンドが発行されますが、Windows 7 以前の場合は OS が対応していないので別ソフトのインストールや操作を行えば同様の事が出来る様になります。
どうしても改善できない場合には仕方ないのでPCを新調することを考える方が良いのではないでしょうか?
ちなみに今使っている ThinkPad X200s は 2014年 4月頃に中古で購入したものを HDD から SSD に換装して使用しています。
あとからメモリは 2GB 増設して 4GB 搭載しています(PCの仕様的に 4GB までみたいなので)。
- 30
Galaxy S23 Ultra(au)
ベストアンサー獲得数 288 件
シングルスレッドの性能も大幅に改善されいますし、ほぼ互角に戦えます。
現状のCore i5ではどのモデルもHTT(ハイパースレッディング技術)がオフに設定されていて、4コア / 4スレッドが限界になっている。一方Ryzen 5の下位モデルであればSMTが有効で8スレッドに設定されているのでマルチコアを有効に使えるRyzen5がcore5を駆逐していると言っていいと思います。
- 3
Galaxy S21 5G(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 9 件
- 8
iPhone 12 mini
ベストアンサー獲得数 211 件
でもゲームはしないということですので、支障はないと思います。
kurohigecrankさんの用途でしたらどちらを選んでも問題ないでしょう。私も今使ってるデスクトップPCはAMDのCPU乗っけてます。ネットゲーム(MMORPG)をやってる頃はintel一択でした。メインストレージにはSSDを使い、HDDは自分で換装しながら壊れるまで使い倒しています。
- 4
Galaxy S21 5G(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 9 件
- 9
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
・Windowsしか使わない
・ガシガシ VM作って使わない
・PCIeのカードを経由して大量にデータ転送しない
→10GbE Dual port NICとか Quad Port GbE NICを複数枚装着するとか
SASや FC HBAなりハードウェア RAIDカード(バッテリバックアップ付き
キャッシュメモリ搭載)を複数使わない.....<ご家庭用途として既におかしい
のであれば、デスクトップ用途(一般の使い方)に限ると Intelでも AMDでも「見た目には違いが分からん」って程度だと思います。
※というか、前述の一例が既に考え方としておかしいでしょうけど。:)
- 5
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
うーん、正直「何年使えるかはある意味博打な側面もある」ので。
確実に「x年は使い倒す!」と言うなら、お高くはなりますがその分「メーカー側の純正保証を延長する(1年保証だったら3年とか5年に、3年保証だったら5年+訪問[オンサイト]修理に、など)」を検討するほうがよいです。
※オンサイト修理の契約をしている場合、その契約期間内は
「必ず修理できないと、メーカー側が原則契約不履行になってしまう」
ので、そのための交換用部品を在庫ととして持っていることに
なりますし、場合によっては修理対応がグレードアップすることも
あります。(例:HP carepack[保守サービス]など)
コストカットした分、安心料としてメーカー側保証延長なり保守アップグレードを契約しておくことで安心してx年間使える、と言う状況は確保できることになります。
余計な保守料金を嫌うのであれば「そこそこの製品で1年とか2年程度のサイクルで買い替え、または初めから個人でレンタル契約(オリックス・レンテックや横河レンタリースなどに交渉しないとなりませんが)」を考慮するほうが良いかもしれませんけどね。
まあ、リース会社と交渉する、と言う前提自体、一般のご家庭とはかけ離れていますけど.....:)。
※過去、HP製品を使い倒してきてますけど、保守サービスを結んだ
製品に限って故障していないか、または3年過ぎても「劣化する
部材以外はほぼ安定して動く(一部交換を行っていただきましたけど)」
事が多かったので、中古買い入れ以外の場合は可能な限り保守契約を
入れています。
(オンサイト契約でも場合によって引き取り修理に切り替えて
くれたりするので。私は念の為最上級の国際オンサイト保守を契約
していましたが、通常対応とは完全に別物でした)
- 18
Galaxy S21 5G(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 9 件
すいません、変な質問して。。そうですよね?持つかどうかはわかりませんよね!
物理的にではなく、スペック的にどうかという質問だったのですが、それにしても将来どれだけ進化しているかによりますから、誰にもわからないですよね!
ただやっぱり、安いものではないので、物理的にもスペック的にも5年は使えてほしい(笑)
- 19
iPhone SE (第3世代)(mineo(au))
ベストアンサー獲得数 374 件
コード等マルチコアが活かせる処理を行う場合はむしろRyzenの方が有利なケースも
多いです。
また、内蔵グラフィック性能に関してはAMDがATIというグラフィックチップ専業
メーカーを買収してRADEONシリーズを開発しているのでRyzenの方が上です。
欠点としては、電力管理の面でIntelの方が優秀でバッテリー持ちが重要になる
用途にはRyzenだとバッテリー持ちがやや悪く、あまり向かない事でしょうか。
日常的にはAC電源利用で、時々バッテリーで駆動させる程度の用途なら大丈夫
でしょう。(^^
- 15
Galaxy S21 5G(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 9 件
- 27
ベストアンサー獲得数 36 件
現在は年末年始のキャンペーンの端境期なのです。
intel-i5だとご希望スペックと価格がギリギリ折り合わないですね。
下げると能力的に5年持ちません(動作はする。)
70000円以内の縛りとなると確かにAMDを選択肢に入れたくなりますね。
13インチなのか15インチなのかによって変わります。15インチは持ち歩きには重たいですがなぜか安い傾向にあります。
一応キャンペーンで税込み73,000円ぐらい。昔IBMで現在は他国に買収されたブランドですが、こういったものが有りました。(直接リンクは遠慮してます)
プロセッサー
インテル Core i5-8250U プロセッサー ( 1.60GHz 2400MHz 6MB )
初期導入OS
Windows 10 Home 64 bit
ディスプレイ
14.0"FHD IPS LEDバックライト 光沢なし 1920x1080
メモリー
8GB PC4-19200 DDR4 SDRAM SODIMM (内、オンボード4GB)
ストレージ1
256GB SSD
Wifiはありますが有線LANの入り口は有りません。Wifiユニットは物理破壊を除くと、HDの次に壊れやすい部品です。
(有線LANはUSBから変換器でつなぐことになると思います。)
70,000円で5年継続利用させ、今すぐ欲しいというところに無理があります。どれかをあきらめないなりたたないと思います。
もう1万足せば結構選択肢は広がります。海外BTOは購入も修理も1か月程待たされることがあります。
次回のキャンペーンやアウトレットが始まるまで待つか、Raizenで安くしあげ、使えれば使い、壊れたら買い替える(現在のものは買い替え中の予備に使う)という考えもできます。
- 32
ベストアンサー獲得数 1 件
- 17
Galaxy S21 5G(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 9 件
- 22
Reno5 A(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 7 件
正直その程度の使い方では全然差が出ないです。
まるで違和感ないので同じですね。
Ryzen5は動画編集に強いですが使わないなら意味無いですね^^;
このPCでも十分サクサク動きます。(ゲームは無理)
https://www.e-trend.co.jp/items/1174202
69,800円
office付きのタイプもあるのでお好みで^^
- 31