Q&A
解決済み

事業者識別音の正式名称

電人
電人さん
Gマスター

こんにちは。

事業者識別音の正式名称って何というのでしょうか?

ガイダンストーキー、とは違うような気がするんですが・・・これもまとめてガイダンストーキーというのか?

http://www.tspc.jp/files/discriminating-tone-report2014.pdf

古い文献ですがこれくらいしか見つけられませんでした。

NTT/ドコモ 無し
KDDI プップップップッ/ドミソ音階(※1)
SB プププッ(おそらくモールスのSだと思う※2)
楽天 シャラリラリン的な?(※3)

要するに呼出音の前にドコモ以外の各社でどのキャリアかわかるように付加している音のこと、です。

呼出音そのものは事業用電気通信設備規則第33条にて定められていますが、この音は法的根拠は特に無いのか?



※1
auはプップップップッですが、KDDIのひかり電話はドミソです(我が家はケーブルプラス電話なのですがやはりKDDIのサービスなのでドミソです)。

※2
https://www.softbank.jp/mobile/service/call-3g/ringbacktone/

SBとしては「ソフトバンク呼び出し音」と命名しています。KDDIと楽天にてこの手のページを見かけたことが無いのですが、ご存じの方ご教示ください。

https://www.softbank.jp/corp/group/ym/news/press/2013/20130729_01/

旧ウィルコムでは「ウィルコム呼び出し音」と呼んでいましたが(ププープー)これはモールスのWに由来することがこのページにて書かれているので、SBのプププは逆説的にモールスのSではないかと推測します(が、そう書かれたページは見つけられませんでした)。

※3
楽天モバイルのシャラリラリン的な?音はどう表現するのが「正しい」のかいまいちわかりません(笑)プップップップッもプププも機械音ですが、シャラリラリンも機械音と言えば機械音。


5 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

medal ベストアンサー獲得数 36 件

>※3
>楽天モバイルのシャラリラリン的な?音はどう表現するのが「正しい」のかいまいちわかりません(笑)プップップップッもプププも機械音ですが、シャラリラリンも機械音と言えば機械音。

こちらも質問文の最初に引用されているリンク先では以下の記述になっていました。

「識別音は、ガイダンストーキー(日本語によるアナウンス)か機械的な音かに大別される」

 文言通りに解釈するならば日本語以外の言語や音楽は当時は想定されていなかったのだと思います。

 「利用者及び通信事業者の参考に資するため、電気通信サービス向上推進協議会のホームページにおいて、機械的な音で発出される識別音の一覧を掲載する。なお掲載に当たっては、分かり易く図示化するとともに、実際に音を試聴出来る様にする。」

 とありますが、確認はできませんでした。
 機械音かそれ以外であるかは、「引用先に紹介しないと分からない」になるとおもいますが、2014年から2021年を見た時、「正しい表現」というのは今のところ存在しないようには見えますね。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 13
電人
電人さん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代) medal ベストアンサー獲得数 66 件

>>13 フォースさん

楽天自身が「そういう音が鳴りますよ」という案内をしているページがあると良いんですが、、、無いんだよなぁ。ついでに言えばauもない。

その意味ではソフトバンクだけなんですよね。
  • 16
公坊
公坊さん
Gマスター

medal ベストアンサー獲得数 235 件

この情報では無ければ、無視して下さい

呼び出し音でキャリアを確認するには?
https://denwa-bangou.com/ringback-tone
  • 1
あいだの5件を表示
電人
電人さん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代) medal ベストアンサー獲得数 66 件

>>8 公坊さん

そのURLは私の「最初の」質問投稿に載せてます。

失礼ですが私の質問読んでますか?

的を射ていない回答はあまりうれしくないです。
  • 9
公坊
公坊さん
Gマスター

medal ベストアンサー獲得数 235 件

>>9 電人さん

申し訳ございません
  • 10
マヤ
マヤさん
ベテラン

medal ベストアンサー獲得数 13 件

電気通信サービス向上推進協議会によると
「識別音」らしいです。
http://www.tspc.jp/files/discriminating-tone-20160601.pdf

ホームページはこちら。
http://www.tspc.jp/
  • 3
電人
電人さん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代) medal ベストアンサー獲得数 66 件

>>3 マヤさん

やはり通信事業者の識別音ですか(そのページは最初に出しているので存じ上げております)。法的に根拠は無いのかな。
  • 4

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

> 旧ウィルコムでは「ウィルコム呼び出し音」と呼んでいましたが(ププープー)
> これはモールスのWに由来することがこのページにて書かれているので、
> SBのプププは逆説的にモールスのSではないかと推測します(が、そう書かれたページは
> 見つけられませんでした)。

明記されているものは有りませんけど、以下のページを見ると「PHS網とモバイル網のどちらを優先着信に利用しているのか?」が「宛先の端末名」で書かれています。

●ワイモバイル呼び出し音
https://www.ymobile.jp/service/ringtone/

WILLCOM時代の PHS網優先(通話は PHS網を使う端末)は自動的に WILLCOM側の通知音、逆に SoftBank網優先(通話は 3Gなり VoLTEとなる機種)については SoftBank側として通知音となる基準が判別できると思います。

通知音で相手先を判断するってのは結構早い段階で WILLCOMが導入していました。(だれとでも定額スタート時辺りと記憶)
おそらく SoftBankが買収前後で WILLCOM側の基準に合わせてモールス符号のS(短音3回)を通知音に採用したと考えてもあながち間違いではなさそうです。

※と言っても、2月に入って PHS通話サービス終わっちゃいましたので、
 今から追試験するのは無理っちゃ無理ですけどね。
  • 11
電人
電人さん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代) medal ベストアンサー獲得数 66 件

>>11 ばななめろんさん
>PHS通話サービス終わっちゃいました

そうですね。旧ウィルコム発番のPHS移行の携帯電話ではやはりソフトバンク呼出音になるんですかね?
  • 14

medal ベストアンサー獲得数 36 件

 質問文の最初に引用されているリンク先に以下の記述がありました。

「識別音」については【電気通信事業法及び同法施行規則等における規定は存在しない】が、(中略)基本的には通信事業者が目的に合せ自発的に採用している。

>事業者識別音の正式名称って何というのでしょうか?
>呼出音そのものは事業用電気通信設備規則第33条にて定められていますが、この音は法的根拠は特に無いのか?

 先ほどの文章では【法的な根拠は存在せず、したがって法的な正式名称は存在しない】ように思えます。

 この文章では不足で他のエビデンスをお求めということでしょうか。電気通信事業法では2014年~2020年までに識別音に関する改正は無く、他の法律や協定全てとなると根拠の不存在証明をするのは難しいかもしれませんね。
  • 12
電人
電人さん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代) medal ベストアンサー獲得数 66 件

>>12 フォースさん
>質問文の最初に引用されているリンク先に以下の記述がありました。
もちろん読んでます。ただ、古いんですよね、その文献。

だから後追いで何か決まったものがあるのかどうか、という趣旨での質問でしたが、やはり見つけられないので「無い」になるのかなと。
  • 15