Q&A
解決済み

事業者識別音の正式名称

こんにちは。

事業者識別音の正式名称って何というのでしょうか?

ガイダンストーキー、とは違うような気がするんですが・・・これもまとめてガイダンストーキーというのか?

http://www.tspc.jp/files/discriminating-tone-report2014.pdf

古い文献ですがこれくらいしか見つけられませんでした。

NTT/ドコモ 無し
KDDI プップップップッ/ドミソ音階(※1)
SB プププッ(おそらくモールスのSだと思う※2)
楽天 シャラリラリン的な?(※3)

要するに呼出音の前にドコモ以外の各社でどのキャリアかわかるように付加している音のこと、です。

呼出音そのものは事業用電気通信設備規則第33条にて定められていますが、この音は法的根拠は特に無いのか?



※1
auはプップップップッですが、KDDIのひかり電話はドミソです(我が家はケーブルプラス電話なのですがやはりKDDIのサービスなのでドミソです)。

※2
https://www.softbank.jp/mobile/service/call-3g/ringbacktone/

SBとしては「ソフトバンク呼び出し音」と命名しています。KDDIと楽天にてこの手のページを見かけたことが無いのですが、ご存じの方ご教示ください。

https://www.softbank.jp/corp/group/ym/news/press/2013/20130729_01/

旧ウィルコムでは「ウィルコム呼び出し音」と呼んでいましたが(ププープー)これはモールスのWに由来することがこのページにて書かれているので、SBのプププは逆説的にモールスのSではないかと推測します(が、そう書かれたページは見つけられませんでした)。

※3
楽天モバイルのシャラリラリン的な?音はどう表現するのが「正しい」のかいまいちわかりません(笑)プップップップッもプププも機械音ですが、シャラリラリンも機械音と言えば機械音。

電人
電人さん
Gマスター

ばななめろんさんのコメント

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

> 旧ウィルコムでは「ウィルコム呼び出し音」と呼んでいましたが(ププープー)
> これはモールスのWに由来することがこのページにて書かれているので、
> SBのプププは逆説的にモールスのSではないかと推測します(が、そう書かれたページは
> 見つけられませんでした)。

明記されているものは有りませんけど、以下のページを見ると「PHS網とモバイル網のどちらを優先着信に利用しているのか?」が「宛先の端末名」で書かれています。

●ワイモバイル呼び出し音
https://www.ymobile.jp/service/ringtone/

WILLCOM時代の PHS網優先(通話は PHS網を使う端末)は自動的に WILLCOM側の通知音、逆に SoftBank網優先(通話は 3Gなり VoLTEとなる機種)については SoftBank側として通知音となる基準が判別できると思います。

通知音で相手先を判断するってのは結構早い段階で WILLCOMが導入していました。(だれとでも定額スタート時辺りと記憶)
おそらく SoftBankが買収前後で WILLCOM側の基準に合わせてモールス符号のS(短音3回)を通知音に採用したと考えてもあながち間違いではなさそうです。

※と言っても、2月に入って PHS通話サービス終わっちゃいましたので、
 今から追試験するのは無理っちゃ無理ですけどね。
  • 11