解決済み
秒間当たりの接続人数
長いです。すいません
スタッフブログで10Mbpsを目標にしろって人がいたんで計算してみたんですが、結果に納得がいかないんで間違ってるとこを教えて下さい。
全員が3GB契約でデータ900円、接続料に6割支払い、AD平均10Mbps77万円、契約者数70万と仮定すると。
900円×70万×0.6=3億7800万が月のキャリアへの支払額
3億7800万÷77万×10=4909Mbpsが帯域幅
現在の昼間平均を0.75Mbpsとすると
4909÷0.75=6545人が秒間接続人数
6545人が10Mbps使うには
6545×77万=50億4000万程
50億4000万÷70万=7200円が一人当たりのデータ料金の仕入れ原価。
3GB契約の人の秒間当たりの使用量は
3000÷30÷24÷60÷60×8=0.00925Mbyte(Mbps)
0.00925×70万=6481人が秒間接続人数?
平均がピークと同程度?
仮にピークを平均の3倍とすると1G平均しか使ってない計算になってしまいます。
どこを間違ってますか?
5 件の回答
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー
iPhone 7 docomo(docomo)
ベストアンサー獲得数 36 件
この度はよろしくお願いします。
ご質問にある試算ですが、統計に基づくデータではないと見受けられますので、簡易的な机上の空論として認識しております。
終盤の『3GB契約の人の秒間当たりの使用量』にある[0.00925×70万=6481人]という部分が相違しているのではないでしょうか。
この計算は、契約者全員が通信した際における秒間当たりの通信量 に相当すると見受けられます。
また、[3000÷30÷24÷60÷60×8=0.00925Mbyte(Mbps)]という部分ですが、byte と bps については 1 byte = 8 bit のため、上記のように同列に扱うには不適切に見込まれます。
混雑していない時間帯の平均接続人数を求めるには、昼間と同様に平均の通信速度といった平均値を仮定する必要があるのではないでしょうか。そうでなければ、統計学的な内容と存じます。
この回答は、変遷する出来事の現時点における一部と、私個人の私見だけに過ぎません。
最善に向けて尽力しますが、回答内容の保証は致しかねます。ご了承ください。
何かご不明な点がありましたら、回答への返信機能にてお聞かせ願います。
お読みいただき、ありがとうございました。
ご質問にある試算ですが、統計に基づくデータではないと見受けられますので、簡易的な机上の空論として認識しております。
終盤の『3GB契約の人の秒間当たりの使用量』にある[0.00925×70万=6481人]という部分が相違しているのではないでしょうか。
この計算は、契約者全員が通信した際における秒間当たりの通信量 に相当すると見受けられます。
また、[3000÷30÷24÷60÷60×8=0.00925Mbyte(Mbps)]という部分ですが、byte と bps については 1 byte = 8 bit のため、上記のように同列に扱うには不適切に見込まれます。
混雑していない時間帯の平均接続人数を求めるには、昼間と同様に平均の通信速度といった平均値を仮定する必要があるのではないでしょうか。そうでなければ、統計学的な内容と存じます。
この回答は、変遷する出来事の現時点における一部と、私個人の私見だけに過ぎません。
最善に向けて尽力しますが、回答内容の保証は致しかねます。ご了承ください。
何かご不明な点がありましたら、回答への返信機能にてお聞かせ願います。
お読みいただき、ありがとうございました。
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 2
Speed Wi-Fi NEXT W03(HWD34)au(mineo(softbank))
ベストアンサー獲得数 159 件
すでに他の方が指摘していますが、ココです
3GB契約の人の秒間当たりの使用量は
3000÷30÷24÷60÷60×8=0.00925Mbyte(Mbps)
0.00925×70万=6481人が秒間接続人数?
数学の計算では、単位を意識して計算するといいですよ
60kmを3時間の平均速度→60km÷3時間=20km/時間
左辺の単位だけの計算と右辺の単位が合わなければ数学的にはおかしいです
今回の場合では
3000MB/月÷30日/月÷24時間/日÷60分/時間÷60秒/分×8Mbit/MB=0.00925Mbit/s=0.00925MbpsここまでOK
0.00925Mbps×700000人=6481人 単位が???
となってしまうと思います
3GB契約の人の秒間当たりの使用量は
3000÷30÷24÷60÷60×8=0.00925Mbyte(Mbps)
0.00925×70万=6481人が秒間接続人数?
数学の計算では、単位を意識して計算するといいですよ
60kmを3時間の平均速度→60km÷3時間=20km/時間
左辺の単位だけの計算と右辺の単位が合わなければ数学的にはおかしいです
今回の場合では
3000MB/月÷30日/月÷24時間/日÷60分/時間÷60秒/分×8Mbit/MB=0.00925Mbit/s=0.00925MbpsここまでOK
0.00925Mbps×700000人=6481人 単位が???
となってしまうと思います
- 3
ベストアンサー獲得数 5 件
久々に興味深い投稿、ありがとうございます。
秒間接続人数とは面白い表現ですね。私が表現するなら、より厳密性を求めて仮想的な新規セッション数、と書くと思います。(なかなかユニークな概念で、最初に計算式を見たときにはなかなか飲み込めませんでした)
PM22:00さんの推論方法において、付け加える部分があるとすれば、3GB契約の人が3GBを全員が使い切るわけではないということでしょうか。
また、接続料が収入の6割想定となっていますが、これはもう少し高めの数字が出ているように思います。この辺を詳しく知るためには、スタッフブログで時折出てくるPOIのトラフィック推移から推計するともう少し細かな数値を導き出せると思います。
(昔、その数値を元にmineoは当面赤字と書いたところ、散々叩かれましたが...)
PM22:00さんの計算で興味深い点として、ここで出てくる数字というのは、ざっと今までMNOが欲しがっていた収入の水準と大差ないことです。
それは当然でして、そもそも現在のMNOの接続料というのは彼らのネットワーク運営コストに適切な利潤を上乗せした数字(ただし、原則としてキャリアショップなどの営業経費は含めない)です。
従って、MNOと同じ速度水準をMVNOが実現するためには、MNOと大差ない料金体系でないと、その速度は実現できない、という事実があります。
なおUQなどはMVNOの範疇にありながら明らかにそれを超越した数値を叩きだしていますが、あの仕組みをどのように実現しているのかは私も大変興味深いところです。
秒間接続人数とは面白い表現ですね。私が表現するなら、より厳密性を求めて仮想的な新規セッション数、と書くと思います。(なかなかユニークな概念で、最初に計算式を見たときにはなかなか飲み込めませんでした)
PM22:00さんの推論方法において、付け加える部分があるとすれば、3GB契約の人が3GBを全員が使い切るわけではないということでしょうか。
また、接続料が収入の6割想定となっていますが、これはもう少し高めの数字が出ているように思います。この辺を詳しく知るためには、スタッフブログで時折出てくるPOIのトラフィック推移から推計するともう少し細かな数値を導き出せると思います。
(昔、その数値を元にmineoは当面赤字と書いたところ、散々叩かれましたが...)
PM22:00さんの計算で興味深い点として、ここで出てくる数字というのは、ざっと今までMNOが欲しがっていた収入の水準と大差ないことです。
それは当然でして、そもそも現在のMNOの接続料というのは彼らのネットワーク運営コストに適切な利潤を上乗せした数字(ただし、原則としてキャリアショップなどの営業経費は含めない)です。
従って、MNOと同じ速度水準をMVNOが実現するためには、MNOと大差ない料金体系でないと、その速度は実現できない、という事実があります。
なおUQなどはMVNOの範疇にありながら明らかにそれを超越した数値を叩きだしていますが、あの仕組みをどのように実現しているのかは私も大変興味深いところです。
- 4
あいだの1件を表示
ベストアンサー獲得数 5 件
>>6 PM22:00さん
6割だと経営的には安定すると思いますが、現行の料金水準だと利用者からは散々クレームが出ると思います。
7割くらいになると、速度は多少マシになりますが経営的に辛いです。(もちろん、繁忙時に10Mbps云々にはほど遠いと思います)この1割の差は結構大きいです。
mineoさんの場合は、彼らにとってかなり厳しい水準でMNOから帯域の仕入れをしているようにお見受けします。
帯域の仕入れがどれほどか、というのは以前私が調べた際は、公開データのみんなの総容量や残容量から新規加入分のデータの変化の打ち消しを行い、一日あたりの平均流量(これにはmineoスイッチONを含めない)を算出しました。
なおかつたまに公開されているPOIの1日の流量推移と先の平均流量より推定POI容量を割り出して、そこから接続料水準を割り出したように記憶しています。
PM22:00さんの計算は多少荒削りな部分もありましたが、致命的に間違っているというわけでもないので、そう気にすることもありませんよ。むしろしっかりと考えられていて感心しました。
UQの帯域幅は、正直分かりませんね。mineoさんは驚くほどの経営数値が公表されているのでいろいろと推計出来ます。だけれども、UQの場合はさっぱり分かりません。
6割だと経営的には安定すると思いますが、現行の料金水準だと利用者からは散々クレームが出ると思います。
7割くらいになると、速度は多少マシになりますが経営的に辛いです。(もちろん、繁忙時に10Mbps云々にはほど遠いと思います)この1割の差は結構大きいです。
mineoさんの場合は、彼らにとってかなり厳しい水準でMNOから帯域の仕入れをしているようにお見受けします。
帯域の仕入れがどれほどか、というのは以前私が調べた際は、公開データのみんなの総容量や残容量から新規加入分のデータの変化の打ち消しを行い、一日あたりの平均流量(これにはmineoスイッチONを含めない)を算出しました。
なおかつたまに公開されているPOIの1日の流量推移と先の平均流量より推定POI容量を割り出して、そこから接続料水準を割り出したように記憶しています。
PM22:00さんの計算は多少荒削りな部分もありましたが、致命的に間違っているというわけでもないので、そう気にすることもありませんよ。むしろしっかりと考えられていて感心しました。
UQの帯域幅は、正直分かりませんね。mineoさんは驚くほどの経営数値が公表されているのでいろいろと推計出来ます。だけれども、UQの場合はさっぱり分かりません。
- 7