Q&A
解決済み

秒間当たりの接続人数

長いです。すいません
スタッフブログで10Mbpsを目標にしろって人がいたんで計算してみたんですが、結果に納得がいかないんで間違ってるとこを教えて下さい。

全員が3GB契約でデータ900円、接続料に6割支払い、AD平均10Mbps77万円、契約者数70万と仮定すると。
900円×70万×0.6=3億7800万が月のキャリアへの支払額
3億7800万÷77万×10=4909Mbpsが帯域幅
現在の昼間平均を0.75Mbpsとすると
4909÷0.75=6545人が秒間接続人数

6545人が10Mbps使うには
6545×77万=50億4000万程
50億4000万÷70万=7200円が一人当たりのデータ料金の仕入れ原価。

3GB契約の人の秒間当たりの使用量は
3000÷30÷24÷60÷60×8=0.00925Mbyte(Mbps)
0.00925×70万=6481人が秒間接続人数?
平均がピークと同程度?
仮にピークを平均の3倍とすると1G平均しか使ってない計算になってしまいます。
どこを間違ってますか?

PM22:00
PM22:00さん
ベテラン

misakaさんのコメント
misaka
misakaさん
ベテラン

ベストアンサー獲得数 5 件

>>6 PM22:00さん

6割だと経営的には安定すると思いますが、現行の料金水準だと利用者からは散々クレームが出ると思います。
7割くらいになると、速度は多少マシになりますが経営的に辛いです。(もちろん、繁忙時に10Mbps云々にはほど遠いと思います)この1割の差は結構大きいです。
mineoさんの場合は、彼らにとってかなり厳しい水準でMNOから帯域の仕入れをしているようにお見受けします。

帯域の仕入れがどれほどか、というのは以前私が調べた際は、公開データのみんなの総容量や残容量から新規加入分のデータの変化の打ち消しを行い、一日あたりの平均流量(これにはmineoスイッチONを含めない)を算出しました。
なおかつたまに公開されているPOIの1日の流量推移と先の平均流量より推定POI容量を割り出して、そこから接続料水準を割り出したように記憶しています。

PM22:00さんの計算は多少荒削りな部分もありましたが、致命的に間違っているというわけでもないので、そう気にすることもありませんよ。むしろしっかりと考えられていて感心しました。

UQの帯域幅は、正直分かりませんね。mineoさんは驚くほどの経営数値が公表されているのでいろいろと推計出来ます。だけれども、UQの場合はさっぱり分かりません。
  • 7