複数回線契約時のeoID取得について
初歩的な質問で恐縮です。マイネ王初心者のためご教示頂けると助かります。よろしくお願い致します。前提条件や質問は以下通りです。
前提条件
・複数回線(例:3回線)を契約し、家族一人1回線ずつを利用。
・回線間ではパケットシェアを利用。
・全回線利用費用の支払いは親のクレカで一括支払いします。
質問内容
Q1:上記の場合、回線利用者各自にeoIDを持たせ(各回線と紐づけ)てマイネオアプリやマイネ王サイトを利用させることは可能でしょうか?
※パケットの使用状況確認や操作方法質問等は各自対応としたい為。
Q2:可能であれば、私(主契約)以外のeoIDは何を取得したら良いのでしょうか?。「ファミリー会員 eoID」を取得してみたのですが、エラーとなりうまく紐づけできません。
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー獲得数 163 件
質問・回答共に間違いがあれば指摘下さい。
【前提条件】
下記家族3人で1回線ずつ契約したい。
家族A:クレカ有り
家族B:クレカ無し
家族C:クレカ無し・未成年
【質問内容】
Q1)3人それぞれの名義で契約出来るか?
A1)クレカ無し・未成年では契約出来ないため、3回線共に家族Aの名義となる。
Q2)マイネ王アカウントを3人別にして、パケットの使用状況確認や操作方法質問等は各自対応としたい。
A2)(3回線共に家族A名義でも)契約時に3つ別のeoIDを作成し、それぞれ3つのマイネ王アカウントに連携すれば可能。
Q3)eoIDが別でも3回線でパケットシェア可能か?
A3)eoIDが別でも申込みが必要だが同一住所なのでパケットシェア可能。
さらに申込みが必要だが複数回線割引55円×2回線+165円×1回線=275円割引となる。
Q4)2回線目以降ファミリー会員 eoIDで契約出来なかった。
A4)ファミリー会員 eoIDではなく、
同一名義、同一クレカでもメアドを別にすれば別のマスター会員 eoIDで契約可能。
◇家族で複数回線を契約しようと考えてる方へ◇
https://king.mineo.jp/reports/2997
同一名義での 複数eoID取得について
https://king.mineo.jp/reports/3353
新規eoID取得(再チャレンジで契約できました)
https://king.mineo.jp/reports/578
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 3
AX7(IIJmio)
ベストアンサー獲得数 130 件
また、mineoでは、ファミリー会員のeoIDではお申し込みいただけません。
https://support.mineo.jp/usqa/apply/apply/condition/4207949_8865.html
- 1
iPhone15
ベストアンサー獲得数 313 件
今回のご質問は上記を実現したいためとお見受けしました。それであれば、1つのeoIDで複数回線を申し込むだけで各々mineoアプリやマイネ王にログイン出来ます。勿論、eoIDは1つなので支払いは一括で可能です。
eoIDでのログインはパスキーを設定すれば各スマホから任意にログイン出来ますし、マイネ王は任意のメールアドレスで登録すれば各々管理やログイン可能です(mineoメールアドレス以外も可)。パスキーについては以下をご参照ください。
https://eonet.jp/eoid/login-pass-key.html
その他、
・1eoIDでの複数回線でパケットシェアは可能です。
・1eoIDで複数回線契約すると自動的に複数回線割引が適用されます。eoID複数の場合は家族割引の申し込みが別途必要です。
- 4
Galaxy s24(日本通信SIM)
ベストアンサー獲得数 2,193 件
大前提として、家族の回線が同一eoIDでも個別eoIDでも、マイネ王アカウントは個別にできますし、パケットの管理も可能です。
■同一eoIDのメリット・デメリット
◯jindamさんのクレジットカードで支払いをまとめられる
◯既契約があるため審査が通りやすい
◯手続き不要で複数回線割引55円/回線がある
×紹介制度を使う場合は他のmineo利用者の紹介が必要、事務手数料は無料にできるがjindamさんには電子ギフトの特典は無し(紹介者が受け取るため)
◯マイネ王マイページやmineoアプリで回線選択だけで全回線の管理ができる
◯パケットの再配分も一人で容易にできる
■個別eoIDのメリット・デメリット
×契約時に各人の本人確認書類と本人名義のクレジットカード(家族カード可)が必要、18歳以上であること
◯jindamさんが紹介者になり、紹介制度で事務手数料無料、6ヶ月後に電子ギフトの特典あり
◯家族割引で3回線目からは割引が55円→165円にアップ(要手続き)
×全回線の管理にはマイネ王マイページはeoIDで再ログイン、mineoアプリはeoID再連携が必要で面倒
×パケットの再配分のときに各人が操作するか、eoID切替えが必要
なお、パケットシェアは前月分パケットが共有できるだけでパケット残量で誤解を招きやすいので、パケットギフトによる再配分がおすすめです。
eoIDを一緒にするか分けるかは各人のパケットや利用料金を一括管理するか各人が管理するかで決められると良いと思います。
また、先に奥さまを別eoIDで契約・開通してからお子様の回線をjindamさんのeoIDで契約すると紹介制度が有効に使えます。
- 5
HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他)
ベストアンサー獲得数 1,492 件
- 10
HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他)
ベストアンサー獲得数 1,492 件
支払いを親のカードで一括ということなので、回線名義が全て親ということになります。
基本的に同一名義の場合はeoIDは1つです。
複数のeoIDを取ることは可能ではありますが、どこかに一人1eoIDにするように記載があります。
同一IDであっても、パケットギフトもできますし、パケットシェアもできます。
余談ですが、異なるeoIDの回線でも、ギフトもシェアもできます。この点に関して、eoIDが同じか異なるかの差はありません。
同一eoIDで契約している複数回線があった場合、利用者が異なるのであれば、マイネ王アカウントは複数取得して構いません。
それぞれの利用者が、それぞれのメールアドレスを用いて、マイネ王アカウントを取得してください。
子どもたちが、自分以外の回線にアクセスすることを防ぎたい場合、mineoアプリ内で、電話番号ロックを行ってください。(添付スクショ参照)
これを行うために、アプリのインストールと設定は親が子供の端末を操作して行ってください。
- 11
HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他)
ベストアンサー獲得数 1,492 件
同一eoIDの場合、複数回線割引が自動適用されますが、3回線以上ある場合家族割引のほうが安くなるので、家族割引申請してください。
https://support.mineo.jp/setup/guide/family_change.html
- 12
ベストアンサー獲得数 163 件
(ご指摘ありがとうございます)
Q5)後からeoIDを分割出来ますか?
A5)eoIDは後から分割出来ません。
後からeoIDを分けるには名義変更(成人かつクレカ所有)するか、一旦他のキャリアにMNPしてmineoに戻って来るか、新規電話番号にするしか無く面倒なので最初からeoIDを分けておいた方が良いです。
Q6)子供が成人(18歳以上)したら名義変更出来ますか?
A6)(ほとんどのMVNOは名義変更出来ませんが)mineoは名義変更可能ですが、条件として成人(18歳以上)であり、変更したい(お子様)名義のクレジットカード(家族カード可)が必要です。
Q7)「1人1eoID」と言われたのですが?
A7)契約者単位で考えるのか、利用者単位で考えるのかで「1人1eoID」の考え方が変わります。
今回の場合は「各回線毎に利用者登録」すれば特に問題は無いように思われます。
気になる様であれば、同一eoIDで契約するのが良いでしょう。
- 13
HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他)
ベストアンサー獲得数 1,492 件
指摘コメントを削除するのは良くないですね。
後からeoIDを分けるには名義変更(成人かつクレカ所有)するか、一旦他のキャリアにMNPしてmineoに戻って来るか、新規電話番号にするしか無く面倒なので最初からeoIDを分けておいた方が良いです。
→名義変更をする以外に、eoIDを分割する必要はどのようなときに発生するのでしょうか?
eoIDは一人で一つだけしか取らないように記載されています。
利用者登録は別な話です。
- 14
ベストアンサー獲得数 163 件
https://king.mineo.jp/my/misaki/reports/3353/comments/2722612
>規約の5条は削除されています。
>他に同様の記載があるか不明ですが、mineo側が1人1IDを改めたと思っています。
>なので、現在の規約とサポートの回答が一致し、利用者の為に同一契約者が2つ目のIDを取得する事に問題ない。という事なのかな~と思います。
そうなのですね。
- 16
ベストアンサー獲得数 163 件
>本人名義回線だけで、複数のeo IDで契約するのは、少し工夫が必要です。
可能なんですね。
どういう工夫でしょうか?
- 17
ベストアンサー獲得数 163 件
>もうひとつIDを取る際は、マイページから一度ログオフして、新規ID取得を行います。
https://king.mineo.jp/question-answer/サービス全般/申込方法 その他/13607/posts/9
>新規IDは、新回線を申し込むときに、eoIDを持っていない方で進んでいけば取得することが出来ますが、新規契約ではないとなると少し難しいですかね
https://king.mineo.jp/question-answer/サービス全般/申込方法 その他/13607/posts/15
>名義変更を行わずにIDを分けることは出来ないそうです。
>→名義変更をする以外に、eoIDを分割する必要はどのようなときに発生するのでしょうか?
- 18