掲示板

携帯料金「4割下げ可能」と菅氏…大手各社の株価が軒並み急落


Bloomberg:携帯料金「4割下げ可能」と菅氏-大手各社の株価が軒並み急落
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-21/PDSQ476S972901?utm_content=japan&utm_medium=social&utm_campaign=socialflow-organic&utm_source=twitter&cmpid==socialflow-twitter-japan

…菅義偉官房長官は21日の札幌市内での講演で、日本の大手携帯事業者には競争が働いていないと指摘し、携帯電話の料金は今より4割程度下げる余地があると述べた。

…これを受けて大手携帯電話事業者の株は急落。NTTドコモは一時前日比4.7%安の2800.5円と8カ月ぶりの日中下落率を記録。KDDI(au)株も同5.3%安と6カ月ぶりの日中下落率となった。ソフトバンク株も一時2.1%安だった。

…ドコモ広報担当の大和田洋介氏は「料金サービスの見直し、拡充を順次検討、発表していきたい」と話し、KDDI広報担当者は「お客さまのニーズにお応えできるようサービスの向上に努めていく」と述べた。

…菅氏は06年から07年まで総務相を務めた経験があり、携帯電話事業の改革にたびたび意欲を示してきた。2月の衆院予算委員会でも、日本の携帯電話料金は海外と比較してまだまだ高いと指摘し、大胆な引き下げができる体制にすべきだと述べていた。


→MNOがそんなに下げたら、MVNOは潰れかねないですね。






82 件のコメント
33 - 82 / 82
行政の長であり、政治家であるお方が、会見した話題作りに呆れました。
キャリア各社の経営陣は、さぞかし不機嫌でしょうね。

電波利用料しかり、許認可だらけの法制度が残るかぎり、料金体系が安くならないと思います。

営利マスメディアには、格安の電波利用料、某公共放送だと、日本国内に住む世帯にはテレビ受信機が有るだけで多額の視聴料金を請求するわ。

文句だらけになるから書き込まないけど!

消費税も上がるご時世だから、官房長官さん、日本にいる住民を大切にしような。
それはそれで歓迎ですけどね。一部の会社が談合まがいのことをやって暴利をむさぼることは許されない。市場原理が働いていないのは事実。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
政府の根拠に基づかない情報に、振り回されたくないですね★

初の東京オリンピックが開催された時にできた東名高速道路は、政府の話では、とうの昔にタダになっていたはず。
それが実現できずのままであるのは、当時の読みの甘さ、国民を騙すいい加減さの表れです。

まずは、携帯電話通話料として妥当を金額を示した上で述べて頂きたいものです。
個人的には「なぜサービス費用を下げる必要があるのか?。逆に品質維持のためには上げても良い」と考えます。

逆に「とことん激安に進むのであれば、法的な運用を柔軟にしてサービス品質を下げさせればよい(つまり場合によってはエリアが狭くて繋がらなかったり通話品質は少々劣化するなどが発生しても文句は言えない)」と考えるんですけどね。海外の MVNOってそういう棲み分けが出来てるはずですし。

それこそ「通信の最適化」もガンガン行っていただいて構いませんし、そういう面で「サービスの階層化」を行い、ユーザーが自己の判断でサービスを選択するようにすれば良いと思います。逆に日本国内のサービスは「コストに対しての品質が高すぎる」傾向にありますね。

※それだけ良いサービスを求めるならコストを負担すればよいだけ
 なんですよ。コストをケチって良いサービスなんて受けられないのが
 当然で。
 もしもそれが出来ている、と考えているのであれば、その裏では
 「どこかで帳尻を合わせるための施策」が反映されているわけで。
 中間コストカットの恩恵はサービス価格に反映されますが、その分
 逆に「サービス品質は低下する」のも当然の帰結かと思います。
ユーザーが支払う料金(ARPU)が4割下がったら赤字になりますよね。
廃業しろってことなんですかね。

あと、ばななめろんさんが常々書いているのをあえて私も言いますが、料金が下がってもその他のサービスが今までのままなんてありえません。相応に下がっていきます。
料金だけ下がってサービスは今までのまま!なんてありえないですよ。

なんかコメント見てると料金だけ下がると思ってる人がいるように見えたので一応。
auに払ろてた8,000円が4割下がって4.800円になっても今のmineoの1,800円の方がええなあ。
けど、これから格安に行こかどうか迷てる人には考え直す動機には十分なるなあ。
そう考えると、売りのないMVNOはこの先やって行けへんやろなぁ。
小さいトコはどんどん潰れていくやろなあ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ソフトバンクは他の2社とは違い、投資会社として影響の方が大きいんです。
増税の布石か?(^^)

減税しろ。

財政再建は実は終わってるぞ。

官僚の天下り先を民営化すれば。
ソフトバンクのブランドをワイモバイル一本にすれば、あっという間に4割下げなんて実現できるんでは?
しかし、MNOがワイモバやUQ並みの料金になると利益は大きく落ち込み、設備投資にお金が回らなくなりそうですね。

そうなると当然インフラを貸し出す料金も高騰し、MVNOは軒並み消滅するんじゃないでしょうか。

かくして携帯大不況が起きるわけですが、そこで節約されたスマホ代が別の消費に回るかというと、そこは極めて怪しい…
潰れちゃうんでしょうね
MVNO. . .

次世代通信網を整備していってもらうのはMNOのみなわけで 費用を捻出出来なくなってしまうようでは国民が不利益を被る筈ですね
「儲けすぎている」
のかどうかは知らないんですけど
突然こんなこと言うなんて、キャリア各社に天下り断られたのでしょうかねぇ。
なにはともあれ値下げはうれしいことですね!
マイネオさんにもがんばってもらいたいですー!
もちろんお金もですけどそれ以外でも差別化があればいいんですけどね(^o^)
フリータンクなんかはかなり気に入ってます
MNOはこういうのやらないとおもうので。
googleで検索したら出てきました。参考までに携帯3社の営業利益。

《 ダイアログニュースからの引用》

【2018年3月期決算の内容】
3社の営業利益を合計すると、前期比2%増の2兆6188億円だった。
3社合計の利益はトヨタの国内外を含めた連結の営業利益(2兆3998億円)を上回る。
2018年度の国家予算と比較すると公共事業6兆円、文教及び科学振興5.4兆円、防衛5.2兆円の5割前後の規模だ。
ソフトバンクの孫正義会長は5月9日の決算会見で「国内のスマホが一番利益率が高い」と話していた。
国内の携帯市場の利益率の高さの背景は、大手携帯3社が独占している寡占の結果だとの指摘は多い。
通信事業が免許制であるとはいえ、ユーザ側がサブブランドを選ぶなり、MVNOを選ぶなりすれば毎月の支出は下げられるのだし、auだって1980円プランだしたりしています。
消費者側が選べば安くできる領域に政治が介入する点が好ましくないと個人的には考えています。

自分的には、他の人が指摘している消費者が選べない(選びにくい)NHK料金とか、労働者の待遇(サビ残とか)そっちに、介入しないのは何故なのかという…。
通信費が4割安くなって、代わりに端末サポート無し、ならいいかも。さらに端末持ち込みOKにする。

MNOは通信費で稼いでいるのだから、さほど困らないはず、かつ利用者は安い端末を選択することでトータル安くできる。

困るのは高価な端末を売りたい端末メーカーかな。
すまほんさんの記事がなかなか辛辣です。
https://smhn.info/201808-keitai-nesage-2018-comeback
「つまり、首相指示を受けて総務省がすべきだったのは、「キャッシュバックを自粛せよ」ではなく、このスイッチングコストに対する規制ですよね。」
という指摘は的確だと思います。今回も、4割引ではなく、9800円もする違約金の撤廃を言うべきだったと思います。
2年縛りを見直して、更新期間を1ヶ月伸ばした、という対応が余りにもふざけていたので怒りをかったのでしょうかね。
>ゆりこネットさん
確かに、スイッチコストに対する規制はアリですね。
アメリカでは更新制を止めた事業者もあるようですし、価格競争に持ち込む
には、ユーザーが移動しやすくなるというのは重要だと思います。

mineo等のMVNO側も総務省に対して訴えかけるならば、「競争を活性化させる
には更新制プランの規制が必要」と斬り込んだ方が良いかもしれません。
議論が細かい技術論や政権批判に拡散してしまっていますが、要は「いろいろやってきたが、変わらない」。ではどうするか、というところまで来ているのだと思います。

乱暴な意見だとは承知の上で言いますが、今年3月期の決算での利益、2兆6188億円の4割減として、それでも1兆5713億円の利益が残るのです。

政治側の意見としては、それぐらいで我慢しろということではないですか。

免許企業が好き放題できるのは、一党独裁の国だけです。
競争原理を重く見る我が国のような資本主義国では、特に免許企業に対しては、民主主義の原則に従って民意を測りながら政府が問題提起をして、是正していくというプロセスがどうしても必要になります。

あまり、あれこれの「利害関係者」の、どこに依って立つ立場があるかわからないような意見に迷わされず、事態の本質を見る必要があるように思います。
birdieさん

>今年3月期の決算での利益、2兆6188億円の4割減として、
>それでも1兆5713億円の利益が残るのです。

利益が4割減ではなく、売上(営業収益)が4割減ですよね。

例えばドコモなどは、売上(営業収益)が4兆円で、利益が1兆円です。
売上(営業収益)が4割減ると1.6兆円のマイナスとなり、単純に計算すると、収支は6千億円の赤字になりそうです。

ちなみに、契約者数で検算しても、7600万契約×2000円/月×12=1.8兆円の減になります。
仮に最初の2年すら縛りも違約金も無いとしても、端末を分割で買わざるを得ない人間は結局縛られますね(´・ω・`;)
石川温さんがフジテレビの番組で、4割と言っておいて、実際は1~2割の
値下げで均衡を図るのではと語られていました。

私も、営業利益率が各社10~20%程度な事を考えると、値下げが実現しても
その程度に収まる気がします。
こんなのは、いかがでしょう。

※MNO回線事業者(D社&A社&S社など)は、
サブブランドやMVNO回線事業者相手の回線卸に徹する。
※MVNO回線事業者及び今のショップは、
回線手続きだけ行い、端末販売はしない。(無論、縛り契約は禁止)
※端末は、TV等と同様に、家電量販店や街の電気屋さんで
家電品として販売する。
※全端末、デュアルSIM仕様にし、
”通話”と”通信”を別々に契約できるようにする。

これを行えば、
MNO事業者・MVNO事業者・端末メーカーや家電店・ユーザーの
”四方良し”で、みんな#Happyになるのではないでしょうか?
gucchi7990さん

(回線事業者相手の回線卸だけなら)MNO事業者の売上は1割以下に激減し、全国のショップは全て不要になりませんか?
auが1980円プランをやったので、安いプランを作ることはできると思います。

ただ、所得が増えない状況で通信料金を安くしても豊かさの実感には程遠いし、そん中で消費税10%とか突入したら(略)企業の収益悪化→労働者にシワ寄せ…とかなっちゃうんじゃないかな〜と。笑
通信費が安くなり、会社が続けていければ良い事です。
会社の内部留保を人件費に吐き出して下さい。
イギリスの3倍…⁉日本の携帯料金、やっぱり高すぎだった
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57173

携帯電話会社とトヨタはまったく違う。菅官房長官が言ったように、携帯電話会社は国の免許を受け、国民の共有財産である電波を使って事業をしている。つまり、国民から資源を借りて事業をしているのだから「儲けすぎてはいけない」のである。

テレビ局も切り込んでください。(^^)
電波オークションしましょう。
コウさん
日本の通信料金は安くはないけど、相当割高なのか?とも言えません。

過去にも通信料金の国際比較はマイネ王で話題になりましたが、一部のニュースは各国を比較する上で不適切な料金体系で比較しているケースもあったはずだし。

軽くマイネ王の国際比較の過去ログみた感じてだと、こんなスレとかありました。

日本の携帯料金は高いのは何と比較して?
https://king.mineo.jp/my/206b7e0ffa15c08e/reports/9976 #mineo
トッチンさん

>日本の通信料金は安くはないけど、相当割高なのか?とも言えません。

少なくとも、「家計最終消費支出に占める通信費の割合」において、日本は世界屈指の割高さのようです。
https://king.mineo.jp/my/132c3b2f477438a4/reports/38946

それと、大昔の黒歴史スレを引っ張り出さなくても良いのでは?
あれは、黒歴史だったんですか。あまり気に留めてませんでした。すいません。

自分的にはDさんご指摘ニュースの図「家計最終消費支出に占める通信費の割合」が高いのは「所得が低いから相対的に割高になっている」という推測をしました。調べてませんけど…。

たぶん、私の場合、元々「法人税減税で企業を助けて、最終的に労働者にトリクルダウンのはずなのに?あれれ?」っていう個人的な疑問があって、その辺がみなさんとズレるのかも?(^^;
トッチンさん

>「所得が低いから相対的に割高になっている」という推測をしました。

いや、まさにその通り(相当割高)だと思います。
通信料金が高い事を問題視するか?
可処分所得が低い事を問題視するか?
視点の違いですね〜(^^;

私は政府には後者を何とかして欲しいです。(長くなるので略しますw)
Dark Side of the Moonさん>
> いや、まさにその通り(相当割高)だと思います。

数字、というか額面上は確かにそうなりますね。
ただ相対評価の観点で考えると「ではなぜ所得が上がらないのか?」を考える必要も出てくると思います。

それこそ働き方改革じゃないですけど「今までのやり方と労働なり経済構造なりオペレーションを変えないとならない時期なんじゃ?」とは感じます。

ある意味これだけ情報社会になっているので利用者側としても
●情報を得る手段
●情報を整理する方法
●逆に情報を制限する必要性

の3点を軸に色々調整する必要はあるようにも感じられます。
もしかしたら利用者側が「情報量に巻き込まれて結局余計に情報をかき集めないとならない状態」におちいっているのでは?とも考えてみたりします。

そもそも何で所得に対する利用料金の占有率が上がっているのか?は「利用者側の使い方(それだけ立地なコンテンツを扱ったり情報をかき集めるなどの行動)にも影響されていないか?」と感じたりはします。

電車に乗っていれば皆さんスマホに夢中ですし、それこそ高画質動画を観続けるなど「料金単価はそれほどでない場合でも、総額(使用量)として考えれば実は莫大」と考えた場合、実は「単に料金値下げだけで話が終わるようなものではない」とも個人的には考える次第です。
ばななめろんさん
どんな元データを参照しているのか?不明ですが、日本は世界で1〜2位を争うスマホアプリの課金大国。
他にも通信料金でまとめて支払いとかあるし、単純な通信会社への支出額で計算すると、その課金も通信料金に含まれちゃうかも知れませんね。
(まあ、課金額の影響度合いはそれほど大きいとも思いませんが)
過去にみたニュースだと「通信20GBのときの通信料金」とかで比較していたのもみているので、ちゃんと比較しているっぽいのも、もちろんありますが。
家計の収支を改善する方法というのは色々あると思いますし、各個人による情報収集や努力だけでなく、政府による施策も必要でしょう。

そこは特に異論も反論もないですよ。

262b5fd396a5a50516bb0185a753b1b0-770x118.png

「菅官房長官の発言をうけてスマホ料金が4割下がるといくらになるか調べてみた」
https://dime.jp/genre/587595/

…大手3キャリアユーザーの平均月額料金は6483円、格安スマホユーザーの平均月額料金は2512円となる。ここから単純に4割ひいてみると、大手3キャリアユーザーは3889円!ついでに格安スマホユーザーは1507円!
私はdocomoですが、どこまで安くなるかによりますね。子供もまだちいさいので、mineoで継続かな(^_^;)
使いやすいし、子供が大きくなったら戻そうかとも思いましたが、やはり。高い(^_^;)
当分は2台持ち。スマホとガラケーかな。
そのうち、スマホに2つのシムを入れる予定。
「競争をしっかり行えば4割程度下げられるのでは」という意図なら理解できますね。
競争を行いやすい環境づくりは総務省や公取委の仕事ですから、関係者には頑張ってもらいたいです。
357さん

良い情報を有難うございます。

***********************
菅義偉官房長官:…また携帯電話事業への参入を新たにしました楽天は、既存事業者の半額程度の料金に設定することを計画して既に公表をされております。…こうしたことを踏まえて、我が国の携帯電話料金についていまよりも今よりも4割程度下げられる余地があるのではないかとの見通しを申し上げたわけであります。
***********************

→しかし、楽天が本当に半額程度の料金で参入できるかどうかは極めて疑わしいところだと思いますが、もうそれができるものとして話をしちゃってるんですね。驚きました。
ゆりこネットさん

お上がしっかり監督して競争してくれる事を切に願います。

Darkさん

一瞬で手のひら返して、三社のカルテル→四社のカルテルにならない事を願いますよね。
「楽天が出来ると言っていたから、出来ると思っていた」とかは止めて欲しいです(´・ω・`;)
野田さんのコメントはツイッターとかでもツッコミ入れられていましたね。
「総務大臣がシッカリしないから官房長官からツッコミされるんだろ」的な。

どうせコメントするなら、auの1980円ピタッとプランとかを例に、もうちょい上手いコメントをすればいいのにw
(そこはパワーバランス的に、あまり強く言えないのかも知れませんけど)
トッチンさん

やってはいるんでしょうけど、スピード感を持ってとか良くフレーズは聞くけど、一切スピード感は感じられないですよね(笑)
そもそも、MVNO作って競争させると政府が決めた時点で、ある程度は接続料の妥当性とか検討した上でスタートして欲しいですよね。
「問題出てきたら考えよう、スピード感を持って」は止めてクレメンス(´・ω・`;)
余談になるけど…
サービス残業代は年間で数兆円規模という推定もあります。
そこへん、総務省は労働統計とかで薄々掴んでいるはずなんですよね。

残業支払いを強化すれば、企業に貯まったお金が数兆円規模で市場に流れるし、消費税問題も緩和するだろうから、そっちにチカラを入れて欲しい。笑
(場合によっては、無駄な残業抑止になるでしょうし、残業が減れば未病につながり、将来の保険料抑制になりますし)
残業関連は総務省ネタだけど、スレチな話なので、一旦このへんにしておきます〜。
m(._.)m
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。