アイデアファーム
実現済み コメントOK 運営事務局からのコメントあり

アイデアファームの「コメント」を「運営に意見する」に名称変更

提案概要

アイデアファームの「コメント」の名称を、「(この提案に関して)運営に意見する」に変更する。
注釈で「注:アイデアファームでは運営により議論は禁止されています。運営への意見のみコメントして下さい」とも書いておく。
機能は変わらず。

背景・きっかけ

アイデアラボがアイデアファームに変わる時、運営は「議論は禁止」と言いました。

でも、アイデアファームでは、提案スレッドに対してコメントがあります。Q&Aや掲示板と基本構造は同じ、スレッドにコメント機能を付けています。
だから私は「運営は『議論は禁止』と言っているが、本音は『相手を否定するだけの不毛な議論は禁止したいが、建設的な議論はやって欲しい』ってことだろうな」、って思っていました。

しかしどうも、そうではないのかもしれない…、とここ最近思っています。

もし提案内容に関係ないコメントを寄せられ、しかもそれがスレ本文の内容を誤解させるようなものであった時、提案者はそうではないと指摘するしか無いと思っています。
でもどうもそれすらも運営は好ましくは思っていないのではないか、とさえ近頃は感じています。

もしそうであるならば、そもそもアイデアファームのコメントをそのままの名称で運用してる事自体に問題があります。
アイデアファームのスレッドに対するコメント、と受け取ることが自然であり、そこから「運営への意見」や「議論禁止」を読み解くことは困難だからです。

ということで、運営の言うところの「議論禁止」「運営へ意見」にアイデアファームの使い方を近づけるため、アイデアファームの「コメント」を「運営に意見する」に変更する提案をします。

メリット・デメリット

■メリット
運営の「議論禁止」「運営へ意見」に沿った使い方に近づく。
メンバー間の言い争いが無くなる(かもしれない)。
提案者がスレ作成後にノータッチでも、問題が起こる可能性が減る。
提案者が反対意見に怯えることが減り、提案件数が増える。

■デメリット
メンバー間での議論が減り、提案がより良いものへと変わっていく可能性が減る。
提案者がスレ作成後にノータッチでも良いという風潮が生まれ、無責任な提案も増える。

詳細内容

私はあくまで、建設的な議論はあった方が良いと思っています。
建設的な議論とは肯定意見のことではありません。
むしろ否定的な意見を受け止めた上で問題点を洗い出し、それへの解決法に思いを巡らせる方がはるかに建設的だと言えると思っています。

だから本提案には心からは賛成できませんが、運営が言っていることにアイデアファームを近づけるためには必要な提案だと考えています。

マイネ王 運営事務局
回答者:スイーツ王子

■2017年5月29日
ご提案ありがとうございます。
文言は検討しますが、運営宛へのコメント欄であることが分かるようにいたします。

■2017年7月3日
ご提案いただいた通り、運営事務局向けのコメントということで、『運営事務局へのコメント』に変更いたしました。
チップについて
0
ナイス!
0

13 件のコメント
1 - 13 / 13
時として感情のフィルターがないと難しいですね。
アイデアラボ運用ルール見直しのスタッフブログを確認しました。
https://king.mineo.jp/magazines/special/455

議論は「禁止」でなく「廃止」でしたが
「アイデアに対して事務局向けに意見という形」だったんですね
(一度読んだはずですが、忘れていました)

コメントに対して、提案者が見解を述べることは必須でなく
提案者とコメント者の間で擦り合わせをする必要もなく
提案に他のメンバーの意見が附帯される形で運営に届くってことですよね。

単なる「コメント」だと、議論の廃止が読み取れないので、変更が望ましいと思いますが
「運営に意見する」だと、違反報告みたいな通報の印象を受けるので
意見を附帯することが読み取れる何か良い表現はないですかね。
>mvkw72さん
参考意見を出す
とか、ですかね?
アイデアファームでの議論廃止だったのですね!
 自分の思い込みだけでアイデアファームを使用しておりました。(反省します)
提案のブラッシュアップという感覚でおりましたが、事務局の思惑と異なる方向というのはやはり好ましくないですね。

 だとすると、自分的には好ましくありませんが、
①アイデアファームは言いっぱなし、各自が”改善”だと考えた物を1スレッド(スレッドという表現が正しいかは別問題ですが)消費していく。(同様アイデアの乱立)
②コメントを発案の通り”運営への意見”として類似案をぶら下げる。この時、重要なのは他の人の意見に反論する事の無いように、最初の発案のみが表示され、ぶら下げられた”運営への意見”については表示されず、事務局のみで読む。
③②”運営への意見”がきつく感じる方を考慮して”私はこう思う”あるいは”私の考え”、”私の意見”などと変えたら、印象が変わりますでしょうか?
④掲示板で建設的な議論、討論の後、ある程度ブラッシュアップされた時点で、討論参加者連名にて代表者が提案する。(本気で反論しないで下さいね)
現状、チャチャを入れたり、議論をかき回す事を趣味にしている人々が存在する事は承知していますが、議論、討論の許されない社会はあまりに非文化的だと思います。
何だろう、アイデアファームって理念とは真逆に、運営の方の顔が見えない気がします。
シャドーボクシングみたい。
ストックになって忘れた頃にコメントはあるんですけど、不思議な違和感。
>運営さまへ

運営に意図の明確化を促す意味で良い提案だと思いました。
この提案が見送られたとしても、それが答えだと思っておきます。

FC8E4FF6-8372-4D89-A93B-3A9E7B062978-27247-0000192797346E5C.jpeg

図の通り、議論廃止は(案)の段階であって、決定事項ではないと思っていたのですけど、実際のところどうなのでしょうね?

それはともかく、問題を抽象的なもので考えるのではなく、インターフェース、システム面から検証するのは優れていると思います!ナイスです!
表現の変更で済みそうなので、システム開発のコストがかからなさそうな点もウマイですね。

*余談ですが、議論の是非ですけど、そもそも議論は悪いのか?という点は数名の論者さんと同様、議論は悪いものではない、と思っています。
りうかさん、運営さんからコメント付きましたね!(^^)オメ

自分は先にも書いた通り、議論はポジティブに捉えていますけど、その個人的な嗜好は別として、ローコストで良い案だと思っていまーす。
アイデア・ファームは運営がもう少し時間を割いて思いを込めてくださる方が、荒れることも少ないし、良い投稿が増えると思います。
マンパワーとか実情を考えれば、大変だし頑張られているのは伝わります。
でもそういう事情に関係なく客観的に見ると、ユーザーに任せる部分が多すぎると思います。

荒れる流れの時に運営の誰かが中立コメント入れていれば、今回の提案も不要だったと思います。
りうか
りうかさん・提案者
マスター
あら、仕事に追われて首の痛みでしばらくきてなかったら運営コメントが。

>文言は検討しますが、運営宛へのコメント欄であることが分かるようにいたします。

ってことは、「ここでは議論するんじゃない」って方向で運営はもっていきたいってことなんでしょうね。

このスレのコメントを読み返してみて、このような形の議論であれば問題ないと私は思いました。
提案しておいてなんですが、今後はメンバー間でのお話が若干し辛くなりますね。
運営さん

アイデア否定のコメントについて、宛先が投稿者から運営になるだけで、投稿者が否定された気分になるのは変わらないのではないかとおもいます。

議論の廃止を目指すのであれば、「運営に意見」は、メッセージとして運営に送られ、アイデアのスレッドにコメントとして残さないようにすればよいかとおもいます。

ちなみにそう変更した場合、言いっぱなしの世界になるので、若干怖い気もします。
↑と運営さん宛にしましたが

投稿者名指しでない分、気持ち的にいいんですかね。

ちなみに、運営を宛先にした場合、運営が議論にのってこなければ、変なスレッドになりそうです。
りうか
りうかさん・提案者
マスター
vermillionさんのおっしゃる通りと私も思いますが、「運営に意見」と言いながらコメントそのままにしている状態からまずは一歩前進する形をと考えてこの提案となりました。

結局のところ、どんな形になっても使う人次第なんだと思います。

運営事務局からのお願い

マイネ王メンバーの皆さんからのコメントにより、アイデアの幅が広がったり、視点を変えることでより良いアイデアになります。基本毎週実施しているアイデア確認会では、皆さんからのコメントも参考にさせてもらっています。より良いアイデアにつながるようなポジティブなコメントをよろしくお願いします。

コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。