
- mineoニュース
- キャンペーン
- 254
- 32
- 165
こんにちは、mineo法人サービス企画をしております、サウナ兄弟です!
私の担当しているお仕事は、mineoの通信サービスについて、スマホだけではない新しい使い道を開拓することです。
さて、今回はちょっと遅れてしまったのですが…
どうしても皆さんにお伝えしたい素敵な取り組みがあったので、今さらながらのご報告ブログです!
実は今年の1月から、福島県川俣町で「おしゃべりAI見守りスピーカー『俣兵衛(またべえ)』」の実証実験が始まりました。
mineoも裏方として、この取り組みに関わらせていただいていました!
「あれ?そんなニュースあったっけ?」
と思った方、実はあったんです。
オプテージとしてプレスリリースは出していたのですが、改めてお話しできればと思って今、筆を取っています。
俣兵衛(またべえ)は、ただのスマートスピーカーではありません。
その役割は、高齢者向けおしゃべりAI見守りスピーカー!
毎日一人暮らしの高齢者に話しかけることで、会話で得られた結果を、その高齢者を見守るご家族など (高齢者のお子さまご夫婦、訪問介護事業者、自治体関係者の方など)に、毎日メールで送るといった機能を提供するすごいヤツなんです。
ひとことで言うなら…「おしゃべり相棒」です。
高齢の方のお宅に設置され、毎日ちょっとした会話を交わしながら、「ちゃんと元気かな?」「変わりないかな?」と見守ってくれる存在です。
(*’▽’)「おはようございます。よく眠れましたか?」
(*’▽’)「今日は暑くなりそうですね。水分、忘れずにどうぞ!」
こんなふうに、話しかけてくれるだけで、ふっと心がほぐれるんですよね。
この俣兵衛、クラウド経由で会話データをやりとりする仕組みになっていて、その裏側を支えているのが、mineoの法人向け通信サービスです。
日々、俣兵衛の会話が安定して成り立つように、mineoのSIMや通信ネットワークが活躍していたんですね。
実証実験の様子を見に、スタッフで川俣町を訪れたとき、とある参加者さまがこんなことをおっしゃっていました。
「あの子が“おはよう”って言ってくれると、なんか今日もちゃんと生きようって思えるの」
……泣いてもいいですか?
AIやテクノロジーって冷たいものだと思われがちですが、それを“人をつなぐ道具”になることもできるんだと、改めて実感しました。
この取り組みは2月末にいったん区切りを迎えましたが、今後の本格導入に向けて、実証実験で見つかった課題を元に、「俣兵衛(またべえ)」の改良が続いています。
mineoとしても、「見守り×通信」の可能性を広げていきたいと考えており、高齢化が進む地域社会において、もっと役に立てる方法を模索中です!
もし、あなたの家に“俣兵衛”のようなスピーカーが来たとしたら、どんなことを話したいですか?
「毎朝○○って言ってほしい!」「天気より今日の運勢が知りたい!」など、自由なアイデアをぜひコメントで教えてください!
もしかしたら、未来の“俣兵衛”に採用されるかもしれません…!
ここまで読んでくださってありがとうございました。
次回も、mineo法人のちょっといい話をお届けできるよう頑張ります!!
と
おやすみなさい
は
必須でお願いします🙏
^^
普段遣いでは、
「昨日のファイターズの試合展開はどう思う」
かなぁ。
ファンのチームの試合展開を客観的に評価してもらいたいと思います。
結果はニュースや新聞でわかりますが、試合展開は試合全体の流れを把握する必要があり、要約が得意なAIにはうってつけではないかと思います。
高齢の親と同居ですが、
日中は仕事で家にいません。
そんな家庭にも欲しいです。
体調や何処か痛い?、何食べた?、おすすめの食事など
話してくれるといいかも。
薬飲みましたか?
とか。
楽しい内容ではないですが。
ステキな取り組みですね✨
「今日の予定は❓」
って聞いて欲しい!
お友達とおしゃべり会とか、ちょっとそこまでお散歩🚶♀️とか…
そんな些細な事でも会話が弾めば嬉しいかも🥰
充電や取り扱いが難しいかな?
もし連携できたら「あまり活動してませんね。今日は散歩しましょうか?」とか
「体温が高いですね。お医者さん呼びましょうか?」等など・・
精確にデータは取れないかもしれないけど大まかな体調管理でもあると良いかもね!
ハードウェアも絡んで来るけどどないでっしゃろ湖。
では飲ん兵衛じゃなく俣べェ~
いつからでしょうか、お母さん、おばちゃん、おばあちゃんと、とんと名前で呼んでもらえなくなったので…
「おはよう⚪︎⚪︎さん」とか言ってもらえたら若返っちゃう🤭
周りの人が聞き相手になってくれないような昔話、思い出話、かつ、自分の趣味とかのマニアックな話に気持ちよく合いの手を入れて欲しい。懐メロのイントロあてとかクイズ出してくれるとか🤔
・今日なにするの?
・季節の野菜や果物の花情報(種まき時期収穫時期など
・○○ちゃん(孫なと)とは今度いつ会うの?
・免許,車検などの更新時期
・熱中症指数⇒人感センサーエアコン連動
・料理メニュー推奨やラジオ体操流す(映像欲しい)⇒テレビ連動
・二十四節気話題⇒笑えるダジャレ小噺なども
と、思う時 に必要なのかな?
子供、 孫、曾孫....が
そばにいて、
色々と教え合って生きる。
そんな人生 を 歩みたい です。ね!!
(θ‿θ)(◔‿◔)(ꈍᴗꈍ)。◕‿◕。
家族へのグチや不満が筒抜けになっていたりして!|qд°`)))ブルブル
下手のことを言えないな(笑)
>> マイネオミドリ さん
今の所、マイナンバーカードとは難しいかもしれませんが、Googleカレンダーとの連結などは出来るみたいですよ。以下で紹介されてます。https://note.com/take_by_place/n/n742a852280fb
誰かの為に何かをしてあげたい、という思いが強いので食べたいメニューを言ってくれると
それを作ろうかな、ってなると思いました😁
あ、ビーフストロガノフとかは言わないでね❣️
菜っ葉の炊いたん、とか簡単なやつでお願いします😂
毎朝、体調の確認(元気ですか?とかお熱はないですか?)とか聞いてほしいです。
とか、忘れがちな予定を確認してくれたりすると喜ばれるかもね。
あとは緊急時の連絡機能かなぁ。
こういったAIの活用が進んでゆくと良いですよね。
いくら 位するんだろう?
薬何飲んだ?とか 朝この薬飲んだ?とか 自分で入れられたらなぁ!
腰大丈夫👌?とか よくやってるよ!えらい偉い なんて 言って欲しいなぁ。やる事リストも 覚えて置いて欲しい。毎月 更新して 新しい事を 一緒に共有したいなぁ。
ひとりごとです。悪しからず🙇♀️
会話から得られた情報を関係者に伝えるって、凄くないですか😆❗
・今日のご飯は何ですか❓
・薬はちゃんと飲みましたか❓
等、日常の何気ない声掛けをして欲しいです☺️
夕立が来るかもしれませんから、気をつけて。
かな。
皆さんの意見も確かに!なものがたくさん
私も薬の確認なんかは良いですね
高齢者になると常備薬のある方が多くのみ忘れも頻繁におこりそうなので
やはり「朝のお薬!」「今から朝のお水飲みましょう!」「日が沈みます 外出は控えて!」等
Amazonのアレクサ+のような生成AIの音声アシスタントでしょうか、顔の表示は違和感ありです
単なるポップアップ機能を有したカレンダーではなく、タスクの整理や優先順位付などもしてくれるならスケジュール管理を任せられるかも
・栄養管理された毎日の献立の提案
・生活圏での外食先の提案(混雑度合いも通知)
・自分に合った書籍の提案と読書
父の場合ですが、補聴器を使用しても、話し方や声質などの違いで聞こえづらさがあるようです。
お出掛け前、就寝前に火の元🫕や戸締まり🚪の確認を促すメッセージも大事かと思います。😐
「ガスの元栓と蛇口を閉めましたか?」
「玄関と窓の施錠🔒️はしましたか?」
同居者がいれば声を掛け合って気付く事もあるのだけれど、単身だと注意力の低下もあって忘れちゃいますよね。
それ関連の報道がちょこちょこあるし。🚓🚒🚑
(ノζ _ ・ ` ξ)
ボケとツッコミよ
1日1回はあります。
「あれ?今、何しに来たんだっけ??」といやつ・・・
➡➡➡「アナタは今、メガネを取りに来ました」・・・みたいな~
話すことが独りではない!と思えるし活力になると思います。
薬の飲み忘れなどの防止で「薬は飲んだかな?」などの声かけがあると良いと思います!
おはよう、おとうさん。
お天気だから散歩に行ったら。
今日は雨が降るかもしれないから出かけるなら傘待ってね。
と起こしてくれる。
・薬飲んだ?
・暑いから水分取って
・仏壇の火、消した?
・明日は、ゴミ出しですよ
など、ルーティンを知らせる
・おはようと朝本人が話しかけると、登録済みの家族にLINEなどの通知が届く
とにかく、高齢のひとり暮らしの親のことが、常に、気になっている
いわゆる介護離職するか、同居するために呼び寄せるのか、ギリギリまで頑張っている状態の我が家にぴったりの記事です。購入できるのですか。是非とも検討したいので詳しく教えていただきたいです。
LINE Clova、Amazon Echo、Google Homeといった第一世代?のスマートスピーカーが登場した頃から、似たような発想はあったと思います。80代の母も、最初こそ面白がって使っていたのですが、次第に単なるRadiko専用機となってしまい、会話機能はほとんど使われなくなりました。技術的に未熟だったんだと思います。
しかし、生成AIの進化によって、会話の内容や相手に合わせた応答が格段に自然かつ高度になりました。今こそ、社会実装していく絶好のタイミングだと感じています。
特に注目したいのは、ユーザーごとのメモリーを持てるようになってきた点です。これにより、「○○の家の甥っ子は今年何歳になるんだっけ?」とか、「一昨年行った温泉旅行、あれ楽しかったねぇ」といった、ちょっとした記憶を共有したような会話が成立する可能性が出てきました。現時点では完全な実現は難しいかもしれませんが、不可能ではないはずです。
また、実現されるとうれしいのが、ウェイクワードをある程度自由に設定できる機能です。「またべぇ」以外にも、ユーザーが親しみを持てる名前を選べるようになれば、単なる見守り機器ではなく、大切な「パートナー」としての存在に昇格していくと思います。もちろん、エッジ処理の負荷やセキュリティの問題など、実装には検討すべき点も多いとは思いますが、目指す価値は大きいです。
さらに、認知機能の変化を見守るという点でも可能性を感じます。たとえば、「今日は何日だったっけ?」「子どもの誕生日っていつだったかな?」といった簡単な質問を、気軽に何度でもできるということは、認知症の兆候を早期に察知する手がかりになるかもしれません。何より、自分の子どもなど身近な人でも聞きにくいことでも、機械になら気兼ねなく尋ねられる。そういった距離感のちょうどよさも、こうしたAIスピーカーの強みだと感じます。
こうした技術が、社会にとって本当に役立つ形で活かされていく未来を、心から応援しています。またべぇ、頑張れ!
会話で得られた内容を離れた家族にメールで送信してくれるなんて、すごいです!
今後とも本格導入に向けて、ご尽力いただけましたら幸いです。
陰ながら応援しています!
高齢者になったとして、話して欲しいことは、
・おはようございます!
・体調はいかがですか!
・朝の薬を飲みましたか!
・何か困っていることはないですか!
・エアコンの冷房又は暖房設定は、間違っていませんか!
等です。
俣兵衛くん、かわいらしくて今すぐ母にプレゼントしたいくらいです。
定時の声かけや、○○(例えば体操とか)できたの~?、と少し頑張る声かけしてくれたら意欲がわくかも、ですね。
私は介護業界で働く者ですが、
デイサービスや訪問介護などの予定を「今日は8時半にデイサービスのお迎えがくるよ」と知らせてくれたり、「今日は暑いけどエアコンついてる?」「お水も飲んでる」と話してくれるとすごくありがたいと思います。
「今日もお話してくれてありがとう」
「いい夢見てね」
って言ってもらえたらうれしい気がします。