スタッフブログ
【2025年版】新しいスマートフォンを買う時のチェックポイントについて

【2025年版】新しいスマートフォンを買う時のチェックポイントについて

Kanon好き
ライター: Kanon好き
Key作品大好きなmineoユーザーです。(^^

こんにちは。Kanon好きです。
マイネ王のユーザーとして再び記事を書く機会を設けていただくことになりました。

突然ですが、「スマートフォンを選ぶ際、どれが良いのか迷われていたりしませんか?」

スマートフォンの性能は年々向上していますが、細かく見ていくと仕様に違いがあったりします。
今回は前回の記事を書いてから5年が経過し当時から変化した部分が多々あるため、現在のスマホのスペック表(仕様表)の見方について解説していきます。

SoC(CPU) について

スマホを選ぶ際、まずとても重要なのはSoC(CPU)の処理性能です。
SoCとはSystem on a Chipの略で、スマートフォンの頭脳とも言える部分です。スマートフォンにはCPU(中央処理装置)やGPU(グラフィックス処理装置)、モデム(通信機能)など様々な機能が必要ですが、多くのSoCはこれらの機能を一つのチップに集約しています。
以前に比べて全体的に高性能化しているとはいえ、利用目的に応じて充分な性能のものを選ばないと動きが遅くなったり、動かしたいアプリが動かなかったりということが起きます。

最近主流のSoCは以下の通りとなっています。

Snapdragon(スナップドラゴン)

Qualcomm(クアルコム)というアメリカの通信機器や半導体の設計開発をしているメーカーの製品です。

多くのAndroid(アンドロイド)端末が採用しているため、ゲームアプリで互換性の問題が比較的出にくいのが強みとなります。

従来は3桁型番でしたが最近のモデルはSnapdragon ○ Gen○といった感じで1桁の数字と世代で区別する形となっています。

Snapdragonのすぐ後ろの数字が
8…ハイエンド
6もしくは7…ミドルレンジ
4…ローエンド

という形になっていてさらに、最初の数字の後に「+」が付くものは上位版、「s」が付くものは下位版となっています。

MediaTek(メディアテック)

台湾のSoCメーカーです。
Dimensity(ディメンシティ)とHelio(ヘリオ)という2つのブランドのものが存在しますが前者は5G対応でミドル~ハイエンド製品中心に搭載している一方、後者は4Gまでの対応となっていて現在は低価格帯端末での採用が多いです。
Dimensityシリーズ最新製品の型番の見方は、
9000番台…ハイエンド
8000番台…ミドルハイ~ハイエンド
7000番台…ミドルレンジ
6000番台…ローエンド

となっています。
少し前のDimensityには3桁型番のものが存在したり、Dimensity・Helioとは別にMT〇〇といった表記方法もあるのでやや複雑だったりします。

下記チェック表にて最近の主要なQualcommやMediaTek製SoCの性能の目安が確認可能です。

ただ、より詳細に確認したい場合はAnTuTuやGeekbenchといったベンチマークテストのスコアを確認した方が良いですし、ゲームアプリに関しては公式に発表している推奨環境や実際にそのゲームをプレイされている方が快適に使えているSoCが何なのかとチェックした方が良いでしょう。

Apple Aシリーズ

Appleが開発しているSoCで、主にiPhoneやiPadに搭載されています。
基本的に登場時点のAndroid向けハイエンドSoCに匹敵する性能を持っています。
A〇〇という数字によって世代が分かり、大きい数字の物の方が新しい世代で高性能となっています。

Tensor(テンサー)

Google社のスマートフォン、Pixel (ピクセル)6シリーズ以降に搭載されているSoCです。
画像や音声といったAI処理が得意でPixelシリーズのカメラ性能の高さには定評があります。
CPU性能も発売時点のミドルハイ~ハイエンドに近い性能があって快適に動作します。
一方で、グラフィックが綺麗で負荷の高い3DゲームだとSnapdragon 8シリーズに比べてフレームレートが下がりやすい傾向があるので現状、3Dゲームメインで使用されたい方にはあまり向いていない印象です。

Exynos(エクシノス)

韓国Samsung(サムスン)社製のスマートフォン、Galaxy(ギャラクシー)シリーズに搭載されているSoCです。日本国内で販売されているハイエンドスマホのGalaxy Sシリーズや折りたたみ対応のZシリーズではSnapdragon 8シリーズが搭載されている事が多く、下位のGalaxy Aシリーズで採用されている感じに留まっていましたが、最新のGalaxy S FEシリーズに搭載されていたりして少し採用例が増えつつあります。

RAMについて

Random Access Memoryの略で、端末の作業領域の広さを表します。
RAM容量が大きい程、アプリが効率的に動作する様になり処理性能が上がります。

Android端末の場合、現在は4GBが最低ラインでミドルレンジスマホで6GB、ハイエンドは8GB以上といった感じです。比較的安価な端末でも8GB積んでいることが増えているので、Webブラウザのタブを沢山開く方や大容量のアプリを実行する場合は予算内で出来るだけ大きな容量の機種を選ばれた方が良いでしょう。

iPhoneの場合、メモリ容量が少なめでも比較的快適に動作する傾向ではありますが、メモリ容量自体は以前に比べて大分増えていて、2022年以降発売の製品ではiPhone SE(第3世代)が4GB、iPhone 14シリーズとiPhone 15/15 Plusが6GB、iPhone 15 Pro/15 Pro MAXとiPhone 16シリーズが8GBと言われています。
※ iPhoneのメモリ容量はApple公式では公表されていません。

ROM(ストレージ) について

アプリや写真・動画といったデータを保管する容量の事で、最近は64GBが最小限の容量といった感じで128GB~256GBが標準的な容量、512GB以上は大容量といった感じです。
以前はAndroid端末はmicroSDカードが入る機種が多かったのですが、最近はハイエンドモデルを中心に内蔵ストレージしか使えない機種が増えていますので、写真・動画やアプリを沢山入れる方は最初から最低128GB、出来れば256GB以上の容量にしておくのが無難です。

ディスプレイについて

以前は16:9比率のものが主流でしたが、現在は本体サイズほぼ全面に表示可能な18:9比率のものが一般的になりました。
 Android端末の場合、6.1インチ前後のものと6.5~6.8インチ辺りのものが一般的で、前者は標準~やや小さめ、後者はやや大きめといった感じの本体サイズになる事が多いです。
 ディスプレイの方式としては液晶と有機ELの2種類があり、発色の良さと応答性能の高さで有機ELの方が優れていてミドルレンジ以上の多くの製品は有機ELに移行しています。

カメラについて

最近のスマートフォンでは低価格帯でも多眼カメラが一般的となりました。
しかし、低価格帯のサブカメラは深度測定用となっているものが多く、実際に写真撮影に使用するのはメインカメラのみという事が多いです。
また、画像処理性能については上位のSoCが搭載されている端末のほうが良かったりするので、家族の写真を出来るだけ綺麗に残しておきたい等、カメラ性能にこだわりたい場合はハイエンドクラスかつカメラ性能の高さを特に売りにした機種を選んだ方が良いでしょう。
なお、動画撮影をされる場合は解像度やフレームレートの仕様を確認しましょう。
動画撮影をメインに使用される場合、使用したい解像度でフレームレートが60fps(1秒間に60枚撮影)に対応しているものが良いです。

通信機能について

まず、4G(LTE)モバイル通信機能に関しては、プラチナバンドの対応が重要で、auの場合はFDD-LTEのBand 18または26、ドコモの場合FDD-LTEのBand 19または26、ソフトバンクの場合はBand 8に対応しているかどうかがポイントとなります。
これらのバンドに対応していないと各社のエリアマップ通りの利用は出来ず電波が入らない場所が出てくるのでご注意ください。

現在mineoで販売されている端末やオープン市場向けで販売されている端末の多くがこれらのバンドに対応しています。

5Gに関しては、5G本来の高速通信を利用したいという場合、Sub6やミリ波と呼ばれる5G新規周波数帯の対応が必要となりますが、ミリ波はあまり普及していませんし利用出来るエリアも狭いのでSub6と呼ばれる周波数帯の対応が重要となります。
具体的にはauはn77とn78(共に3.7GHz帯)、ドコモはn78(3.7GHz帯)とn79(4.5GHz帯)、ソフトバンクはn77(3.7GHz帯)となっています。

それぞれ各社の状況ですが、auに関しては以前はn78としていた帯域もn77として運用しているのでn77に対応していればOKです。ドコモに関しては、n79(4.5GHz)帯で運用しているエリアが広いですが、海外ではあまり利用されていない帯域の為海外メーカーの5G対応Android端末を中心に未対応機種が多く存在します。その為、5Gをしっかり使いたいという方はiPhoneやn79に対応している事の多い国内系ブランドのAndroid端末にされるか、海外ブランドのAndroid端末を使われる場合はau回線やソフトバンク回線の方が良いかもしれません。

Wi-Fi(無線LAN)に関しては以前は2.4GHz帯のみ対応のものが結構ありましたが、最近は低価格帯でも5GHz帯対応のものが一般的となりました。その為一般的な利用においては充分な性能がありあまり気にしなくても大丈夫になっています。通信速度にこだわる場合はWi-Fi6/6E(IEEE802.11ax)やWi-Fi7(IEEE802.11be)に対応した機種を選びましょう。

また、マンション等で5GHz帯も混雑している様な場合はWi-Fi6E/7対応ルーターを用意した上で6GHz帯に対応したWi-Fi6EやWi-Fi7対応端末を導入した方がより快適に使える可能性があります。

バッテリー容量について

スマートフォンに内蔵されているバッテリーの容量でmAh(ミリアンペアアワー)という単位で表記されています。mAhとは1時間に流せる電流量という意味で、書かれている数値が大きいほどバッテリー容量が大きく、最近のAndroid端末だとだと4000~5000mAh台前半のものが主流となっています。

一方でiPhoneの場合は端末自体がややコンパクトなものが多い傾向からか、2000~4000mAh台半ばと容量が少なめとなっています。

指紋認証・顔認証について

スマホの指紋認証や顔認証はスマホのロック解除やアプリのインストールなど、暗証番号やID・パスワードの代わりに簡単に認証出来るようにする為のものです。
指紋認証に関しては機種により側面・画面内等の前面など位置が異なる為場所は確認しておいた方が良いでしょう。

なお、指紋認証や顔認証が出来ない時には従来通り暗証番号やID・パスワードを入力といったことにより認証を行いますので、セキュリティを高めるものではありません。
暗証番号やID・パスワードの管理はノートにメモする等しっかり行いましょう。

FeliCa/NFCについて

タッチ決済など非接触ICカードを利用する為の規格です。NFC(Type A/B)に対応していると対応のクレジットカードを登録することで国際ブランドによるタッチ決済が可能となり、更にFeliCaに対応しているとSuica、ICOCA等の交通系ICカードやiD、QUIC Payといった国内系のタッチ決済サービスが利用出来る様になります。
AndroidスマホではFeliCa対応だと「おサイフケータイ」と表記されている事が多いです。
また、最近はマイナンバーカードを対応スマホで読み取ることで確定申告や年金などの手続きが可能となるので、以前に比べ必要性が増しています。
なお、マイナンバーカードの読み取りに対応している機種に関しては、マイナポータルのホームページに載っていますので利用を考えられている方は、事前に購入検討中のスマホの機種名や型番を入れて確認しておいた方が良いでしょう。

・Q:マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン等を教えてください。
https://faq.myna.go.jp/faq/show/2587

接続インターフェースについて

充電やパソコン等と接続する際に利用する部分です。
現在販売中のAndroid端末はUSB-Cに統一されていますがiPhoneに関してはiPhone 14シリーズ以前やiPhone SE(第3世代)でLightningが残っています。
機種により、充電・通信ケーブルと充電器が付属しているもの、ケーブルのみ付属しているもの、スマホ本体とSIMピンのみのものがありますので付属品の内容はよく確かめた方が良いです。
iPhoneの場合、現在は対応の充電・通信ケーブルのみ付属している機種が多いです。

ワイヤレス充電を行いたい場合はその対応有無についても確認が必要です。有線充電に比べて時間が掛かるケースが多いのと発熱しやすいという問題がありますが、手軽にサッと充電したい場合に便利です。

有線イヤホンを利用される場合は3.5mmヘッドホンジャックの有無を確認が必要となります。無い場合はUSB-Cから3.5mmジャックへの変換コネクタが必要です。

さいごに

やや難しい内容となりましたが、スペック表(仕様表)の内容が理解できることにより、自分にとって本当に必要な機能が搭載されているかをご自身でチェックできるようになります。
それにより、単に広告や口コミのみで判断する場合に比べて、より的確に自分に合ったスマホを選べる様になりますので、大まかな部分だけでも読んでいただければ幸いです。


おすすめ記事


113 件のコメント
64 - 113 / 113
自分としてはわかっていることが大半でしたが、項目ごとに簡素にまたわかりやすい表も使っていて、改めて、スッキリと頭の中を整理することができました。

ただ、こういったスペックを気にしなくても、どれを手に取っても大半の人が満足できる日が来るといいなぁと思いました。
スマホ音痴の私にはちょっとわからない事ばかりでした😅💦
※起源不明
flash memory ROMやEEPROMの「ROM」だけ用いたという提言をブチ上げます(笑)

日本におけるスマホでの「ROM」はRead Only Memoryの略ではありませんし、Read Only MemberでもありませんROMは「ROM」造語です。
WHOと「WHO」、ODAと「ODA」、iPhoneと「アイホン」??

ROMとは略語ではなく(スマホ業界でのみ)記憶装置として「ROM」という名称が使われているに過ぎないので誤用ではないとの認識。

日本語的には「記憶」や「容量」が馴染みやすいのは確かでメーカー各社が変更しないのは謎

っ!!
わかりやすくまとめて頂きありがとうございます‼️iPhoneは一回持つと離れられないんでしょうね。慣れでしょうか?
参考になりました。
ローマ字ばかりで、私には難しすぎてわかりません。高齢者にとっては簡単がいちばんです。使いやすさであれば文句なしです。有難うございました。
Kanon好きさん

5年前の記事以来の新版作成ご苦労様でした。
最近のスマホの傾向が読み取れる力作に成っています。

少し気になる記述がありますのでコメントさせて頂きます。
『バッテリー容量について:スマートフォンに内蔵されているバッテリーの容量でmAh(ミリアンペアアワー)という単位で表記されています。mAhとは1時間に流せる電流量という意味』の最後の記述です。

 この単位(Ah)は馴染みが薄いのでこれにバッテリー電圧(3.6V)を掛けた量を考えると判りやすいでしょう。

VA(ボルトアンペア)=W(ワット):仕事率の単位
これに時間(s:秒)を掛けると、
VAs=Ws=J(ジュール):仕事の単位
秒の代わりに時間(h:時)を掛けると、
VAh=Wh(ワット時):仕事の単位ですが電気料金計算に使われる kWh(キロワット時)に繋がります。
 ついでに、
As(アンペア秒)=C(クーロン:大文字 電荷量)
なので、
Ah=3600As=3600C 従って、
mAh=0.001Ah=3.6C これがバッテリーの供給出来る全電荷量なんです。
【詳しく知りたい人は、国際単位系(SI)を調べて下さい】
色々教えてもらって参考になりました。スマホを買い換える時参考にします。
色々な選択肢が有りますが長く使うことを考えてosのアプデ回数やセキュリティアプデ期間も考慮するといいかもしれませんね。
資金的な余裕がある方や初心者様にはiPhoneがいいかもしれません、私はAndroid派でiPhoneを購入するならミドルスペック1台とロースペック1台を買えるのでその2台持ちをしています、理由は用途の使い分けと何かあった時に2台有れば何とか対処出来るからです、Androidのタブレットの欲しい選択肢があまり無いのも有りますが・・・。
1台はYmobileもう1台は格安mvnoです、サブはpovoでもいいかと、人それぞれですので一概にコレと言うのは有りませんが一例として挙げておきます。
Kanon好きさん
お疲れ様でした。勉強になります。前の機種が急に故障してしまい、急遽買ったのがエントリークラスだったので今は後悔しています。もっと慎重に買えばよかった。個人的には日本のメーカーに頑張ってほしいです。無理かなぁ。
気にするのはストレージの容量くらいですかね。使っている機種の後継は何かが良くなっているはず。
あとは考えてもわからないので…
ちょうどスマホの買い替えを検討していたので参考になりました。
CPUが何かは知っていてもメーカー毎のスペックなどはいちいち調べませんので。
今回みたいな一覧にしていただくと大変助かります。
大半に機能は最終選択理由にはならず、イニシャルコスト、デザインやブランドイメージに寄ると思います。
勉強になりました!
ちょっと難しいかな。
それと大事なことが何か、短い文で太字にするとか…お願いしたかったです。
買う人のほとんどは素人なので、安くて良いものをまず探すと思います。それでも結果的にまぁよかったかなと思えるような前情報が必要なのではないでしょうか。
勉強になりました〜もっと深掘りも次回お願いします〜
うーん、40年近くIT業界に携わってますが、RAMは良いとしても、ROMはRead Only Memoryとの認識が強く、ROM=ストレージには違和感を感じました。
最近は変わっているのだとしたら、付いて行けてないな、、、^^;
参考になりました。
まあ価格と相談してスナドラ搭載のから選ぶかな
非常に難しいテーマについての投稿、お疲れ様でした。ガシェット/デバイスに対して興味の無い方にとっては不可思議なテーマについて解説するという非常に困難な作業を行われたというだけで『素晴らしい』というしかありません👏👏
長文の投稿、ありがとうございました😊
中古品しか買って貰えない はァ…

>> さかりん さん

スマホのストレージは、「フラッシュROMという、電気的に書き換え可能なROM」なので、慣例的に略して「ROM」となってますね〜。フラッシュROMは「ROMかRAMか」で言えば「ROM」に入るので。
解りやすい!
  Σ∧貝∧″″
  ( ;┌─┐{…!!)
  / 〇 〇
二二二二二二二]
| |______| |
Kanon好きさん、お疲れ様でした。
分かり易いようにまとめていただきありがとうございました。
しかし私には分からないことばかりですが価格、OSアップデート期間が長いもの及び防水性能が気になります。
機種を買い替えの時に参考させていただきます。
まさに今年スマホを買い替えようと思っていました。
購入する機種はAQUOS sense10。高機能のスペックになるといいなぁo(^o^)o
どうか早い目にSIMフリー版が4万円未満になりますように(^o^)/
ストレージが64GBで不便を感じ、128GBの📱にしましたが、たしかにmicroSDも入らず もう少しあっても良かったなーと今思います😅512GB以上があるなんて😳びっくりしました!とても参考になりました。ありがとうございます😊
とても参考になりましたが、1ヶ月前に見たかった!機種変更したばかりだったので。
防水性とカメラの性能、同じ機種の進化番で使い勝手があまり変わらない事を自分の基準としました。
自分なりに満足しています。
とても分かりやすくて良い記事ありがとうございます場合👏👏👏

ただ、mineoさん、販売する端末の価格、もう少し勉強して欲しいですね〜
同じ格安SIMでもI社だとか、サブブランドの会社の方が頑張っているように感じます。
めちゃくちゃ読み応えあって良かったです
パソコンだと、ROMはファームウェア用のEEP-ROMだから、「Android OS ってファームウェアと一体でROMに入れてるのか」みたいな感じで思ってましたね。
なんのことはない、ストレージ用のメイン基板に貼付のフラッシュメモリーのことだったという。
おかしな用語ですよね。
いまのところわたしはスマホを買い替える予定はありません。が、買い替える必要がいつできるかはわかりませんので、その時が来たら、今回の情報を参考に新しいスマホをどれにするか、考えたいと思います。なかなか有用な情報でした。ありがたいです。
全く知らない内容が一部あり、勉強になりました\( ˙꒳˙ \三/ ˙꒳˙)/
ROM は Read Only Memory という字義だけど、現在そのROMという電子部品自体が存在しない。
昔のROM は、1980年代に発明されたフラッシュメモリに次々置き換えられていったから。2000年代にPC もBIOS ROMからUEFI ROM(ファームウェア更新可能なフラッシュROM)へ置き換えられていった。
いま身の回りで昔のROM(工場出荷以降は書き換えられない masked ROM)を使った製品を探すなら、20世紀に製造された家電製品になると思う。

私たちは歴史の中で権力者の諜報集団として活動していた『忍者』が既に滅んでいることを知っているし、世界中のゲームや映画などで活躍している『NINJA』や『ニンジャ』が名前は同じだが忍者とは全く違うものだと分かっている。
古い知識のままで頭の中を止めないで、情報をアップデートして行きましょう。
確かに、OSのバージョンアップは、大切ですね。
私は、Sharp Aquosで2回バージョンアップして貰い、現在android15なので、古さを感じません。
後、一回バージョンアップ出来るので、楽しみです。😀
ROMって、保存するためのスペース?って意味なのかな
ハードディスクもしくは、HDDのほうがわかりやすいような気がするのですが。
知りたかった情報なんだけど、今のスマホがハズレ機種で…

落下などしてないのに、買って半年でモニターに発光現象が出るわ、電池の減りは激しいわ、の初期不良連発で超最悪です。

この経験をしてから、ますます機種変に躊躇するようになってしまいました🥲

修理を依頼しようとしても、その間の代替機などもないとのことで、渋々使っているところ…

せめて自動車修理中の台車みたいなシステム、設けてほしいっすわ〜🚗
たいへん勉強になりました。ありがとー(*´ω`*)
そろそろ買い替えたいですけど、選ぶの大変そう。どうしましょう😣
頑張って検討しないと、世の中についていかれないですね。
全体的に情報量が多く、読むのにちょっと気合が要るかもしれません。特に高齢者やライトユーザー向けには、もう少し要点を絞ったまとめがあると親切かもしれませんね。例えば、用途別のおすすめスペックや、最低限これだけはチェックしておきたいポイントを強調すると、より実用的な記事になりそうです。
5Gが気になったことが自分にも一瞬あったっけ。でもマイそくの1.5Mbpsを利用してるのに、そんな速い電波を掴む機能が必要か?って思ったら考えるまでもない事だったw
iPhone ユーザーですが、参考になる内容の記事が多かったです。ありがとうございました。
難しいけど、勉強になりました!通信機能なんて当然どれでもOKなのかと思ってましたから。スラスラ読んでも理解出来ないので 筆記具持って週末、熟読してみます。
そろそろ、変えなきゃ、、、とは思いつつめんどっち、、、データ移行もお金💰も、、、
mineoのセールもあるし、そろそろ本当に考えないと!!と思う今日この頃です
スマホ購入時に参加にします。
mineo(D)を挿しているandroidスマホの仕様表を見ながら拝読しました。
やはりゲームをせずに、動画を撮らず、かつ写真はスナップ写真クラスで十分な小生のスマホはエントリー機で十分なのであった。(^^ゞ
arrows F-51B 万歳!(^^)/
.     👑
.  ✳️ ✳️✳️✳️
.  ✳️ ✳️   ✳️     
.  ✳️ ✳️   ✳️  
.  ✳️ ✳️   ✳️
.  ✳️ ✳️✳️✳️ th

#マイネ王10周年おめでとう!
皆様沢山のナイスやコメントどうもありがとうございます。(^^)
多くの方に読んでいただけてとても嬉しいです。

スマートフォンのストレージ容量をROMという記載する関してはRead Only Memoryの略なので私自身も違和感を感じる所ではあります。
ただ、スマートフォンに使用されているNAND型フラッシュメモリはFlash ROMと呼ばれる系譜のものなのと実際にカタログ等の表記にROMという表記をしている所が多々あるという事でこの様に書かせて頂きました。

その他、コメントに関しては今後の投稿の参考にさせて頂きます。
m(_ _)m
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。