スタッフブログ
普段は見えないeSIMを公開!謎めいたeSIMについて詳しく解剖します  

普段は見えないeSIMを公開!謎めいたeSIMについて詳しく解剖します  

ガジェラ@運営事務局
ライター: ガジェラ@運営事務局
技術、端末検証担当のガジェラです。

お久しぶりです。ガジェラです。みなさん、覚えていますか?mineoがサービス開始間もないころ、少しだけ記事を書いておりました。
一度mineoから離れ、別のサービス検討を行っていましたが、2023年7月に舞い戻ってきました。現在はモバイルイノベーション班というところに所属しておりまして、SIMには少しだけ詳しいです。以後、よろしくお願いいたします。

さっそくですが、今回のテーマは「eSIM」です。
eSIMを内蔵したスマートフォンでは、サービスを契約したあと、画面に表示された指示通りにスマートフォンを操作しているといつの間にか通信ができるようになります。SIMカードの抜き挿しが必要な端末に比べてとても便利です。これは一体…?魔法?と勘違いしてしまうくらい今までとは違います。(さすがに言い過ぎ?)

今回は、そんなeSIMについて詳しく知りたいというマニアックなあなたのために、お話しさせていただきます。

eSIMの形状について

eSIMとは「Embedded Subscriber Identity Module」の略称で、直訳すると「組み込まれたSIM」、つまり、「スマートフォンやそれらに準ずる機器、端末に内蔵されたSIM」という意味です。

ところで、みなさんは実際にeSIMの姿、形を見たことはございますか?eSIMには形が存在しないと思っていませんか?実は、eSIM対応スマートフォンの中にちゃんと入っているんです。

初めて見たという方も多いのではないでしょうか?
SIMカードは1~4FFという名称で大きさが決まっていましたが、eSIMは「埋め込み(Embedded)」の名の通り、端末にチップとして内蔵されているため、小さな形をとります。代表的な規格として「MFF2」(Machine to machine Form Factor 2)があります。
※ もっと小さいものもあります!

左から標準SIM、micro SIM、 nano SIM、 MFF2(eSIM)

知らないようで知らない、eSIMの機能について

eSIMは、遠隔で中身の入れ換えが可能なSIMです。
新しい端末を使うとき、eSIMが内蔵されていない端末の場合、端末にSIMカードを挿してからAPN設定(モバイルデータ通信サービスに接続するための情報を入力する作業)を行い、ようやくデータ通信や電話ができるようになります。
eSIMが内蔵された端末の場合は、eSIMがSIMカードの代わりになるので、SIMカードの抜き差しは不要。APN設定をするだけで、データ通信や電話ができます。eSIMにはリモートSIMプロビジョニングと呼ばれる機能があり、この機能によって遠隔でeSIMの中身の情報(プロファイル)を書き換えることができるため、SIMカードの差し換えがいらないのです。

なお、一応補足ですが、SIMカードと同じく書き換えられないeSIMも存在しますし、eSIMと同じく遠隔でプロファイルを書き換えらえる機能を持ったSIMカードもあります。が、とてもややこしいので今回のブログではご紹介を割愛させていただきます…。

eSIMを解剖!内部構造はこちら

ここからはかなりマニアックな話になりますので、お好きな方はお付き合いください(笑)。先ほどお見せしたeSIMの内部構造は、このような形になっています。

GSMA標準より抜粋

eSIMの内部構造の中で、重要な部分は「ISD-P」「ISD-R」「ECASD」の3つです。

  • ISD-R(Issuer Security Domain Root)…次に説明するISD-Pの作成とライフサイクル管理を行う機能を持っています。
  • ISD-P(Issuer Security Domain Profile)…個々のプロファイルを格納するセキュアな領域です。インストールするプロファイル毎に生成されます。
  • ECASD(Embedded Chip Authentication and Security Domain)…暗号鍵や証明書等を格納する場所です。後述するSM-DP+と通信する暗号の検証などで使用されます。

eSIMはこのような内部構造で、各機能が作用することでSIMカードとして成り立っているんですね。

eSIMで通信ができるようになるまでの流れ

みなさんがスマートフォンを利用するにあたっては、コンシューマモデルと呼ばれる形態の仕組みが利用されています(M2Mモデルというものもありますが、今回は省略します)。
コンシューマモデルを用いてeSIMを使えるようになるまでの流れを、mineoのご契約を例にとって下記の通りご説明します。

※簡易的にご説明するため一部の設備を省略しています

① mineoの契約画面でeSIMサービスを契約
② mineo設備がSM-DP+にプロファイルの準備を指示
※SM-DP+(Subscription Manager Data Preparation plus)とは、プロファイルの生成や管理を行うサーバーです。通信事業者の設備と接続されており、ユーザーがサービス契約を行った際にダウンロードのための情報連携等を行っています。
③ mineoからQRコードを発行
④ 発行されたQRコードを利用するスマートフォンで読み込んでSM-DP+にアクセス
⑤ SM-DP+よりプロファイルをダウンロードし、eSIMにインストール
⑥ ネットワーク設定をして、通信できるようになりました!

さいごに~eSIMの未来~

2030年には世界のスマートフォンの大部分がeSIMを活用するようになると言われています。それを実感する世の中の動きとして、北米ではiPhone14からSIMトレイがなくなってeSIM対応のみとなりましたし、この記事執筆中に発表された新型iPadもSIMトレイが廃止されました。 mineoで取り扱う端末もeSIM対応のものがどんどん増えています。
端末からSIMトレイが無くなり、SIMカードが無くなり、eSIMが標準となる未来もそう遠くないかもしれません。

長々とお付き合いありがとうございました。eSIMのことが少しお分かりいただけましたでしょうか?
mineoサービスでは、AプランとDプランの2プランにおいてeSIMのサービスを提供しておりますので、ぜひこちらのプランもご活用いただければと思います。
今後も何か仕組みネタがあればレポートしていきたいと思います。

※ご注意※
eSIMプロファイル設定用のQRコードを第三者に渡す行為は、自身の回線契約を第三者に渡す行為と同じですので、絶対にしないよう十分にご注意ください。

詳しくはこちら⇒ https://support.mineo.jp/news/1590/


おすすめ記事


108 件のコメント
9 - 58 / 108
かなり専門的ですね。ざっくり読ませていただきました。
できればDプランではEIDを登録する必要があり、提供されるQRコードは毎回同じである理由を説明して欲しかったです。しかも、Dプランでは回線切替を必要とするときはQRコードは読む必要がないんですよね?
たまにはこんな専門的な解説も、ありがたいです。
また、ほとんど忘れてしまうと思いますが。
今のところはeSIMと物理SiMのデュアル端末がベストなのかな。
これまで、2台のスマホをesimにしました。Xiaomi 12 5G と富士通 arrows N F51Cです。
Xiaomiの方は何事もなく設定できましたが、docomoのF51Cは悪戦苦闘の4時間、結局、アラームがでていて、サポートしていただき、「再起動」が必要みたいで、なんとかesim設定にこぎつけました。
サポートさん、ありがとうございました。
いずれeSIMへという流れは感じていますが、まだ一長一短あるでしょう。
そういえばクラウドSIMなんてのもあったけど、その将来性も聞きたいな。
esimに関する記事をありがとうございます。とても興味深く読みました。
私はeSIMマイそくAプラン+nano SIM2枚を1台の端末で切り替えて使用しています。通常はeSIM、昼の制限時はnano SIM1,海外渡航時はnano SIM2で運用。
eSIMは郵送を待つことなく設定できる便利な反面、nano SIMのようにSIMカードを抜き出して他の端末で使うことは出来ないので一長一短ですね。
 普段なにげなく使っていたeSIMはこういう仕組みだったのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
eSIMの真面目な記事、とてもためになりました。当たり前かもしれませんが、スタッフさんは技術をよく勉強し、進化に努めていることが、わかりました。いつもありがとうございます。
🍀🐰🍀スタッフさんの本領発揮ですね👍
いつになく真面目な記事ですね。
爪に火をともす…爪にe SIMともる…色々な意味でも取り扱い注意ですね⚠️👌
勉強になりました。ありがとうございます。
eSIMって表現ではあるものの昔のガラケーの時はSIMなんて無かったんだしできないはずは無いとは思います。
細かくいうと違うのでしょうけど。
使う者からしたら同じですね。

将来、物理SIMがなくなりeSIMだけになった場合にネックなのは手数料の発生ですね。

こればからはMNOからMVNOに請求されて。それがユーザーに価格転嫁されているのだろうとは思います。

これが無料とならなければ、MVNOを契約するのに弊害となるように思います。

MNOがMVNOに対してもeSIM関係の手数料を無料として欲しいですね。

少なからずMNPが増え解約も増えるでしょうねるでしょうね。
面白い解説記事をありがとうございました。
eSIMって、イメージしやすくするためにそのように称しているだけで、実際には独立した形は存在していないのだと思っていました。きちんと、eSIMとして存在していたんですね~。イメージを正したいと思います。

新しい技術を使ってみるのが好きなので、eSIMは日本で登場して割とすぐの時期から使っています。便利に使っていますが、やはり再発行料がかかるMVNOにとっては、eSIMだけになっていくのは不利な状況だなぁと感じます。金額は大きくないのですが、そうしたちょっとした抵抗が、購買行動には効果を示す気がします。私(達といったら怒られそう)は、結構、ケチで、コスくて、長期的な視点に立つことが苦手なんだなぁとこういう事を考える時に、いつも思います。
また、ちょいちょい端末を変えたくなる人もいるでしょうから(私だ!)、やっぱりSIMトレイは残してもらって、物理SIMもある世界のほうがいいかなと個人的には考えています。あ、eSIMの構造の話から、大きく脱線してしまいました。すいません。

こうした、普段知る機会があまりない技術的なお話が聞けるのもこのマイネ王の魅力のように感じています。ありがとうございました。またの記事を楽しみにしております。
複数キャリアのプロファイルを入れておけば物理SIMのように抜き差しせずに切り替え出来るのは便利です。

難点は物理SIMと違って端末が替わるとプロファイリングの再発行が必要で手間と費用がかかることですね。(mineoの場合)

Sプランの早期eSIM対応に期待。
eSIMの「大きさ」に驚き。

OCNモバイルONE 新コース:物理SIM
NUROモバイル NEOプラン:物理SIM
povo2.0:物理SIM×1・eSIM×2
楽天モバイル:eSIM(解約済)

余り経験ないな。
iPhoneのeSIMクイック転送は何度か。

注意書きが親切。
うーん、eSIM良い面もありますけれど、なにかあったとき困ってしまうので、まだ物理SIMの方を使おうと思います。

>> 雪だるま さん

ガラケーの時はUSIMカードが必要ですよ。
記事ありがとうございます。
eSIMのこと、もっと知りたくなりました。

スマホが壊れた場合、物理SIMだと別のスマホに差し替えて使える安心感があります。
使えるネット環境が携帯の電波だけでも問題ありません。

eSIMを別のスマホに入れるには、携帯以外のネット環境と、SM-DP+サーバーが正常稼働していることなども必要条件となりますよね?

今後、eSIMのみ対応のスマホや、二段階認証の必須化なども増えていくと思いますが、平時はいいけど、緊急時に詰む状況にならない様に勉強しておきたいです。
へー、eSIMってIC無しで、ソフトだけで構成されていると思っていました。
フムフム
なるほど
ソ~~ゆうことか。
さっぱりわからん!
黒電話の時代がいい!!
eSIMの未来

人体埋め込み型eSIMで
埋め込んだところにスマホを
近づけて認証、通信通話が可能に

ダウンロード_(1).jpeg

🦅難解ホークス()
あまりよくわかっていなかったのでありがとうございました😊
mineoさんありがとうございます😄
eSIMを使っていないのでとてもありがたい情報です😊
eSIMのしくみ…難しいです🥺

トトロぱぱ様が触れてはりますが、mineo_SプランのeSIMの進捗状況が気になります。
eSIMは現時点で少々使い勝手が悪い部分があるので、eSIMを物理SIM化する事が出来る5ber.eSIMやeSIM.meを上手く活用するとイイかも知れません。
私はサブスマホ(SHV43)で5ber.eSIMを使ってます。
早晩、eSIMすら無くなるのだろう🤔
eSIMに関心はあるものの
50代という年齢を考えると

機種変更がうまく出来るか?
いつまで使いこなせるか?
に不安があって

eSIM利用は躊躇して
いまだに物理SIMは卒業できません^^;

ただiPhoneがいずれ
物理SIMを廃止すれば
そんなこと言ってられない?
仕組みがよくわかりました。
この間esimで機種変をしてみました。
挿せばいいだけなので物理の方が簡単な気がしました。
うっかり書き換えちゃうかもしれないドキドキがありますね。
自分の現状としては、メインのmineo(D)を物理、サブの他MVNO(a)をeのデュアルにして、キャリアの通信障害時や端末破損時の為に2重の対策を取っています。
(とはいえ、換えの端末を持ち歩いていないので、破損してもその場で対応出来ないけどw)

SIMトレイを無くすのはわずかとはいえコスト削減が目的だろうとは思いますが、
利用者目線で言えば、ちょっと不安は多いですよねぇ。
物理SIMはどんどん貴重になりそう(≧∇≦)/

>> ひろまる さん

あっ勘違いしてますね。
訂正ありがとうございます。

昔はSIMという意識がなかったので、無いものと思ってたようです。

昔はSIMを差し替えても使えないからSIMを抜くという事を考えなかったからですかね?

ガラケー本体ごと交換って言う感じで機種交換も携帯ショップに往かなきゃならなかったですもんね。
MNPなんて無くて携帯会社を変えるとなると電話番号と端末も変わってましたね。

とにかくありがとうございます。
機種変更でmineoを物理SIMからeSIMに変えたら見事しくじったのは私です
興味もあり端末にも備えてあるものの…
知識&経験不足からか怖さもあると言いますか…

結構sim差し替え手間かかるんですよね(不器用なもんで…)
ミニチップ?が入ってたとは驚き😱❕

少し参考になりましたので機会が合えば利用してみたいと思いました。
物理SIMは残しておいてくれないと困ります。端末を複数台使う中で、状況に応じて、どちらかに入れて使いたいので。
(基本は、Wi-Fiルーターに入れて使ってます。)

eSIMだけにするというなら、同じ1回線の契約でも、複数の端末にeSIM情報を入れて使えるようにしてくれたら良いんですが、複数人で使われる不正を警戒して、実現できないかな?

同時にオンラインに出来ないように、オンラインに出来るのは、1台のみに制限すれば実現できそうですけど。
実は、
eSIMに相当するチップが端末に予め内臓されているのには…
あらま❗びっくり😲♪

そうすると
抜き差しできるSIMは、いずれは無くなってゆくのかしら?
結果、いまあるデュアルSIM端末もなくなってゆくのか…それとも、eSIMチップを複数個内臓した端末が出現するのか?

…これからも…端末代金が、ますますかかりそう😞💦

お勉強になりました(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
記事では仕組みが、皆さんのコメントでデメリットがよく分かりました。端末が壊れた時を想定して、しばらくは物理SIMにします。

>> ひろまる さん

USIMが採用されたのは3G(FOMA)からで、その前の2Gや1Gの携帯はSIMはありませんでした。雪だるまさんは、その時代のガラケーこのことを言ってます。3Gが出たのが20年くらい前なので、若い人は知らないと思いますが
eSIM、つかったことありませんが、便利そうですね。
最後の ご注意 の一文が、危険さを表している気がします。
もう少し、安全性が高くないと使いたくないです。
eSIMって通信できないと開通も出来ないんですよね?
この矛盾が解消されないまま普及が進むのは不満です。
機種変更もややこしいみたいですし、物理SIM廃止は時期尚早では?
SプランのeSIMを期待してるBLゴールデンレトリバー!

eSIMもええけど、もっと普及してほしいにゃ!
 eSIMの解説ありがとうございます。
 ただ欲を言えば、他の方の指摘通りDocomoだけEID入力を求められる理由について、続編などで触れて頂ければと思います。
 知らないとハマるeSIM導入の鬼門?なので、専門家からの分かり易い解説をお待ちしております。
eSIMのチップは初めて見ました(というより、個別のチップだったんだと驚きました)。

個人的にはeSIMが標準になって欲しいです。
そのためには、MVNOにおけるeSIM再発行料や端末間のeSIM転送機能が充実しないと先に進まないかと。

eSIMが自由に使えるようになると、用途別に複数の回線を選択しながら通信ができるようになるからユーザの利便性が向上します。更に通信会社もeSIMを前提とした新しいサービスが展開できるはずです。もう少しのところです。
勉強になりますね~
こういうのは面白くて大好きです。
興味深い内容の記事、ありがとうございます。
仕組みは分からないままに、マイそくをeSIMで追加して使っています。
契約時にはオンラインで全て完結出来たことに感動してしまいました。
興味深い話をありがとうございます。
次回か次々回位の機種変でこれになるのかな?
eSIM…、きちんと理解するのは難しかったですが、
ちゃんとSIMがあるのだと知り、勉強になりました。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。