スタッフブログ
アプリで老眼対策はできる? 目に負担をかけないスマホの使い方は? 眼科医に聞いた

アプリで老眼対策はできる? 目に負担をかけないスマホの使い方は? 眼科医に聞いた

ミノシマタカコ
ライター: ミノシマタカコ
ライター/ウェブ編集。2001年からウェブコンテンツ業に企画・ディレクションとして携わる。2012年よりフリーライターに。女性向けコンテンツのほか、アプリ、旅行、生活、クルマ、働き方など様々な分野で執筆中。趣味は狛犬巡り。日本参道狛犬研究会会員。

今や一人一台、遊ぶときも仕事のときもパートナーとして欠かせないスマホ。楽しいスマホライフを満喫していたはずが、ふと気づけばスマホが見づらくなっている……なんてこと、ありませんか?

これって、スマホの見過ぎからくる「スマホ老眼」!?

それとも、ついに本格的な老眼の到来!?

そこで今回は、老眼についての気になる疑問を、眼科専門医の大島由莉先生に聞きました。

大島由莉先生
眼科専門医。大学卒業後、東京大学付属病院眼科、関連病院等で研鑽を積んだ後「だんのうえ眼科クリニック(本院)」勤務を経て、二子玉川駅直結の「だんのうえ眼科 二子玉川院」院長に就任。

「老眼」と「スマホ老眼」の違いは?

——スマホの文字が見えづらくなると「老眼では!?」と思ってしまうのですが、まずは老眼とは何なのか教えてください。

老眼は、目のピントを調節する機能が衰えることで、近くのものや手元が見づらくなったり、薄暗い場所で見えにくくなったりする症状です。

人の目は、水晶体の厚みを調整することでピントを合わせています。しかし、大人になり年齢を重ねていくと、水晶体を調整する筋肉「毛様体筋」の衰えに加え、「水晶体」も硬く弾力がなくなってきます。そうすると、近くのものにピントを合わせる力が低下してしまう、つまり老眼の症状が出ます。これは、大人になったら誰の目にも起きることです。

——老眼は逃れられないものなのですね……。ちなみに、「スマホ老眼」という言葉を最近聞くようになりましたが、「老眼」との違いはあるのでしょうか?

スマホ老眼は一般的な老眼と違い、年齢ではなく目の酷使、つまり習慣が原因です。そのため、比較的若い世代の方にも起こる症状です。

スマホに限らずパソコンやタブレットの使用、テレビの視聴などもスマホ老眼につながります。一つの画面を長時間注視することで毛様体筋がずっと緊張した状態となり、筋肉疲労を起こして一時的に目のピント調整機能が低下します。結果、老眼に似た症状になるのです。

「スマホ老眼」が酷くなると、そのまま「老眼」へと移行してしまうことがあるので注意が必要です。

——「老眼」や「スマホ老眼」は、治せるものですか?

一般の老眼については、多焦点眼内レンズを入れるなど自費治療での手術もあることはありますが、完全には治すことができません。

一方、「スマホ老眼」は習慣の問題なので、生活習慣の改善や毛様体筋をほぐすことで改善できます。目に負担をかけない過ごし方をすることで老眼の症状が改善したら、「スマホ老眼」の可能性があります。

目に負担をかけないためのスマホの付き合い方は?

——これ以上、スマホが見づらくならないためにも、スマホとどのように付き合っていけばいいのでしょうか。

「老眼」でも「スマホ老眼」でも、目に負担がかからないようにスマホを利用することが大切です。

スマホを閲覧する環境

適度に明るい場所で使用する

暗い場所や明るすぎる場所でスマホを見ると目の負担になってしまうため、適度な明るさの中でスマホを使うことが大切です。

例えば、デスクワークを行う際の手元のキーボード上の照度は300ルクス以上、スマホなどのディスプレイ画面上の照度は500ルクス以下が目安といわれています。

また、作業している手元やディスプレイの明るさと、その周辺環境の明るさの差が大きいと目に負担がかかります。差が小さくなるように、部屋の照明を調整しましょう。

【参考】
厚生労働省|在宅ワークの適正な実施のためのガイドライン
厚生労働省|照度について【事務所則第10条第1項関係】(2P)

明るさのチェックには照度を測定するアプリを活用する方法も。左はiOS「Light Meter」、右はAndroidの「Smart Luxmeter」。アプリストアで「照度計」などで検索するとさまざまな照度チェックアプリが見つかる

スマホの設定

文字を大きくする

画面を凝視したり顔を近づけてしまう原因に、文字の小ささがあります。ある程度、顔を離しても読みやすいようにスマホの文字を大きく設定しておきましょう。また、白背景に黒い文字が一番読みやすいと言われています。黒背景や色背景、色文字などではなく、できるだけ白背景に黒い文字で読めるように設定しておきましょう。

「画面表示と明るさ」設定から文字サイズの変更が可能。アクセシビリティの「さらに大きな文字」設定では、大きさをより細かく設定できる(iOS 16)

文字サイズの設定画面(Android 14)

画面の明るさを自分で調整する

手元の明るさだけでなく、スマホの画面自体の明るさにも注意。過度に明るいと疲れ目につながります。画面が白く輝いて見えているときは、明るすぎる状態。逆に、画面がグレーに見えているときは暗すぎる状態です。画面の明るさについては自動設定になっている人も多いかと思いますが、合わなければ手動でこまめに調整して、目に負担がかからない明るさに設定しましょう。

iOSの画面の明るさや色味を自動調整する「True Tone」も、Androidの「明るさの自動調節」も、オン/オフの切り替えが可能

スマホの使用方法・使用時間

姿勢を正しくする

スマホやパソコンを見るとき、無意識のうちに画面へ顔を近づけていませんか。近すぎる距離で画面を見ることで、目を疲れさせてしまいます。ちなみに、「寝転がりながら本を読むと目が悪くなる」と言われますがスマホもNGです。疲れ目に加えて、左右の視力が変わってしまうこともあります。

定期的に目を休める、長時間使用しない

長時間画面を注視することは、毛様体筋の疲労やドライアイにつながります。1時間に10〜20分は休憩して、目の筋肉が凝り固まらないようにしましょう。遠くを見たり、眼球をぐるぐると動かす運動をするのも効果的です。

ライフスタイル

十分な睡眠をとる

「スマホ老眼」の原因は目の酷使です。そのため、しっかりとした睡眠を取り目を休ませることで、症状の改善が期待できます。

目の周囲を温める

目の周囲を温めることは、毛様体筋をほぐして疲れ目解消につながります。レンジで温めた蒸しタオルや市販のホットマスクなどで目を温めてください。

バランスの良い食事を摂る

栄養バランスの良い食事は、身体の健康を保つ基本です。それは目においても例外ではありません。目に良いと言われている成分を意識的に摂りましょう。例えば、緑黄色野菜に多く含まれているルテインやブルーベリーなどに含まれるアントシアニンは、スマホ老眼や疲れ目の予防に良いと言われています。

スマホアプリで老眼対策はできる?

——App StoreやGoogle Play ストアには、「視力回復」「視力トレーニング」といったアプリがあります。実際に試してみると、立体視や間違い探し、モノを目で追うゲームなどが多い印象です。

「THE 視力回復~ガボールパッチで視力回復トレーニング」は、20個の画像の中から、同じ模様のものを見つけてタップするシンプルなアプリ(iOS / Android

「視力回復エクササイズゲーム Medicare」には立体視のほか、数字を順番にタップするゲーム、同じ図形の組み合わせを見つけてタップするゲームなどがプレイできる(iOS / Android

——このような視力回復系のアプリは、老眼対策にもなるのでしょうか?

すでに毛様体筋の衰えや水晶体の硬化が起きている「老眼」には効果がありませんが、疲労が原因の「スマホ老眼」には、ある程度の効果が期待できそうです。立体視や、モノを目で追うことによって眼球が動くため、毛様体筋が緩んで疲労の軽減につながるかもしれませんね。

でも、冷静に考えてみると「スマホ老眼をスマホのアプリで改善」するのは矛盾している気もします。アプリを使う場合は、長時間の使用にならないように注意しましょう。

「スマホ老眼」は習慣の問題なので、ついつい長時間使いすぎてしまう人は、「スクリーンタイム」(iPhone)や「Digital Wellbeing」(Android)を使うのがおすすめです。画面を見ない時間帯を決めたり、アプリの使用時間を制限したりもできます。

左:スクリーンタイム(iPhone)  右:Digital Wellbeing(Android)

「老眼」は受け入れる、「スマホ老眼」は目を休める

——老眼鏡は100均などでも安価に購入できますが、見づらい時に「とりあえず」の老眼鏡を使っても問題ないでしょうか?

度数が合わない眼鏡を使うとピントがボケてしまい、むしろ逆効果。目が疲れてしまいます。

老眼鏡を使う場合は、眼科できちんと検査したうえで、目にあった度数の眼鏡を使うことが大切です。「老眼」だと思い込んでいても、検査したら「スマホ老眼」だったというケースもあるので、自分で判断せずに、まずは病院で確認しましょう。

「スマホ老眼」のように目を休めることで改善するなら、とりあえずの老眼鏡を使うより、まずは目に負担をかけない過ごし方をすることが優先。一方、「老眼」は目を休めても治らないので、受け入れることが第一です。

——老眼になったら、「これまでと同じようにしよう」とあらがってはいけないのですね…。

はい。老眼は、誰にでも起きること。覚悟を持って、受け入れましょう! 

一方で「スマホ老眼」は、スマホなどによる目の酷使が原因です。生活スタイルを改めることで、改善が見込めます。逆に、スマホとの付き合いを改めない限り、治ることはないとも言えます。悪化させないためにも、スマホを見る時間を減らすように心がけましょう。

——大好きなスマホとずっと付き合うためにも、目に負担をかけないように気をつけていこうと思いました。ありがとうございました!


編集:ノオト


おすすめ記事


82 件のコメント
1 - 32 / 82
 ここに書いてあったスマホ老眼対策はいくつかやっています。種類が多いので自分にできそうなのをやればいいんじゃないでしょうか。
なんでも使いすぎは良くないですよね😅
Device 使用で、目より肩凝りが大変
目は歳と共に見えやすくなり、日常的には遠視メガネをかけなくても生活できる様になっている
老眼鏡は持っていません
老眼が進むと同時にスマホも画面の大きい物に機種変更してます。あと数年で10インチ前後のスマホが要りそうです(笑) もはやタブレットやな…
デジタルダイエット・デジタルデトックスが一番。
スタートからタブレットだいーー😹
今ココを見ていること自体既に老眼もスイスイぽちぽちですね👀🏳
マイベストの対策に出会えると良いですね。
何事もほどほどゆるゆる〜生隊ですぅね。
大変参考になります!!
ありがとうございますm(_ _)m
ありがとうございます。大変参考になりました。
スマホを置くのが何にしてもよさそう。
精神的にもね!
当方今年還暦で近視の老眼、飛蚊症です(;_;)
近くも遠くも見づらく…(;´д`)トホホ…
夜10時半以降は、仕事以外でスマホは見ないように、目薬のヒアレインSをさして、なんとかがんばってます。視力と丈夫な歯が欲し〜いよ!
📖 ←ーー 👀 離せば分かる()
生来の遠視で字は離して見る習慣があり、
老眼も離してレンズの下部分で見るので、
姿勢は自然と良くなる。
小5から遠視眼鏡かけずめだったが、
遠視で良かったと老眼になった今は思う。

左0.7あり、裸眼でも何とかなる。
mineoさん❤️
いつもありがとうございます😊
とても嬉しいです☺️
情報ありがとうございます🐶
とても参考になりました🐶
成る程と、思い乍、拝読いたしました。
明るい場所で見るのは、大変参考になりました。
スマホアプリについて、もっともっと解説が有れば嬉しいのですが、筆者が医師なので、IT技術者では、有りませんね。
贅沢言って、御免なさい。
役立つ記事を、有難う御座居ました。
🙇🙇🙇
スマホ老眼も嫌ですが、眼精疲労による飛蚊症の発症も嫌です😔
なるほど。それにつけても、大島先生に至近距離から目ン玉を凝視の診察を3割負担でして欲しい。
近視なので、スマホの文字の大きさはずっとやや大きめに設定しています。
今回も素敵な内容でとても参考になります。今は仕事中で自席PCキーボード上で測定したところ920ルクスでした。
一日中会社でPCを見て、帰宅後はTVとスマホを見る生活では眼が疲れますね。時々奥様の顔を見て眼を休めてうとうとしてから布団に入る生活です。
ジジイのため眼を労わるようにしたいですね。遠近両用眼鏡を作りましたが、作ったことに満足してまったく使っていないです。車の運転も裸眼で眼鏡は使っていません。眼の周りをマッサージすると良い見たいですね。
大いに参考にします。
尚、文字を読む時は出来るだけ、タブレットを使ってます。
自分も若くないことを受け入れています。
若い時からド近眼に悩まされてきたから、
目の悩みは一生続くだろうなぁ

たとえ目が健康でも、ボケてしまっては意味がないから、ボケないようにもしないとねー

Dr脳トレ↓をやって悪い成績だと、将来が不安になるけども…
σ(^ω^;)

みなさんも試してみてください。
https://dr-noutore.jp
ミノシマタカコさん、大島由莉先生勉強になる話をありがとうございました。
それにしても綺麗な先生ですえ!
私の老眼対策としては外ではなるべく遠くを見るようにしています。
老眼対策アプリは???
ミノシマタカコさん、又ためになる話をお願いします。
最近見すぎているから、こういう記事を出してくださるのがすごくありがたい!
携帯電話でマイネ王を見るのが、疲れやすかったので、
この記事は、助かりました。スタッフさんありがとうございます。
ずっと目が良かったせいか、30代後半位から老眼の症状が出始めました。
今でも遠くはよく見えるんですけど。
どんどん老眼が進んでいます
困ったもんだ~
カメラで画面と背景を一緒に入れると明るさを調整しやすいかな。
スマホ見る時は100均の老眼鏡かけてます!

やっぱり見やすいですよねー!

通常老眼かスマホ老眼かは分かりませんが!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。