- 227
- 24
- 121
アメリカ本土のAMラジオを日本で受信? 遠距離受信のマニアな世界をラジオ受信バイブル編集長に聞く
ライター: 辰井裕紀
ローカルネタ・ガジェット・卓球が好きなライター。過去に番組リサーチャーとして秘密のケンミンSHOWなどを担当。
ローカルネタ・ガジェット・卓球が好きなライター。過去に番組リサーチャーとして秘密のケンミンSHOWなどを担当。
90年代後半、筆者は「雑音リスナー」だった。
声優の國府田マリ子さんらが放送していた、大阪のMBSラジオ「オレたちやってま~す」を何とか聴くためにループアンテナを窓から出して遠距離受信。
時折ノイズが乗るが、それでも「聴けた!」と感動しながら貴重な音声を楽しんでいた。
このようなアンテナを部屋の窓から外に出し、ラジオの電波をキャッチしていた(Photo by Kuha455405)
大阪府高石市にあるMBSラジオの送信所(Photo by 蟹・甘党)
当時、そのような聴取者は多く、“雑音リスナー”の愛称で、その涙ぐましい行為が形容されていた。
しかし2014年、インターネット経由で月額385円で全国のAM・FMラジオが聴ける[「radikoプレミアム」が登場。雑音リスナーは消え去ったかのように見えた……が、実際はいまだ数多くの人々が、遠距離受信を行っているという。
しかも、「東京から北海道のAM波を受信」など、非常にチャレンジングな受信が行われており、そんな者がこぞって買う雑誌まで残るのだ。
そこで、ラジオ受信バイブルを刊行する、発行元の三才ブックスに突撃した。
ラジオ関連の書籍・雑誌を担当する編集長の梅田庸介さんは、中学時代から「大阪から雑音に耐えつつ、関東で流れるTBSラジオを聴いていた」という筋金入りの人だ。
それでは、知られざる遠距離受信界の世界にチューニングを合わせよう。
ラジオやテレビの電波を遠距離受信している人は、現在どれくらいいますか?
まだ一定数いて、「ラジオ受信バイブル」をはじめとしたラジオ関連本の部数もそこまで減っていません。
ラジオの遠距離受信をする人は、いつから多くなりましたか?
目立ったのは70年代後半から80年代ごろです。主に短波の海外放送を楽しんで「ベリカード」を集める遠距離受信が大ブームになりました。
ベリカードって何ですか?
ベリカードは「ここで、こう受信できました」とラジオ局に報告すればもらえるカードです。
絵はがきみたいで所有感がありますね!
全盛期は半年に一度くらいデザインが変わっていたので、コレクターが飛びついていました。今も受信報告すれば多くの局でもらえますし、集める人も多いですよ。
東京から北海道のAM波を受信!?
箱根から北海道の電波の遠距離受信に成功したそうですが、なぜ可能なんですか?
受信に成功した時間帯は夜なんですが、夜だとAMラジオの電波を受信しやすくなるんです。
なぜですか?
地上から数十〜数百キロの上空には、「電離層」というイオン化した空気の層があって、地上から近い順にD層、E層と分けられています。昼間はAMラジオの電波を減衰するD層が存在するため、その上のE層まで到達しません。
でも太陽が沈むとD層が消滅します。すると、その上にあるAMラジオの電波を弾く性質があるE層まで届いて反射し、電波が遠くまで飛ぶんです。
それで1000キロまで飛んだんですね……
過去には富士山5合目から、沖縄の琉球放送を受信したこともあります。
ええ?
富士山5合目まで行けば、それ以上に高い山などの障害物がなくなるので。
どうしても同じ周波数の局が混信してしまうので、それが弱まる方向、かつ受信したい琉球放送が強まる方向を探し出して、ループアンテナの向きをいろいろ変えました。
逆に沖縄から東京のTBSラジオも受信できますか?
はい、TBSラジオは100kWと高出力なので、やりやすいはずです。
日本からアメリカ本土のAMラジオ受信!
こういうエクストリームな受信、ほかにもやっている人はいますか?
アメリカ本土のAMラジオを日本国内で受信している人もいます。
えぇ!?
北米のAM波を狙って聴く趣味の人がいるんです。
なぜキャッチできるんですか?
秋から春までと季節は限定されるのですが、すごく長いワイヤー型のアンテナを設置するんです。受信機も主流はもうPCを使ったものでして、今キャッチしている電波をその強弱を含め視覚化し、聴きたい電波をクリックすると音が聴こえます。
ほぼ世界中に電波が届く「短波放送」
「短波放送」はAMより電波は遠くまで飛ぶそうですが、どれぐらい遠くのラジオを受信できますか?
アフリカとか、頑張ればアルゼンチンとか……
もう地球の裏側ですね……!
短波は昼も夜もよく飛びます。AMの電波より波長は短いですけど、E層より上のF層で反射する性質があるんです。
だから、だいたい地球のどこでも使えるんですね。
なので、各国がいろいろな言語で放送していて、イギリスのBBCやアメリカのVOAなども短波で国際放送を行っています。今は減ってしまいましたが、まだ日本語放送を行っている海外局も存在します。
あとキリスト教などの団体が運営する宗教放送もあり、これは布教の意味合いが強いですね。
今もアメリカの「主の再臨に備えて」とか、それらしいタイトルの放送が見受けられますね。日本も海外向け短波放送はやっていますか?
それが「NHKワールド」で、英語とかいろいろな言語で放送しています。
AMラジオの停波のワケは「金欠」
今NHKが経費削減に走っているので、なくならないか不安です。びっくりしたのが、ラジオ第2(NHKのAM波ラジオ放送の1つ)がなくなってしまうんですよね?
はい、2026年度に停止する予定です。ラジオ局の経営はどこも厳しいので、経費削減の方向に向かうのは仕方ないようです。AMラジオ停波もその一環でしょうね。
ええ? そういえば、関東のAMラジオの送信施設を巡ってきたんですが、アンテナって相当に巨大ですよね?
AMの電波の波長が長いので、それに合わせた送信アンテナの高さが100~200mと巨大になってしまうんです。
だからあんなに高いんですね。
日本一の高さ245mを誇るNHKラジオの第1放送所(AMラジオが2028年で終了? 思い出のAMラジオ関東5局の送信所を巡ってみたより)
高いAM波のアンテナを建てて維持するには、諸々の経費がかかります。それに比べると、FMはテレビ塔のスペースを間借りするだけでも済むんです。
送信システムも手軽で経費がかからないから、FMになるんですね。
AMに比べたらケタ違いに安く済むと思います。
そしてAMは停波へ。
北海道みたいにカバーエリアが極端に広いと、新たにFMの中継局をいくつも設置しなければならないので、AMを継続する局もあります。それでも、2028年には民放局のAM波はほとんどなくなると思います。
さみしくはありますが……。
経費的な側面以外にも、クリアで、家のなかでも容易に受信できるFMラジオの利点は大きいんでしょうね。
遠距離受信のためにあるAMラジオ番組
マニアによく遠距離受信される放送局や番組は何ですか。
珍しい番組ですね……!
原則としてradikoのタイムフリーでは流れないんです。沖縄の電波をキャッチするのはハードルが高いので、挑戦しがいはあります。
番組の存在自体がロマンですね。
あとはちょっと毛色が違いますが、AFNもコアなリスナーが多いですね。米軍基地から放送しているラジオ局です。
ああ! ここ、東京でも受信しやすいですよね!
はい。昔はFEN(極東放送)と言ってましたが、最新のアメリカ音楽を聴いたり、生きた英語に触れたりできました。東京だと放送局のある福生からは独自文化が生まれまして、そのリスナーだった大瀧詠一さんも近くにスタジオを作っています。
新宿の高層ビル群は「ノイズ発生源」?
他にはどんな受信マニアがいますか?
音質にこだわる人たちです。radikoの圧縮した音声より、「FMの電波のほうがクリアで奥行きがある」らしく。
たしかにFM波のほうが無圧縮のため、音質がいいらしいですね。
それを狙うために、大きな八木アンテナを立てて、少し離れたFM局を狙う人もいます。びっくりしたのは、八王子に住んでいる人なんですが……
え?
東京タワーから東京用のNHK-FMの電波が出ているんですけど、八王子だと[「新宿の高層ビル群」に遮られて少し遅れてくる電波も混在するんです。そこで発生するノイズが嫌で、NHK-FMの水戸放送局を聴いている人もいます。
音質にこだわる人はそこまで……!
あと不定期なんですが、ニッポン放送が足立区にある予備送信所からテスト電波を告知なしで流すんです。いつ流れるかもわからない電波を逃さずキャッチして報告し、ベリカードをもらう猛者もいます。
※ニッポン放送は2024年3月末でベリカードの発行を終了
※ニッポン放送は2024年3月末でベリカードの発行を終了
もはや理解不能の、ド根性ですね。
さらに、全国のコミュニティFMの近くまで行って受信して、わざわざ報告書を送ってベリカードを集める人もいます。コレクターですね。
「夏の蜃気楼」をつかまえろ!
radikoプレミアムが始まったときはちょっと界隈が揺らぎましたか?
今まで夜中に苦労して聴いていたものが、月々385円で全国のラジオをクリアに聴けるのは衝撃でしたね。でも、やっぱりそこは別物なんです。遠距離受信は「これはこれで楽しいから」って。
そうなんですね。これまで主に遠距離受信で楽しまれてきたAM波が徐々になくなりますが、今後どうなりますか?
FM波の長距離受信を楽しむ人が増えるといいですね。隣県のFM局なら比較的簡単に狙えますし。最近の企画では高松の海沿いから、大阪や和歌山の放送局まで受信できました。
おお、そんな遠くの電波を!?
FMは障害物に弱いんですが、海上を経由してくる電波なら受信しやすいんです。
例えば、千葉の人が東京湾の対岸にある神奈川のFM波をキャッチしやすいとか?
はい。とくに海ほたるは何の障害物もないので、東京湾沿岸のコミュニティFMをまとめて受信できると思います。
あと……夏になると、一定の条件下でFM波もすごく飛ぶことがあるんです。
え?
特殊な「スポラディックE層」がたまに出現して。FM波をとても弾くんですけど、その度合いがすごくて1000キロとか飛ぶんです。
出典:総務省ホームページ
ただのE層とは違うんですね……!
太陽活動の具合で突然出てくるそうです。
すごい、富山の蜃気楼みたいな幻の存在ですね。それをキャッチできたら、沖縄の放送も聴ける?
はい、条件さえ整えば聴けると思います。逆に近いと聴こえないので数百キロは離れている必要があるんです。思いもよらない電波が飛んでくるわけで、地元の局に混信障害を与える恐れがあるから、国の研究機関が予報を出していますよ。
いきなり東京でTOKYO FMとかが聴こえづらくなったら、そのサインかもしれませんね。狙ってみたくなります!
最後に、読者へ言っておきたいことがもしあれば。
やっぱり、便利なだけが正義じゃないというか。苦労して遠方の電波をつかまえたとき、その人しかわからないうれしさがあるので。
実感がこもっていますね。
ぜひ、ラジオの機械を触る楽しみも味わってください。苦労して電波をつかんだとき、「幻の魚が釣れたようなロマン」を感じていただけると思います。
◇
おすすめ記事
- 270
- 24
- 251
- 330
- 50
- 288
151 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
高校の時、ワンゲル部でNHKの気象通報で
天気図書いてました。
今なら、そんなもんいらん!ですね。
私も好きな声優さんがラジオたんぱでしゃべってたのを聞きたくて、父が持ってたラジカセを借りましたが、アンテナが取れてなくなってて、父のステンレスボディのシャーボをアンテナとして持ちながら聞いてました。
これを書いてて、死語の世界やわ〜って😂
アルゼンチンなんて凄い!と思いました。
地球は包まれているんですね😊
海外のJJYのような標準周波数報時局に、拙い英語で受信報告書を送ったら、ベリレターが送られてきました。
(^thank^)/♪🦉
今Eスポって言ったらeスポーツのこと?って言われますかね。
クーガー7、まだまだ現役です^^v
ベリカードを送ってくれたことに感動したのを今でも覚えています。
ニッポン放送はベリカード発行を辞めてしまうのですね。それは寂しいですね。
今月いっぱいなので、この週末に最後のチャンスとして、ラジカセで受信してみようかな。
それにしても、経費かかるからってAM無くすってどうなんでしょう?放送できる体力無いなら電波返上するべきだと思いますがね。電波は国民の財産、災害の多い日本でAM使えないって後に大問題になりそう。
南海放送は ワイド FM では受信できないのですが、記事を見て見晴らしのいいところで挑戦しようと思います!
世界には自分だけでなく、同類がいる
人は独りじゃないんだと確認したい
同類と分かち合いたい・認められたい
そんな想いが突き動かすのだろう。
単純に、機械を弄ってるのが楽しい!ということもあるのかもしれないけど
19枚 & 21枚セット(各25000円+送料370円)
海外のもありました。
これがホントの情熱価格ですね!(笑)
携帯ラジオでも買っておこうかなって思いました。
面白い記事でした。
いつもありがとうございます。
AMでアメリカの放送局が聞こえるなんてビックリです。
私の地域もAMからFMに切り替わる見たいで都市部はワイドFWになっているので聞いていますが郡部は切り捨て見たいな感じがします。
もし災害が発生した時、聞く事のできる放送局はNHKだけになるので?
NHKの受信料でAM放送局の通信設備の更新もできるのではと考えます。
辰井さん又、考えさせる話をお願いします。
むしろ多素子の八木アンテナを立てれば何とかなった隣県のFM局の聴取の方が楽だった記憶があります。
もう、本当にラジオを聞かなくなってしまいましたけど、また聞こうかな。
>> とくな のぞむ さん
ちなみに、自作のループアンテナで一番良く聞こえたのはモスクワ放送(日本向け)でした。素人が中途半端にやっても期待通りの結果は得られないということを痛感した出来事でした。
夏が来れば思い出す~
波が寄せて返すようなFMのノイズの向こうから、南方のFMが聞こえる、、、なんともロマンでした。
太陽の黒点が多くなると聞こえやすいとか、ロマンしかありません。笑
ありがとうございます
ラジオや電波大好き人間の私にはハマりました。
小学生の頃、AMだと夜間に遠くの放送局が聴けることを知り、親にねだって短波ラジオを買ってもらいました。
当時のAM局の周波数は10kHz間隔でしたが、1978年11月23日に9kHz間隔になることを知り、10kHz間隔の周波数が書かれた国内民放のベリカードを集めてました。9kHz間隔になってからは、海外の短波放送やAM受信にハマリ、当時国内のAM局がほぼ全て停波する、日曜日深夜〜月曜日早朝に徹夜して海外のAMを狙ったことがあります。フィリピン、オーストラリア、インド、中東、冬場にはヨーロッパのAMが受信出来た覚えがあります。短波では南アフリカの声がクリアに聴こえ、当時受信困難と言われたアルゼンチンの日本語放送が聴こえた時は嬉しかったです。
高校生、大学生になった頃は、HF(短波)や50MHzのアマチュア無線と、アナログテレビの遠距離受信にハマリました。
社会人になってからは、ラジオやテレビの遠距離受信はしなくなりましたが、ラジオライフの影響を受けて、当時珍しかったアナログのCSによる衛星放送を受信に手を出しました。アジアのテレビが見れる香港のスターTVの受信をしようとしましたが、うちの敷地に直径1.8mのパラボラアンテナの設置が困難とわかり断念。その後結婚したこともあり、電波趣味からは距離を置き、クルマ運転時にカーラジオでエリア外のラジオを楽しむくらいになりました。
記事で紹介されている、ラジオライフの遠距離受信のムック本、書店で見つけると立ち読みしてしまいます。
写真にある、左側にある30年以上使用したソニーのラジオが調子悪くなりましたので、3年前に右側にあるアイワの短波ラシオを購入しました。平日昼間自宅に居る時、エリア外のAM局を聴いてます。
Radikoでラジオがクリアに聴けるようになりましたが、Radikoを使うのは電車で移動中にどうしても聴きたい番組を聴いたり、録音する時くらいしか使ってません。たまにエリア設定が狂ったり、遅延が発生するため、あまり好きにはなれません。
AM民放局のFM移行、遠距離受信にハマった私には残念です。元日の能登半島地震で、震源地に近い所の、ラジオやテレビの送信所が停電による停波が発生したこともあり、AMを残す必要はあり?と感じました。
懐かしいBCLの世界を思い出しました。
クーガー2200とプロシード2600が愛機でした。
そこからCB無線やアマ無線にまで手を広げて行ったな~。
途中ラジコで他地方の放送も聞いた事がありますが今はラジオに戻りました。ワイドAMはよく聞こえますが地方では受信できているのか
心配になりますがこれからもラジオを楽しみます。
7600D、旅行には必ず持参し、目覚まし時計としても使ってました。海外旅行でも持参しラジオ日本を聴いてました。韓国ソウルに行った際、夜間にソウルで東海ラジオ聴いてました。
最近(といっても2年前^^;)買ったラジオだとXHDATA D-808というのが、これでもかという位の機能テンコ盛りで良かったです。
ハンディーサイズの割にはAMの感度がすこぶる良く、スピーカー音質もキンキンしてなくて聞きやすいです。
DSPラジオ特有の弱い局を受信した際のザワザワ感もあまり感じません。
ちなみにAM/LSB/USBでは帯域幅が選択できるのですが、BW6khzでAM放送の音楽番組を聴くと良い音がします。ICF-801には遠く及びませんけどね^^
アンテナにぐるぐる巻きつけてあった細いコードが嫌に長かった理由が今になってわかりました
受験生ブルースの世代で深夜放送聴きながら勉強してるフリしてました。
その深夜放送AMラジオがまさしくペキン放送他国内外問わず魑魅魍魎ワクワクの世界でした。ベリカード懐かしい!スカイセンサーもクーガーも!
遠距離なのに受信可能な電波特性、自然環境等の解説は興味深く拝見しました。本当にありがとうございます。
個人的には時代が変わり?今はラジコ愛用となりました。
コメントを読むと短波聞いてた人も結構いるんですね。「ラジオた〜ん〜ぱっ♪」が懐かしいです。
ラジオライフ(とラジオマニアの より抜き)
だった
電離層マニア👍
昔はノイズ混じりのAM放送よりクリアなFM放送ばかり聴いていましたが今になるとAMのこれぞ「ラヂオ」な感じが心地よくなってきました
記事もmineo🍀な皆様のコメントも懐かしくディープでとても楽しませていただいてます🙇♂️💖📻️🗼