スタッフブログ
「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施!(プレゼントあり)

「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施!(プレゼントあり)

湯王子@運営事務局
ライター: 湯王子@運営事務局
マイネ王のコンテンツ企画、マイネ王YouTube運営を担当。

みなさんこんにちは、湯王子@調査員です。昨日まで開催していた「能登復興支援企画」では、たくさんのご参加(応援)ありがとうございました。こちらが想定していたより多くの方から応援チップが集まり、とても嬉しい気持ちになりました。

さて、今年1月に石川県能登地方で発生した能登半島地震も記憶に新しく、本日3月11日で東日本大震災から13年、阪神淡路大震災からは29年が経過しました。
改めて、いつおこるかわからない地震について備える必要があると痛感します。
家の耐震工事という大掛かりなものでなくとも、水や食べ物を備える、いざという時の避難場所を把握しておく、家族とはぐれた場合どうするかを決めておく、ペットを飼っている場合はペットの防災グッズもそろえておく、など小さなことから出来る準備がありますよね。

そこで改めて災害支援タンクの存在・利用方法を知っていただくことを目的に、マイネ王では災害支援タンクの利用体験を実施します。
災害時に開放される「災害支援タンク」の利用体験をすることで、万一の時の為に備え、防災に関する意識の向上に役立てていただきたいと考えています。

防災訓練 ―「災害支援タンク」の利用体験―

災害発生時に被災されたmineoユーザーを対象に開放する「災害支援タンク」を、3月11日(月)~13日(水)の3日限定で、mineoユーザー全員に開放いたします。
「災害支援タンク」からのパケット引き出しを実際に体験いただけます。
※フリータンクへのINは通常どおり実施いただけます。
※災害支援シェアスペースは訓練の対象外となります。
※期間中に災害が発生した場合は、訓練を中止させていただきます。

利用期間:2024年3月11日(月)14:30 ~ 2024年13日(水) 23:59
利用回数・容量:1人最大1回、10MBまで
利用条件:mineoユーザーで、かつマイネ王で登録したユーザーアカウントとeoIDを連携していること
(データ残容量が500MB以上でもご利用いただけます)
※eoID連携の方法は、こちら

利用方法
【STEP1】
Webブラウザでフリータンクから引き出すページを開きます。下図のような「災害支援タンク」タグが表示されます。
※mineoアプリからもご利用いただけます。

【STEP2】
災害支援フリータンクから引き出すパケットの量を「10MB」と入力してください。

【STEP3】
コメント欄に「災害支援タンクの利用体験をします」等のお好きなコメントを入力してください。

【STEP4】
「パケットを引き出す」ボタンを押してください。
確認のためのポップアップが表示されるので、内容に間違いがなければ「OK」を押してください。

操作詳細は、災害支援タンクの使い方ガイドをご参照ください。

『防災グッズ』を抽選でプレゼント!

昨年の3月の防災訓練では、 備え・防災アドバイザーの高荷智也(たかにともや)さんに、スマホにまつわる防災情報をお伺いしました。
皆さんからもたくさんの防災対策や、対策準備を考えているコメントをいいただきました。
今年も、改めて皆さんの防災対策を教えてください!
昨年から準備を開始された方も、今までしっかり準備をしている方も、何から準備すればいいだろう?と悩んでいる方も、皆さんの「私の防災対策」をコメントに書き込んでくださいね。
コメントにてご応募いただいた方の中から抽選で15名に「モシモニソナエル防災28点セット」をプレゼント!

応募方法

本記事のコメント欄に「私の防災対策」を投稿してください。
※「応募する」のチェックをお忘れなく!

応募期間

2024年3月11日(金)~3月21日(木)9:00まで

賞品と当選人数

応募いただいた方の中から抽選で15名さまに「モシモニソナエル防災28点セット」をプレゼントいたします。

結果発表

2024年3月末頃、賞品当選された方のご登録のメールアドレスにご連絡させていただきます。

注意事項

・コメント投稿時に連携中のeoIDにご登録の連絡先に賞品をお届けします。
※eoID連携者以外の方は当選対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。
・当選者の権利を他者へ譲渡、換金はできません。
・当選者の住所が不明確な場合、また転居による住所変更などの理由により、賞品をお届けできない場合は、当選資格を無効とさせていただく場合があります。
※直近で転居された方はご登録の住所が現在お住まいの住所に変更されているかmineo myページでご確認ください。
・賞品の発送は2024年3月末頃を予定しておりますが、賞品の入手が遅れるなど、諸事情により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
・mineoサービスに関して過去に当選したことがあり、今回の当選によって当選商品の合計額が10万円を超過することになる方は当選しませんので、予めご了承ください。
・当選されたご契約回線で複数のマイネ王アカウントを取得されている場合には、当選を無効とします。

防災知識集

過去にユーザーの皆さんから募った防災知識集を下記のブログ記事にまとめています。
いざという時の備えのために、この機会に一度確認してみてはいかがでしょうか。
3月11日「災害支援タンク」の利用体験&防災知識集を発表します!
他にも皆さんの防災知識がありましたら、ぜひ本記事のコメント欄に投稿してください!

さいごに

災害はいつどこで起こるかわかりません。その時にパケットが足りない、連絡が出来ない、いつもよりパケットを多く消費してしまう!という状況下でも、「災害支援タンク」の利用方法を知っていれば少しは心の負担を減らせるのではないでしょうか。
事前に万一の事態に備えて「災害支援タンク」の存在を認識いただくとともに、操作方法およびパケットを通じた仲間との助け合いを体験していただきたいと思います。
この機会に、皆さんがお住いの地域の防災情報・ハザードマップなどもぜひチェックしてみてくださいね。


おすすめ記事


656 件のコメント
アンケート

プレゼントに応募する場合は、「応募する」にチェックを入れ、「私の防災対策」をコメント投稿してください。

このアンケートは終了しました。
357 - 406 / 656

アンケート回答 応募する

いざという時に助かります。
ありがとうございます!

アンケート回答 応募する

普段の買い物の延長から
飲み物、食べ物をストックしています

アンケート回答 応募する

ネットで見た、「防災ボトル」が良いと思いました。せっかく用意した持ち物も水などで濡れてしまったら大変ですよね。

アンケート回答 応募する

水、食料品等を備蓄してます。

アンケート回答 応募する

私の防災対策は何もなし、と今気付きました。

( ゚Д゚;) アワワ

アンケート回答 応募する

安全靴を購入

アンケート回答 応募する

 阪神大震災の時、マンション住まいの洋服ダンス横で就寝していて、ガラスの人形ケースが落ちて来たのを踏んでしまってガラスまみれになりました。
 以来、私の防災対策は、落下物の生じない処を寝床とする事です。

アンケート回答 応募する

食料は缶詰を備蓄しています。車の燃料を専用容器で保管しています。入浴は湧き水を湯に変えやすい夏場ならできますが、冬場はバケツ1杯の湯で体を拭くくらいしかできないです。被災で大怪我しないことを祈ってます。

アンケート回答 応募する

防災大事

アンケート回答 応募する

正直、地震の少ない地域なので、実感がなく、実際特に対策ってしていません…
頭ではわかっているんですけど、とりあえず最低限のものと、貴重品をまとめたりはしておかないと…とは思っているんですけど、なかなか….

アンケート回答 応募する

いざというときに電気が使える様にだけは対策しています。

アンケート回答 応募する

防災リュックに普段食べなれている物を入れています。

アンケート回答 応募する

水とインスタント食品は常に買い足してます!

アンケート回答 応募する

非常持出袋を準備するかな。

アンケート回答 応募する

懐中電灯は常にセットして玄関に置いてます。
連絡用のスマホバッテリーも普段持ちのカバンに常備してます。

アンケート回答 応募する

普段から、お湯だけあればすむ、レトルトやカップ麺系の食糧の備蓄と水の確保とカセットコンロとそのガスは用意しています。でもいざ災害があったら大変でしょうね。ほんと準備は必要ですよね。
実を言うと何もしてないに等しい…。冷蔵庫に期限切れの水のペットボトルが4リットル分あります…。

アンケート回答 応募する

棚を天井に固定して転倒防止。

上の方に重いものを置かない。

電子レンジを冷蔵庫の上に固定。

寝室に転倒しそうなものを置かない。

2リットルのペットボトルを多めにストック。
n700
n700さん
レギュラー

アンケート回答 応募する

少しの食料と避難所の確認。

アンケート回答 応募する

シエラの名水と馬の干し肉の常備(1か月分)

アンケート回答 応募する

水と防刀手袋、防刀アームカバー、防塵ゴーグル、防塵マスク、でかくて丈夫なバケツ、雨合羽などを玄関近くに常時置いています。
災害のボランティアにも行ったことがありますが、水はいくらあってもいいと思いました。
f-d
f-dさん
レギュラー

アンケート回答 応募する

スマートフォンも充電できる手回し充電式懐中電灯。

アンケート回答 応募する

防災リュックを自分の分、持ってましたが、家族の分も揃えようと思います。あと、水、食料の備蓄も考えないとですね。

アンケート回答 応募する

備えあれば憂いなし

アンケート回答 応募する

テレビの裏にチェーンを付けて、地震で飛び出してこないようにしています。
あと家族と話をして、地震の際は避難経路として扉は開けるようにと、しました。

アンケート回答 応募する

具体的な対策はあまりできてないです。
非常持ち出しリュックと、在宅避難用に長期保管可能な水と食品を用意しておりますが、賞味期限のチェックなどしてませんでした。定期的に見直す必要がありますね…

アンケート回答 応募する

日頃から車のガソリンが半分になる頃に満タン給油をしています

アンケート回答 応募する

今週末には会社で地震速報避難訓練が行われます。日頃からの訓練は実際の災害時に役立つと思います。
災害支援タンクを使って見ました。実際に使用できるシーンで見た事が無いのでイメージが湧かないのですが、フリータンクから利用させて頂くまで、平時でも判りにくい気がしました。罹災時でも直ぐに判る様に、緊急部屋の様な箇所を、作成し罹災時や例えば子供が迷子になった!お年寄りのヘルプボタン!作成しておくと尚良い気がします。とても良い取り組みだと思っていますので、みんなが疑似体験出来ると良いですね。参加率とかも発表されては如何でしょう?既にしていたりして…引き続き頑張ってください。応援してます

アンケート回答 応募する

モバイルバッテリーの定期的使用と充電
食べ物と飲料のローリングストック
枕元に懐中電灯とかも用意してます。

アンケート回答 応募する

防災対策はあまり出来ていません
防災グッズはずいぶん前から更新されておいなくて、能登地震後、娘が中身を改めてくれました
あとは、キーホルダーにライトと笛をつけてるぐらいです

アンケート回答 応募する

運営様、大切な取り組みを企画していただきありがとうございます😌
阪神淡路大震災を経験してから被害は殆どありませんでしたがパジャマではなくスウエットのような服で寝るようになりました。
スマホ、充電器、水は寝る側に。
普段からローリングストックも意識しています。
水やトイレットペーパーは何にでも応用できるので多めに。
非常用トイレは、以前身近で災害が起きた時に本当に無くて困った物と聞いたのでかなり多めに家族のストックも備えてます。
今後も使わないで済むように願いながら✨🥺🙏

アンケート回答 応募する

2リットルの水のペットボトル9本用意しています。あと缶詰めを少々。でもこれだけでは全然少ないので、携帯トイレ等を準備していこうと思います。

アンケート回答 応募する

体験してみます

アンケート回答 応募する

練習させていただきました。

アンケート回答 応募する

缶詰

アンケート回答 応募する

防災リュックはありますが中身は点検していないです。

アンケート回答 応募する

最低限の防災セットと水は多めに。
災害支援タンクの利用したことがないので後ほど確認したいと思います😊

アンケート回答 応募する

先日防災リュックのチェックをしました。
定期的にしないと駄目ですね。

アンケート回答 応募する

スマホのモバイルバッテリーは買い足しておこうと思いました^_^

アンケート回答 応募する

簡易トイレを購入しました。

アンケート回答 応募する

なるべく出先でも避難経路を気にしてチェックしておくなど、普段から防災意識を持つようにしてます。

アンケート回答 応募する

改めて
防災について
意識させてくれた
マイネオ事務局に
感謝👍️

防災支援タンクで
防災訓練💪

アンケート回答 応募する

防災対策自体が不吉な気がして、何もしてませんでした。
グッズの画像を見て、阪神淡路の震災で、裸足でガラスの上を歩いた同級生の話を思い出しました。
自分だけでなく、困っている人の助けになるかもしれない。
そう考えて防災対策してみようと思います。

アンケート回答 応募する

万が一の為に、お風呂の湯は使用後すぐには抜かず、次お湯はるまで溜めておくようにしています

アンケート回答 応募する

どこで被災するかもわからないので、自宅には飲料水、水道水、簡易トイレのみです。車には毛布、ガソリン満タンを心がけています。持ち歩きバッグに何も入れてない💦
考える機会をくれたことに感謝です!

アンケート回答 応募する

水の買い置きです。

アンケート回答 応募する

防災28点セットの中身を参考にしたいと思います。多くのものは単品ではあるのですが、どうまとめて、どこに置いておくかが大切なんですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。