スタッフブログ
AMラジオが2028年で終了? 思い出のAMラジオ関東5局の送信所を巡ってみた

AMラジオが2028年で終了? 思い出のAMラジオ関東5局の送信所を巡ってみた

辰井裕紀
ライター: 辰井裕紀
ローカルネタ・ガジェット・卓球が好きなライター。過去に番組リサーチャーとして秘密のケンミンSHOWなどを担当。

実はAMラジオは2028年秋に原則終了する方向で進んでおり、FMラジオへの転換がなされる予定です。

2023年の秋以降、一部の局・地域から順次試験的な停波が始まるとみられ、2028年以降も一部で利用が続けられる見通しですが、一つの時代が終わります。

AMラジオで育った僕らとしてはさみしくもあります。筆者はかつてハガキ職人でもあり、大切なものが時代とともに消えてしまうようで。

そこで……思い出作りに、関東一円に放送電波を発しているAMラジオ5局(NHK、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオ日本)の送信所に行き、その姿を目に焼き付けてきました。

埼玉・神奈川・千葉にあるAMラジオ5局の送信所を回る

なお敷地に決して入ることなく、より臨場感のある写真を撮影するため、望遠できるズームレンズを相棒に出かけました。

日本一高いアンテナを誇るNHKラジオ送信所へ

1920年にアメリカのピッツバーグで始まった、一番古いメディアとも言われる、AMラジオの送信所を巡る旅。

まず向かうのは、NHKラジオの送信所です。1925年に東京放送局としてラジオ放送をスタートした、いわば日本のラジオ局の元祖。

筆者も20歳を過ぎてからNHKが好きになりました。今では「ラジオ深夜便」「ごごカフェ」「ニュース番組」などを聞き、「ちょっと落ち着きたいときの相棒」のような存在です。

そこで埼玉県北東部の人口15万都市、久喜市にやってきました。

駅前では、ちょうど久喜提燈祭りが開催中でした。しかしそんな賑わいとはまるでかけ離れたAMラジオの電波送信所まで行くのが今日の目的です。

バスの時間が微妙に合わなかったため、レンタサイクルの3段変速の買い物自転車(600円)で向かいます。

しかしこの日の埼玉は非常に暑く、最高気温37~38度にも達しており、「やっぱりバスで行けばよかった」と後悔しつつの行脚となりました。

汗を噴き出しながら進むと……何やら、右側に見えてきました。

そう、NHKラジオのアンテナです。まだまだ距離があるはずなのに、さすが200m級の巨大アンテナです。

さらに歩を進めるたびに、どんどんその姿が大きくなります。

これだけアンテナに近づいているので、ラジオも申し分のない受信強度です。NHKラジオ第一で流れていた昭和ムード歌謡も、第二のまいにちドイツ語初級編もはっきり聞こえます。

そして、ついにその目の前までやってきました。

天を衝く大きさでそびえ立つ、ラジオの第1放送所。アンテナの高さはAMラジオ用として日本一の245mです。出力は300kW。

さらに、こちらはラジオ第2を送信する設備で、高さは215m、さらに出力は500kWと、日本のAMラジオの中でも最大となっています。

なぜラジオ第2のほうが500kWと強い出力なのかというと、県別・ブロック別放送を行う第1と、全国一律の放送を流す第2の違いが反映されているのだとか。

いくつかのアンテナの頂点にあるのがキャパシティハット。これがあるとアンテナを通常よりも短く設計しやすい

この高出力のために、宮城や愛知の一部もカバーし、全国総世帯の約4割に相当する、約2000万世帯にも渡るエリアの広さを誇ります。

それにしても、その周りにも広大な土地が広がっています。

実は放送設備電波を効率よく放射するため、広い敷地全面に銅線を放射状に埋設しているのだとか。「ラジアルアース」と呼ばれています。

なお、NHKラジオ送信所の敷地面積は、約9万5000坪にもなるそうです。

電力を運んでくる電線にも「NHK菖蒲線」なる名前がある

たくさんの太陽光発電システムが見えますが、日中に必要な電力をすべてこれで供給しているようです(朝日新聞2011年6月3日より)。

なおNHKは2026年度からAM波「ラジオ第一」「ラジオ第二」を1つに整理・削減する方針を明らかにしており、もうすぐ1つの時代が終わります。

この日の外は、37度の灼熱地獄。熱中症が頻発しているのか、救急車がひっきりなしに走り去る外を見ながら、筆者もカルピスウォーターで一休みすることにしました。

壮絶な過去をもつ文化放送の送信所

続いては文化放送です。筆者が音楽メガヒット時代の1990年代によく聞いていたのは、「FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50」。声優・國府田マリ子さんの「Come on FUNKY Lips!」にも欠かさずチューニングを合わせていました。

そんな文化放送の送信所がある川口送信所へ。東武伊勢崎線で草加駅まで来て、そこからバスで向かいました。

ちなみに今回は「バス」が多く登場します。それだけ、駅からちょっと離れた立地の送信所が多いのです。

バス停を降りて歩くと、ほどなくして見えてきました。

入り口までやってきました。しかし、門は固く閉じられており、入ることはできません。が、ここまで来られた時点で何だか感慨深いもの。

無線局を識別する符号の「コールサイン」から送信出力(100kW)、高さ(136.69m)、位置の緯度と経度まで事細かに書かれています。

そしてやはり「危ないから入らないでください」との注意書きがありました。

花見の構内開放終了……などと書かれていますが、実は1年に1回、川口桜まつりのときだけこの敷地内が開放されています。

が、新型コロナウイルスのために祭りの中止が続いているために、久しく開放されていないようです。ラジオファンのためにも来年の桜まつり開催が今から待たれます。

アンテナが目の前でとにかくはっきり聞こえる。何を聞いているかわかりやすいように一応radikoの画面も表示

少し敷地の周りを歩いてみましょう。JOQR 1134kHzと書かれた建物があります。桜まつりでの開放時にはこの間近まで行けるとか。

ちょっと怖いドクロマークの「キケン 高圧電波発射」との注意書きもあります。くれぐれも入らないように。

なお、文化放送の川口送信所ですが、もともとはNHKの送信所でした。

実は戦時中、ここに都心の空襲を避けるための仮の放送局が設けられます。それは「隠ぺい放送局」とも呼ばれ、アメリカからのプロパガンダ放送を聴かせないように、妨害放送をする目的で設置されました。

その隠ぺい放送局は敷地内の地下から2001年に発掘されるも、また長い眠りについています。

それを克明に描いた文化放送の番組、「封印された真実~軍属ラジオ」は、第58回ギャラクシー賞ラジオ部門大賞を受賞しました。

そんな歴史も眠る文化放送の送信所。もし興味のある方は、来年の川口桜まつりの際にでも足を運んでみてください。

「天下のTBSラジオ」の送信所へ

続いてはTBSラジオです。思えばこの20年間のラジオ界は、聴取率1位を続けるTBSラジオの天下でした。昼の帯番組、サブカル系からや芸人の深夜ラジオまで、練られたトーク中心のプログラムが人気を誘い、ラジオ界の王様と言った風格まで漂わせていました。

近年はやや他局の追随を受けていますが、筆者としても「たまむすび」「キラキラ」「山里亮太の不毛な議論」など、数々の番組で楽しんだ記憶がよみがえります。

文化放送の送信所を後にし、バスでJR川口駅まで行き、さらにバスで戸田公園駅の先まで行きます。

暑さに疲れ、カメラやスマホの電源もなくなってきたのでコメダ珈琲で小休止

そして、日が傾く中で歩を進めていた際に、それは現れました。

そう、TBSラジオ戸田送信所のアンテナです。高さは約150mで、文化放送と同じ100kWの高出力を誇ります。

こちらは予備アンテナ

TBS企画はTBSホールディングスの100%子会社で、駐車場の運営や不動産事業を行う

隣に戸田競艇場がある

正面玄関に来ました。「TBS 戸田送信所」の看板がりりしい。

2018年12月8日に、使う電力が100%再生エネルギーになった際には、「ナイツのちゃきちゃき大放送」内でこのアンテナを見ながら、外で公開生放送を行ったそうです。

ほかのAMラジオの送信所は、ちょっと田舎の立地が多いですが、TBS戸田送信所はその中でも「街の中に突然ある」と、唐突感のある送信所でした。

再生音質はやはりバッチリ

日が暮れていきます。これからラジオ界はどうなっていくのでしょうか。埼玉名物・山田うどんでも食べながら考えることにしましょう。

山田うどんは筆者の住む千葉郊外にもあり、ときどきたぬきうどんをすすっていた

関東一地味? ラジオ日本のアンテナは河川敷に

本来は1日でAMラジオ5局の送信所を巡るはずだったのですが、とても無理だとわかり、2日目のスタート。最寄りの東急電鉄・武蔵小杉駅に降り立ちます。

向かったのは、AMラジオ関東5局の中でもちょっとミステリアスな存在のラジオ日本の送信所です。

筆者が住んでいた千葉県松戸市からは、ほかの4局より受信しにくいラジオ局で、どうしても雑音が入ってしまうため、あまり聞く機会はありませんでした。が、どうしても聴取したい番組はループアンテナを外に出して何とか聞いたのを思い出します。

これがループアンテナ。家の外に出して受信強度を高めるなどしていた(Photo by Kuha455405

ここからバスで多摩川沿いまで行きます。

そして土手沿いに出ると、もうアンテナが姿を現わしました。土手沿いでさえぎるものがなく、そこを目指して歩いて行くのもまた一興です。

ラジオ日本は神奈川県をエリアとする県域局で、出力はほかの民放局の半分となる50kW。この川崎幸送信所から南西に向けて、一定方向に通信距離を伸ばせる「指向性アンテナ」で送信しています。そのため、神奈川以外でも山梨県東部や静岡県の伊豆半島では比較的良好に受信できるそう(ラジオライフ2020年7月号より)。

その反面、東京や千葉などではやや受信しにくくなり、神奈川県民以外にとってはやや地味な存在になるのもうなずけます。

多摩川の河川敷にそびえ立つ

その傍らには、アール・エフ・ラジオ日本川崎幸放送局がありました。

なお1960年代半ばからは実質的な本社機能は東京・麻布台にあると言われ、この社屋も心なしか現役感が少ない気がしますが、歴史を感じる佇まいです。

なお、その隣には川崎競馬場の練習馬場と、厩舎があります。

猛暑に耐えながらも、河川敷の送信所ならではの牧歌的な雰囲気を感じられました。

ミステリーサークルがあった? ニッポン放送送信所

最後に向かうのは、千葉県木更津市にあるニッポン放送の送信所です。

ニッポン放送は、筆者が最もよく聞いたラジオ局。母親が好きだった「高嶋ひでたけのお早よう!中年探偵団」を毎日聞いていましたし、22時台の帯番組「ヤンピース」にはたくさんのネタメールを送りつけていました。

その他にも「オールナイトニッポン」「裕司と雅子のガバッといただき!!ベスト30」「知ってる?24時。」など、思い出は尽きません。

川崎からバスと電車を乗り継ぎ、さらに高速バスで東京湾アクアラインを越えます。

さらに木更津からローカル線のJR久留里線に乗り、最寄りの無人駅・東清川駅で下車しました。

赤字路線で存続が危ぶまれる久留里線

正直に言うと、最も「田舎だな」と感じたのがこのニッポン放送木更津送信所です。何だかピクニック気分。

さえぎるものがないために、もうアンテナが見えてきました。

やはり受信状態は良好

ちなみにAM送信所は多くの送信所が海や川沿いにあるため、津波などの災害リスクが大きく、AM各社がすでにFM補完放送をはじめている理由の一つでもあるのだとか。

「木更津送信所」の表示がまぶしく見えます。FM93というのは、「ワイドFM FM補完放送」の周波数です。

ちなみに木更津にあるおかげで、地震で陸路が寸断された場合でも、釣り船さえ用意してあれば東京湾を横断して技術者を塔まで派遣できるというメリットもあるそう(日経産業新聞2006年4月5日より)。

そして、周りの金網にやたらいるのがこのタヌキです。警告看板なわけですが、ちょっと脱力感のある姿でほのぼのとします。

なお木更津送信所は関東の南にあるため、ニッポン放送が強いのは神奈川や千葉あたりの南関東。逆に北関東に強いのはTBSラジオや文化放送のようです(エレクトロニクスライフ1992年6月号)。

ちなみにここ、1991年に直径10mほどのミステリーサークルが発見された場所でもあり、大槻義彦早大理工学部教授を団長とする日米英3カ国合同調査団が調べたこともありました。

ミステリーサークルのイメージ。農地などに突如現れる奇妙な円形模様のこと

大槻教授は当時「プラズマ現象で作られたもの」と結論づけましたが、真相は謎です。なお、絶対に敷地内には入らないように。

こちらにも広大な敷地を利用したメガソーラーがあり、一般家庭の約700世帯分の電力を発電するのだとか。NHKの施設を見学に行くなどして作り上げたそうです。

最後に行ったのが、最も思い入れのあるニッポン放送でよかった。そんなことを思いながら、また田園風景を歩いて帰宅しました。





あまり注目されず、ひそかに電波を送り続けるAMラジオ送信所。AMラジオの試験的な一時停波が順次始まる直前に回れて、充実感がありました。

ちなみにAMラジオをよりクリアに受信するには、それぞれの送信所の方角に窓からラジオを向けるといいそうです。参考にしてください。

僕たちの生活を着実に彩ってくれた、AMラジオ。個人的にはradikoで聞くことが多くなりましたが、久しぶりに電波を受信して聞いてみようと思います。「ここから送信されているんだ」と感じながら。

編集:ノオト


【2024年2月29日】
記事中に誤った記載があったため、該当部分を削除しました。


おすすめ記事


287 件のコメント
138 - 187 / 287
AMラジオ終了しちゃうの知らなかったです(>_<)
あたかもNHK第一までもが終了するような誤解を生んでいる。

北海道の二社(HBC/STV)や秋田放送は地理的理由で廃止しない方向なのに、日本全国全て廃止のように受け取られてしまっている。

せっかくいい記事なのにこれでは風説の流布みたいになる。
スタッフブログはもう少し精度を上げて欲しい。
知らないことがいっぱいで参考になりました。とても興味深いものでした。ありがとうございます。
SDP
SDPさん
レギュラー
車のナビもワイドFM対応にしなきゃだが、簡単には買えないんですよ。
どうしようかな?

車にはradiko専用でかなり古いスマホにSIMを入れて対応しているから、まあいいのかな。
写真のようなAM放送の送信アンテナは鉄塔がエレメント(電波を出す部分)になっています。
鉄塔の周りの細いワイヤーはアンテナが倒れないように支えている支線でありエレメントではありません。
ただし、支線を利用して指向性を持たせている場合もあります。

もう少し正確に言えば、
物理構造: 基部絶縁鉄塔
空中線形式:基部給電垂直接地アンテナ
になるかと。

>> さだマキ さん

わぁ!当時の同世代同エリア居住のかたですかね!返信ありがとうございます!
今は引っ越してしまい、このあたりの同世代には番組名を言っても伝わらないので、今回のブログを読んで『AMラジオ』といえばで真っ先に浮かんだのが小堀さん、思わず書き込んでしまいました。
単行本発売されたときも買いました😁
アマチュア無線が趣味の私には大変興味深いお話でした。ありがとうございます。AMはFMに比べて周波数が低い、すなわち波長が長いためにアンテナが巨大なんですよね。そのためメンテ維持が大変なんだと聞いたことがあります。無くなるのは寂しいですね。
今でも夜、眠れない時などにAFNを聴くことがあります。
東京から350km以上離れたところに住んでいますが、まあまあ良く入ります。

昔はFENと言っていましたよね。
おニャン子クラブのアルバムの曲に「FENを聴かせて」というのもありました。

センスの良い最新ヒットや昔の洋楽、たまに入る軽妙な英語のトークやアメリカABCニュース、そして時々聞こえなくなったり雑音が混じったりする電波・・・。
(あぁ、この電波、東京から飛んできてるんだよな・・・)って想像するだけで妙に興奮するし、何故かリラックスもする。

聞こえるか聞こえないかの小音量でスリープタイマーを2時間にセットして再び寝床に入ると、不思議と1時間もしないうちに心安らかに夢の中へ入っていける・・・。

AMラジオの醍醐味が詰まった遠距離受信のAFNも2028年で聞けなくなってしまうんでしょうか。
なんだか寂しいなぁ・・・。

>> もふー さん

今でも小堀さんのラジオが聞けるところに住んでますよ。
小堀さん、今でもCBCラジオで活躍しててすごいなぁと思います。
単行本まで買ったなんて、本当に熱烈だったんですね。
スゴい、スゴい!!

その昔、トシちゃんの10分番組が始まる前に、トシちゃんが「小堀さ~ん!」って叫んで、小堀さんが「ト~シっ!!」って返して、トシちゃんの10分番組が始まってましたね。
あんな人気アイドルの田原俊彦とそんなやり取りができる小堀さんはすごいなぁって思ったものでした。

>> 大牟田市まつお さん

FM福岡でドゥビドゥビドゥン♪聴いてましたよ。
最近たまたまAMラジオ聴いた!クローゼットの中で入った電波はAMだったから!災害時大丈夫かな。
各施設の注意看板が、かわいい💀🦝
今度レトロ看板巡りをお願いします😀
AMラジオの送信所をここまでしっかりと見たことが無いのでとても勉強になりました。(^^)
Radikoなどのネット配信が主流となり、一つの役割が終えようとしているのだろうなという印象です。

>> もふー さん

小堀勝啓のわ! Wide 懐かしいですね
但し、深夜帯はニッポン放送も
電波が入るので
三宅裕司のヤングパラダイスも
聞いていました23時からのドカンクイズ
楽しかったです。
現在でも、小堀勝啓の新栄トークジャンボリー
毎週日曜日の10時から11時40分まで放送
しています。車で移動中はラジオで聞いて
います。
思い出して頂いてありがとうございます。
私にとって身近なラジオの記事ありがとうございます。
初めて一人暮らしをしたとき、千葉寄りの23区内にもかかわらず、AMの電波の入りが悪く、FM(Bayfm)を聞いてました。
今はテレビも処分し朝からTokyoFM、J-wave、夜はBayfmを聞いています。
唯一AMを聞いたのは中学生の頃は、ジオ日本の「やってやるぜ情報局」です。(多分ほとんどの人が知らないと思います)
私がラジオをよく聴いてたのは中高校生の頃で1970年代です。その後はラジオを聴かなくなってますが、当時を懐かしく思い出しました。ありがとうございます。
私がラジオを聞いていたのは中学時代1994年くらいです!
懐かしいですね!

>> hei720 さん

>>hei720さん
>FM福岡でドゥビドゥビドゥン♪聴いてましたよ。

こんばんは、こんばんは、もひとつオマケに今晩は(⁠^⁠^⁠)
送信所は東京タワーだけだと
思っていた…
サタデーバチョン
アニメトピア
ヤングタウン

懐かしいな
(ノζ ▽  ̄ ξ)ポヤヤ~ン
暑い中お疲れ様でした。
関東を1周した見たいですねえ!
大変、楽しく拝見しました。
又、いい企画をお願します。
AMラジオがなくなるとは知らなかったです。貴重なレポありがとうございました。
ラジオ好きなのに知りませんでした。鉄筋コンクリートだとAMはなかなか入らないですね。なんとなくラジオはチューナーで聞きたい派です。

>> あいちのひろちゃん さん

小堀さん、現在もご活躍なさってるんですね!教えていただけてうれしいです。マイネ王で懐かしのラジオ番組のことをやりとりできるとは思ってもないことで、コメントで わ!Wideのこと書いてよかったです。こちらこそありがとうございます😄

>> さだマキ さん

最初の書き込み後、懐かしくなって番組のWikipediaを検索したところ、あーこんなコーナーあった!こんな方々出てた!の連続でした。読みごたえたっぷりのページでした😄
あと5年で終わるなんて知りませんでした。「くず哲也の日曜はダメよ」が初めて好きになった番組でした。
興味深く読ませて頂きました。
ラジオといえばスマホのアプリで聴くのが当たり前の今、ラジオは『放送』ですから、受信機を使い受信して聞くのが本来の聴き方だろうとは思っています。通信量とかトラフィック考えなくていいですし。その上で、現代では受信環境次第でアプリやFM補完放送と、使い分けすれば良いですよね。

しかし、あと数年でAMの大部分が停波するなんて、寂しいですね。
放送史の転換点ですね。AMは音が良いんですよね。
FMの方が『音質』は良いのですが。。この違い、分かる方は解ると思います笑
よく聴いていたAMラジオがなくなると寂しいですね。やはり、時代の流れなんでしょうね。
ニッポン放送木更津送信所、懐かしい。ネットされていなかった「おニャン子の危ない夜だよ」を聞くために、大型のループアンテナ買いました。
昔京都で文化放送をノイズ混じりで聞いてました。最近はFMばっかりです。しかも、radikoで。
いまでもラジオ好きにはたまらない取材です🗼暑い中、お疲れ様でした。ありがとうございます😊
また、🍀皆さんのコメントも昔を懐かしむ頷くことばかりで楽しく読ませていただいています。これからもラジオ、radiko、JCBA等で素敵な番組🗣️🎙️を楽しみ続けたいと思います📻️😊
AMがなくなるのは、少し寂しいですね。
FMだけになると、車のラジオ局登録を変更しないといけないです。

DSC_0398.JPG

>> まこ太郎 さん

mizuhoのループアンテナ、ウチではまだ現役ですよ^^
分かり易く詳細にご説明いただきありがとうございました。
子供頃の実家にテレビが無かった時は、ラジオを毎日聞いていました。
若かりし頃は携帯用のラジオを持って、登山・魚釣りに行っていました。
最近は車のラジオを聴くのみとなりましたが。。。
AMラジオが終了するのは、とても寂しいですね!
これも時代の流れでしょうか?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
AMステレオに対応したミニコンポを買ったのを思い出します
ややノイジーな音も今思えば温かみを感じる音でした

>> いこさへどろん さん

中学校の技術科の授業でトランジスタラジオを作った(キットの組立て)のがラジオを聴き始めたキッカケでした。中高生の間はその自作ラジオで聴いてました。50年くらい前のだけど、ひょっとしたら実家に残ってたりするかもな。まぁどうでもいいけど。

3C4CFF2F-4EB7-4ED7-852B-77995CA89CB7.jpeg

93年製のミニコンポを修理して毎日使っています。もちろんAMステレオ対応です。FMは音楽番組を聴くには良いですが、人の話を聞くのはやはりAMが良いですね。

我が家では戦前の真空管ラジオも現役で主にラジオ深夜便を流しています。
80年以上前のマグネチックスピーカーで聴くAMラジオは感慨深いものがあります。
子供の頃、北朝鮮の放送を宇宙人からの交信だと思ってた時期があったわ。
時々見かける赤白のアンテナはAM放送のものだったんですね。
AMラジオ聞いてるくせに送信所って気にしたことがなかったので、面白く拝読しました♪

現在の住まいはアンテナ(CDラジオ)を手で押さえていないとFMが入らず、AMなら多少音が悪くてもほとんどの局がちゃんと聞けるレベルで入るので、現在も毎朝タイマーでAMラジオを聞いています。(使用機器は懐かしのトークマスターⅡ
 https://www.sun-denshi.co.jp/sc/talkmaster/ )

TVだと画面見てしまうので昔から朝は時計代わりにラジオなんですが、AM終了したらどうすればいいのでしょう?
TVは地デジ化しなかったし、Radikoは時計代わりにならないし。
今のFM放送はアンテナなしでも受信できる?
困るなぁ。。。
このラジオ2028年問題。実際に停波となったらアンティークラジオはAMトランスミッターを使うしか活躍させる方法が無くなりますね。

>> まいみね- さん

>>まいみねーさん
>現在の住まいはアンテナ(CDラジオ)を手で押さえていないとFMが入らず

私の場合、入りが悪い部屋のFMラジオには、被覆導線1〜2m位にワニグチクリップをハンダ付けした物を、ラジオのロッドアンテナに取り付けて受信感度を上げています。
アンテナを高く、長くすれば効果を期待出来ますョ(⁠^⁠^⁠)

>AM終了したらどうすればいいのでしょう?

多くの放送局、番組はFMへ移行すると思います🍀
初めて知りました!
一時期、小学生の子どもがCDラジカセでラジオを聴くのを面白がっていた時期がありました。
すぐに飽きたようで最近は全然聴いていませんが……。
送信所を巡るなんて、アナログ的!
AM放送あまり聴かなくなっちゃいましたねー
また一つ時代の流れで消えていく
仕方ないんでしょうね
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。