- 212
- 17
- 168
AMラジオが2028年で終了? 思い出のAMラジオ関東5局の送信所を巡ってみた
ローカルネタ・ガジェット・卓球が好きなライター。過去に番組リサーチャーとして秘密のケンミンSHOWなどを担当。
実はAMラジオは2028年秋に原則終了する方向で進んでおり、FMラジオへの転換がなされる予定です。
2023年の秋以降、一部の局・地域から順次試験的な停波が始まるとみられ、2028年以降も一部で利用が続けられる見通しですが、一つの時代が終わります。
AMラジオで育った僕らとしてはさみしくもあります。筆者はかつてハガキ職人でもあり、大切なものが時代とともに消えてしまうようで。
そこで……思い出作りに、関東一円に放送電波を発しているAMラジオ5局(NHK、TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオ日本)の送信所に行き、その姿を目に焼き付けてきました。
なお敷地に決して入ることなく、より臨場感のある写真を撮影するため、望遠できるズームレンズを相棒に出かけました。
日本一高いアンテナを誇るNHKラジオ送信所へ
1920年にアメリカのピッツバーグで始まった、一番古いメディアとも言われる、AMラジオの送信所を巡る旅。
まず向かうのは、NHKラジオの送信所です。1925年に東京放送局としてラジオ放送をスタートした、いわば日本のラジオ局の元祖。
筆者も20歳を過ぎてからNHKが好きになりました。今では「ラジオ深夜便」「ごごカフェ」「ニュース番組」などを聞き、「ちょっと落ち着きたいときの相棒」のような存在です。
そこで埼玉県北東部の人口15万都市、久喜市にやってきました。
駅前では、ちょうど久喜提燈祭りが開催中でした。しかしそんな賑わいとはまるでかけ離れたAMラジオの電波送信所まで行くのが今日の目的です。
バスの時間が微妙に合わなかったため、レンタサイクルの3段変速の買い物自転車(600円)で向かいます。
しかしこの日の埼玉は非常に暑く、最高気温37~38度にも達しており、「やっぱりバスで行けばよかった」と後悔しつつの行脚となりました。
汗を噴き出しながら進むと……何やら、右側に見えてきました。
そう、NHKラジオのアンテナです。まだまだ距離があるはずなのに、さすが200m級の巨大アンテナです。
さらに歩を進めるたびに、どんどんその姿が大きくなります。
これだけアンテナに近づいているので、ラジオも申し分のない受信強度です。NHKラジオ第一で流れていた昭和ムード歌謡も、第二のまいにちドイツ語初級編もはっきり聞こえます。
そして、ついにその目の前までやってきました。
天を衝く大きさでそびえ立つ、ラジオの第1放送所。アンテナの高さはAMラジオ用として日本一の245mです。出力は300kW。
さらに、こちらはラジオ第2を送信する設備で、高さは215m、さらに出力は500kWと、日本のAMラジオの中でも最大となっています。
なぜラジオ第2のほうが500kWと強い出力なのかというと、県別・ブロック別放送を行う第1と、全国一律の放送を流す第2の違いが反映されているのだとか。
この高出力のために、宮城や愛知の一部もカバーし、全国総世帯の約4割に相当する、約2000万世帯にも渡るエリアの広さを誇ります。
それにしても、その周りにも広大な土地が広がっています。
実は放送設備電波を効率よく放射するため、広い敷地全面に銅線を放射状に埋設しているのだとか。「ラジアルアース」と呼ばれています。
なお、NHKラジオ送信所の敷地面積は、約9万5000坪にもなるそうです。
たくさんの太陽光発電システムが見えますが、日中に必要な電力をすべてこれで供給しているようです(朝日新聞2011年6月3日より)。
なおNHKは2026年度からAM波「ラジオ第一」「ラジオ第二」を1つに整理・削減する方針を明らかにしており、もうすぐ1つの時代が終わります。
この日の外は、37度の灼熱地獄。熱中症が頻発しているのか、救急車がひっきりなしに走り去る外を見ながら、筆者もカルピスウォーターで一休みすることにしました。
壮絶な過去をもつ文化放送の送信所
続いては文化放送です。筆者が音楽メガヒット時代の1990年代によく聞いていたのは、「FRIDAY SUPER COUNTDOWN 50」。声優・國府田マリ子さんの「Come on FUNKY Lips!」にも欠かさずチューニングを合わせていました。
そんな文化放送の送信所がある川口送信所へ。東武伊勢崎線で草加駅まで来て、そこからバスで向かいました。
ちなみに今回は「バス」が多く登場します。それだけ、駅からちょっと離れた立地の送信所が多いのです。
バス停を降りて歩くと、ほどなくして見えてきました。
入り口までやってきました。しかし、門は固く閉じられており、入ることはできません。が、ここまで来られた時点で何だか感慨深いもの。
無線局を識別する符号の「コールサイン」から送信出力(100kW)、高さ(136.69m)、位置の緯度と経度まで事細かに書かれています。
そしてやはり「危ないから入らないでください」との注意書きがありました。
花見の構内開放終了……などと書かれていますが、実は1年に1回、川口桜まつりのときだけこの敷地内が開放されています。
が、新型コロナウイルスのために祭りの中止が続いているために、久しく開放されていないようです。ラジオファンのためにも来年の桜まつり開催が今から待たれます。
少し敷地の周りを歩いてみましょう。JOQR 1134kHzと書かれた建物があります。桜まつりでの開放時にはこの間近まで行けるとか。
ちょっと怖いドクロマークの「キケン 高圧電波発射」との注意書きもあります。くれぐれも入らないように。
なお、文化放送の川口送信所ですが、もともとはNHKの送信所でした。
実は戦時中、ここに都心の空襲を避けるための仮の放送局が設けられます。それは「隠ぺい放送局」とも呼ばれ、アメリカからのプロパガンダ放送を聴かせないように、妨害放送をする目的で設置されました。
その隠ぺい放送局は敷地内の地下から2001年に発掘されるも、また長い眠りについています。
それを克明に描いた文化放送の番組、「封印された真実~軍属ラジオ」は、第58回ギャラクシー賞ラジオ部門大賞を受賞しました。
そんな歴史も眠る文化放送の送信所。もし興味のある方は、来年の川口桜まつりの際にでも足を運んでみてください。
「天下のTBSラジオ」の送信所へ
続いてはTBSラジオです。思えばこの20年間のラジオ界は、聴取率1位を続けるTBSラジオの天下でした。昼の帯番組、サブカル系からや芸人の深夜ラジオまで、練られたトーク中心のプログラムが人気を誘い、ラジオ界の王様と言った風格まで漂わせていました。
近年はやや他局の追随を受けていますが、筆者としても「たまむすび」「キラキラ」「山里亮太の不毛な議論」など、数々の番組で楽しんだ記憶がよみがえります。
文化放送の送信所を後にし、バスでJR川口駅まで行き、さらにバスで戸田公園駅の先まで行きます。
そして、日が傾く中で歩を進めていた際に、それは現れました。
そう、TBSラジオ戸田送信所のアンテナです。高さは約150mで、文化放送と同じ100kWの高出力を誇ります。
正面玄関に来ました。「TBS 戸田送信所」の看板がりりしい。
2018年12月8日に、使う電力が100%再生エネルギーになった際には、「ナイツのちゃきちゃき大放送」内でこのアンテナを見ながら、外で公開生放送を行ったそうです。
ほかのAMラジオの送信所は、ちょっと田舎の立地が多いですが、TBS戸田送信所はその中でも「街の中に突然ある」と、唐突感のある送信所でした。
日が暮れていきます。これからラジオ界はどうなっていくのでしょうか。埼玉名物・山田うどんでも食べながら考えることにしましょう。
本来は1日でAMラジオ5局の送信所を巡るはずだったのですが、とても無理だとわかり、2日目のスタート。最寄りの東急電鉄・武蔵小杉駅に降り立ちます。
向かったのは、AMラジオ関東5局の中でもちょっとミステリアスな存在のラジオ日本の送信所です。
筆者が住んでいた千葉県松戸市からは、ほかの4局より受信しにくいラジオ局で、どうしても雑音が入ってしまうため、あまり聞く機会はありませんでした。が、どうしても聴取したい番組はループアンテナを外に出して何とか聞いたのを思い出します。
ここからバスで多摩川沿いまで行きます。
そして土手沿いに出ると、もうアンテナが姿を現わしました。土手沿いでさえぎるものがなく、そこを目指して歩いて行くのもまた一興です。
ラジオ日本は神奈川県をエリアとする県域局で、出力はほかの民放局の半分となる50kW。この川崎幸送信所から南西に向けて、一定方向に通信距離を伸ばせる「指向性アンテナ」で送信しています。そのため、神奈川以外でも山梨県東部や静岡県の伊豆半島では比較的良好に受信できるそう(ラジオライフ2020年7月号より)。
その反面、東京や千葉などではやや受信しにくくなり、神奈川県民以外にとってはやや地味な存在になるのもうなずけます。
その傍らには、アール・エフ・ラジオ日本川崎幸放送局がありました。
なお1960年代半ばからは実質的な本社機能は東京・麻布台にあると言われ、この社屋も心なしか現役感が少ない気がしますが、歴史を感じる佇まいです。
なお、その隣には川崎競馬場の練習馬場と、厩舎があります。
猛暑に耐えながらも、河川敷の送信所ならではの牧歌的な雰囲気を感じられました。
最後に向かうのは、千葉県木更津市にあるニッポン放送の送信所です。
ニッポン放送は、筆者が最もよく聞いたラジオ局。母親が好きだった「高嶋ひでたけのお早よう!中年探偵団」を毎日聞いていましたし、22時台の帯番組「ヤンピース」にはたくさんのネタメールを送りつけていました。
その他にも「オールナイトニッポン」「裕司と雅子のガバッといただき!!ベスト30」「知ってる?24時。」など、思い出は尽きません。
川崎からバスと電車を乗り継ぎ、さらに高速バスで東京湾アクアラインを越えます。
さらに木更津からローカル線のJR久留里線に乗り、最寄りの無人駅・東清川駅で下車しました。
正直に言うと、最も「田舎だな」と感じたのがこのニッポン放送木更津送信所です。何だかピクニック気分。
さえぎるものがないために、もうアンテナが見えてきました。
ちなみにAM送信所は多くの送信所が海や川沿いにあるため、津波などの災害リスクが大きく、AM各社がすでにFM補完放送をはじめている理由の一つでもあるのだとか。
「木更津送信所」の表示がまぶしく見えます。FM93というのは、「ワイドFM FM補完放送」の周波数です。
ちなみに木更津にあるおかげで、地震で陸路が寸断された場合でも、釣り船さえ用意してあれば東京湾を横断して技術者を塔まで派遣できるというメリットもあるそう(日経産業新聞2006年4月5日より)。
そして、周りの金網にやたらいるのがこのタヌキです。警告看板なわけですが、ちょっと脱力感のある姿でほのぼのとします。
なお木更津送信所は関東の南にあるため、ニッポン放送が強いのは神奈川や千葉あたりの南関東。逆に北関東に強いのはTBSラジオや文化放送のようです(エレクトロニクスライフ1992年6月号)。
ちなみにここ、1991年に直径10mほどのミステリーサークルが発見された場所でもあり、大槻義彦早大理工学部教授を団長とする日米英3カ国合同調査団が調べたこともありました。
大槻教授は当時「プラズマ現象で作られたもの」と結論づけましたが、真相は謎です。なお、絶対に敷地内には入らないように。
こちらにも広大な敷地を利用したメガソーラーがあり、一般家庭の約700世帯分の電力を発電するのだとか。NHKの施設を見学に行くなどして作り上げたそうです。
最後に行ったのが、最も思い入れのあるニッポン放送でよかった。そんなことを思いながら、また田園風景を歩いて帰宅しました。
◇
あまり注目されず、ひそかに電波を送り続けるAMラジオ送信所。AMラジオの試験的な一時停波が順次始まる直前に回れて、充実感がありました。
ちなみにAMラジオをよりクリアに受信するには、それぞれの送信所の方角に窓からラジオを向けるといいそうです。参考にしてください。
僕たちの生活を着実に彩ってくれた、AMラジオ。個人的にはradikoで聞くことが多くなりましたが、久しぶりに電波を受信して聞いてみようと思います。「ここから送信されているんだ」と感じながら。
編集:ノオト
【2024年2月29日】
記事中に誤った記載があったため、該当部分を削除しました。
- ITガジェット
- インタビュー
- 361
- 42
- 335
- ITガジェット
- コミュニケーション
- 240
- 34
- 260
冬場は、E層で電波が反射して遠い所まで
入りましたが、AMが無くなるのですね
昔は、AMもステレオ放送が出来て、対応ラジオも
購入しましたが、維持費が掛かり廃止に
ラジコが普及してますが、遅延があるので
緊急地震速報が遅く伝達されますね
ワイドFMになり、AM放送は車では重要な情報元
ですね 海外はラジオ電波事態が無くなった国も
ありますので、日本も将来はワイドFM専用になるのかな?
AM放送が将来無くなるのは寂しい限りです
面白い取材ありがとうございました。
一番最近聞いたのはラジオ体操ぐらいかな
イチニ ヽ(^_^))((^。^)ノ サンシ
少ないとは思いますが
カーラジオで90から先の周波数が
聞こえないラジオはどうするんですかね
ヘッドユニット交換というのもう~んって
感じです
トンネル内再送信もどうなるのだろうか
AMラジオはNHK第2放送の語学放送にとてもお世話になりました。
山に登る時には気象通報にお世話になりました。
第1と第2が統合されると知ってちょっとショックです。
今持っている防災ラジオはどうしようかな?
冬場の夜にもなると遠距離の放送局が聞こえるのも楽しみのひとつですが今はradikoプレミアムがありますからね
これも時代の流れなんでしょうね
ちなみにNHKラジオ第一はAMのまま放送が続くんですよね?
省電力化?違いますよね。
その本当の理由が自分としては気になります。
古き良き時代は終わり
FMは入らないのでAMだよりだから
一日一回充電してネット配信聴く事になるのかな?
NHK放送だけは夜間に韓国や中国の放送が被るのでネット配信なら被らないで済むけど・・
うん うんと うなづいて しまいました💚
昭和生まれの私には、ラジオは最も身近なメディアでした。
ラジオが無くなるわけではないので、そこは安心ですが、乾電池さえあれば聞ける手軽さは、AMラジオならではでしたね。こっそり布団の中に持ち込んで、イヤホンでヤンタンを聞いてたのを思い出しました。
皆さんのコメントの量も、すごいですね。盛り上がってますよね。皆さんのラジオへの思いがこもっていて、コメントも読み応えアリでした。
ありがとうございましたー!
毎年続報ぜひお願いしますね。
「今は昔」の話です。😅
(^thank^)/♪🦉
学生時代は勉強の合間に声優さんのラジオ番組をカセットとかMDに録音してたな~( 〃▽〃)
今はスマホで聴くのが当たり前になってきたので、将来AMの番組がFMに移行しても違和感無さそうですが、個人的にAM=身近で面白い、FM=オシャレな洋楽ってイメージだったのでその概念はなくなるんだろうな…
子供の頃、10kHz間隔が9kHz間隔に変わる、と言うんで、全国の放送局の周波数を雑誌等で調べて、手書きの一覧表作ったっけなぁ~。
英語の勉強するからと、買ってもらったソニーのラジカセは、成人して雨で壊してしまうまで15年程使いました。
勉強なんてするはずもなく、夕方のFM福岡から金ドン、深夜放送や音楽番組、沢山聞いていました。
今でもFM福岡モーニングジャムのファンです🍀
こんな巨大な棒みたいなのが送信所なんてびっくりです!
最近ラジオが好きになってきたので、このニュースは悲しいです。最後までたくさん聞きます!
(埼玉県南部)
AMラジオだけでなく、蛍光灯も持ってみて欲しかったです。
その蛍光灯もLEDに置き換わって無くなりそうな昨今。時代の移り変わり感じますね。
隣の県のローカル放送とか聴けなくなりそう(泣)
なんか寂しいです。
特に不便はありませんが、
時代は移り変わるから時代なんだな
みつを
理由は・・・東京、名古屋、大阪などの基幹局の廃止が出来ないことになっています。
ラジオ日本は昔のラジオ関東でしょうか、バラエティ的な番組はなかった。
車のラジオはAMのみ、周波数を合わせて押しボタンにセットする。ボタンは五つしかなかったような。
過去のテレビ番組はデータベースがありますがAMラジオのものは無かろう。一番覚えているのは「日立ミュージックインハイフォニック」、しゃべりは曲の頭の訳詞のみで少ない、その声も思い出します。カーペンターズの流行っていた頃。きりがないので、終。
>> ミチロフ さん
>>ミチロフさん>一番覚えているのは「日立ミュージックインハイフォニック」、しゃべりは曲の頭の訳詞のみで少ない
私も必ず聞いていました🎶
AM放送は中学高校時代に文化放送を聞いてました
きっかけは思い出せませんが、周波数を知らずたまたまチューニングがあったのが文化放送
1000km以上離れているので少しでも感度を上げるため
ラジオの向きを傾けて、手のひらをとある場所に当てると聞き取りやすく
雑音混じりの中でも楽しんでました(ネットもまだ一般的でなかったので番組表を自分で作ったり)
おかげで、雑音の中から聴きたい音を聞き分けたり、数秒音声が途切れても間で何を言ったか(言いたかったか)を勝手に補完するような能力もついたり
地元のラジオ局もAM施設の更新が重荷になりFMへ移行の検討をしており
radikoなどインターネットで聴けるかもしれませんが、アナログ的な偶々出会いが無くなるのは残念なものです
昭和の良き時代も変わっていくのも
何か寂しい気がします。
大変暑い中、関東のAMラジオ送信所訪問お疲れ様でした。
大変、楽しい企画でありがとうございました。
私は以前、通勤時はラジコ、それ以外はAMラジオです。
以前住んでいた所ではこのループアンテナを利用してラジオをきれいに聞く事ができるようになりました。
話は少し違いますが
AMラジオからFMラジオ切り替えはいろいろな事情があると思いますがAMラジオのステレオ化に費用を投資せずAMラジオの維持の方に費用を投資して欲しかったです。
私も私の地域のAMラジオ送信所を探してみます。
AMラジオ電波はかなり遠くまで飛ぶので、地元局では無くて東京局を聞いていた人も多いと思います。
そういえば、地方AM局を聞くのが趣味という友人も居ましたが、遠方の局の番組にはがきを送ったら、出演者が驚いて番組中に電話がかかってきてラジオに声が流れたとかで、録音を聞かされました。
FM放送になるとエリアが限られるのでなんとなく寂しい気もします。
夜になると遠くの放送局からの電波が聞こえたり、韓国の野球放送が入ったりした
音は不安定だけどチューニングして電波をさがして、いろんな音楽や言葉を楽しめた😌
災害用手回しラジオ📻も
そろそろ買い替え時期かな?😅
クリアで安定した音のFM放送で聞くラジオになっていくけど…AMより電池の減りは少し多いような気がする🤔
今はラジコですけど。
AMがステレオ放送になった時は感激しました。
いまは終了してますが。
どこでも?きけるラジオ、なくなると寂しいですね。
>> もふー さん
「とに今(とにこん)」聴いてました。懐かしいなぁ。
番組名の省略の仕方も変わっていきましたね。
いつの間にか「ワイド」って言うようになって。
吉田照美さんがフリーになって「てるてるワイド」が終了して、小堀さんのワイドにゲストで来て、「全部僕の番組のパクリじゃん~!」って言って、小堀さんが「いやいや、敬意を持って勉強させてもらったんです」ってやり取りしてたのがすごく笑えました。
名古屋での小堀さんのワイドは、当時の学生たちの間では凄まじい大人気番組でしたね。
ナイスです
毎週日曜日にradiko聴いてます
皆さんの書き込みも
すばらしい〜
いいね〜♪
St.GIGA(セントギガ)1991年-2003年
ほかにメジャーなラジオ局もBSデジタル放送をやってましたね。
たまに画像が更新されたりしました。需要なくて消えましたけど。
但し第二は廃止の方向です(第一と統合再編と言っているが、クラシック多めのFMと統合若しくは語学番組はネットに移行という話がある)。
NHK第一が廃止できないのは放送法の絡み(全国にて受信できなければならない)と緊急時の対応(気象災害他)があるためです。FMでやろうとするとかなり中継局を追加しないと無理ですし、大電力放送局があるが故になんとか隣県等の放送が聞こえるため「その地域に何かあっても」どうにかなる体制が取れています(広域に被害がある時はその県の放送局が全部ダメになる場合も想定)。
民放が廃止「したい」のはコストの問題です。
1.まずこのように広大な平地の敷地を必要とします。
FM波(VHF)の場合はTVの送信所のように山の上にタワーがあれば良い(東京のように山が無い場合はスカイツリーまたは東京タワーの様な高い塔が必要となるが敷地面積は必要としない)ので、狭小な土地でもOKです。広大な敷地には当然、固定資産税が発生します。これが廃止できれば宅地などにして売れるからです。
何故AM(中波)は広大な敷地が必要かというと巨大なアンテナが必要であり、それは電波の「波長」に起因します。波長の公式は300/MHz=mですから、例えばTBS、954kHz(約1000kHz=1MHz)の場合、300/1=300mの長さのアンテナが必要になります。よって高い「支柱」を立てて、電線を150mずつ張り、計300mとなります。従って画像の「棒」では無くて、それを支えるワイヤーが実はアンテナです。
FM(VHF)例えばTOKYO-FM(80.0MHz)の場合、300/80=たったの3.75mで済みます(高い塔の上にちょこんとアンテナを乗せればよい)。メンテナンスコストの差が大きい。
2.大電力送信が必要です。
例えば民放各社はAMは50kW~100kWですが、FM波だと1/5くらいで済みます。これは周波数特性や変調特性(AMとFMの差)などによります。詳細は省きます。
3.広告費が入りません。
ラジオ各社、CMが弁護士事務所の未払い金のアレとかラジオ通販(今お聴きの方に限り!等)に偏っていると思いませんか?広告収入がTV以上に厳しいようです。
収益上仕方がないと思いつつ移り変わりを残念に思ったり、利用者としては身勝手なことを考えてしまいます。
それでも学生時代はお世話になり、大切な存在でした。