- ITガジェット
- 524
- 84
- 430
こんにちは。しまだあやです。
今みなさんが手にしているスマホやパソコン。「もし自分が明日突然死んじゃったら、中のデータはどうなるんだろう」と考えたことはありませんか?
死後に残されたデジタルデータは「デジタル遺品」といいます。そして、故人の遺品を引き継ぐのは法定相続人。だいたいの人にとって、それは家族になるわけですが、私の親はデジタル系が大の苦手。もう、心配でしかない……!
「来週納品のデータどうしよう」
「サブスクの解除、全部ちゃんとできるかな」
「電子マネーとかポイントって引き継げるっけ?」
「取引中のメルカリがあったらどうしよう」
「ってかそもそもパスワードないと何もできないやん!??」
あああ、考えているとキリがなーーーい!!!!!
今や、誰にとってもデジタルなものは、切っても切り離せない関係。
デジタル遺品の整理って、何とかできないのかな? 何からすればいいのかな??
ということで! 今日は「デジタル遺品」と、それらに対する「デジタル終活」について、具体的なエピソードをもとに、専門家にお話を伺い、みなさんと一緒に向き合う時間をお届けしたいと思います。
お話を伺ったのは、デジタル遺品専門家の古田雄介(ふるたゆうすけ)さんです。
古田雄介(ふるたゆうすけ) ライター/ジャーナリスト/デジタル遺品を考える会代表 1977年生まれ。葬儀社スタッフ、編集プロダクション勤務を経て、2007年よりフリーランスの記者として活動。デジタル遺品や故人のサイトについての調査、執筆活動、講演や講座をおこなったり、デジタルと死生に関するサービスについてのコンサルティングなどもおこなう。著書に『デジタル遺品の探しかた・しまいかた、残しかた+隠し方』(伊勢田篤史氏との共著/日本加除出版)、『故人サイト』(社会評論社)ほか。 Web https://www.ysk-furuta.com/ Twitter https://twitter.com/yskfuruta |
「デジタル遺品」と、それらに対する「デジタル終活」。
まだまだ判断が難しく、グレーゾーンも多いのが現状です。だけど、そんなときに頼りになるのがアナログの力。どれだけ最新の技術が使われたものであっても、そこには必ず「人」がいて。結局は人間同士のお話なんだなあ、と思いました。
まずはスマホのスペアキーをつくること。デジタル資産メモをつくること。
ポイントは、自分目線ではなく、遺族目線で考えてみること。その上で自分の希望を織り交ぜること。そして重要なのが、大切な人達と、日頃からコミュニケーションを取ること。
みなさんぜひ、試してみてください。
ちょっと時間がかかりそうだけど、私もちゃんと向き合わなきゃな。
まずは母さんにこの記事のページを見せながら、
「こんなの書く仕事をしたよ、楽しかったよ」って、話してみようかな。
遺産は無く負債だけ。
サブスクが残っていても死後1ヶ月で支払い不能になる。
妻子はいません😸
クラウドに見られたら困る写真があるので、
iPhoneはロック解除されない方が良い。
クラウドは数年アクセスしてないと、
自動解約されデータは消えるはず。
>> 伊勢爺い さん
しかし良い記事をありがとうございました。でも、対応はアナログなのね、と改めて思いました。
アナログの大切さを再認識しました。
長年放置してきましたが
東日本大地震を期に万が一の時きちんと残された人
がわかるようにリスト化しとこうと思い
登録してるものを一覧表にしてクリアファイルに
入れてあります。
パスワードはわかるように他に小さなメモ帳にまとめてあります。これは自分が使う時用なんですが
生きてりゃ追加分もあるので二つあればまあ取りこぼしはないかと。
あと使わなくなったサービスはすぐ退会する。登録しなければ利用できないサイトは頻繁に利用するもの以外はなるべく使わない。
あれこれ手を出さずにに利用するものを限定する
などなるべく増やさないよう最低限で済むように
心がけています
スマホのスペアキーは目から鱗でした。
パスワードを見られる状態で残すのは抵抗感が
ありましたが修正テープで隠すアイデアはナイス
ですね。早速実践します
携帯電話は秘密の宝庫。
参考にさせてもらい、具体的に準備を進めたいと思います。
自分のため、家族のために資産形成をはじめ、ある程度軌道に乗り始めたのですが、もし自分が急に死んだ場合、分かる形にしておかないとなぁ~と常に思っていますが、なかなか。
あと、小さいところでサブスク問題。
ありますねぇ~。
自分が契約していることすら、忘れそうなもの
(企業はソコを狙っている!)
よく考えたら、スマホデータも遺品になりますね…盲点でした…
この記事を参考にして、進めていきたいと思います!
縁起でもない事を言うなと怒られるかも知れませんが、このご時世、若者・中年・高齢者どの世代もいつどうなるか分かりません。
遺族に負担を掛けないため&自分の持っている情報の洗い出しも兼ねて、予行終活は何回かやっておこうと思いました。
情報をありがとうございます。