スタッフブログ
70年後も使える頑丈さと音質 停電でもつながる「黒電話」の意外なスゴさを聞いた

70年後も使える頑丈さと音質 停電でもつながる「黒電話」の意外なスゴさを聞いた

辰井裕紀
ライター: 辰井裕紀
ローカルネタ・ガジェット・卓球が好きなライター。過去に番組リサーチャーとして秘密のケンミンSHOWなどを担当。

長らく日本の電話の代名詞だった黒電話。特に1985年の通信自由化までは、多くの人々がこの電話機で通話を行っていた。

「50年持つように」を合い言葉としてつくられたとも言われ、実際に50年以上経ったいまも使えるものが多いほどの頑丈さで、当時の貴重な通信手段を支えてきた。

ちなみに1985年まで黒電話はずっとレンタルでしか持てなかった。いまでもNTTでの新規レンタル契約は180円+税で受け付けていて、レンタル契約中での買い取りも可能だ。2024年の電話網IP化の後も問題なく使える。

筆者も含めて、黒電話をほとんど使ったことのない30代以下の人には漠然としたイメージしかない黒電話だが、あまり知られていないスゴいところがたくさんあるという。

今回は、電話の歴史を研究する、東京・武蔵野市にあるNTT技術史料館にやって来た。広い館内に数々の貴重な電話機らが展示されているここで、史料館の担当者さんに話を聞いた。

71年前の電話機の音質、いまの電話と遜色ない

まずは1950年に誕生した、4号自動式卓上電話機(以下、4号機)のダイヤルを回し、生まれて初めて黒電話での通話を体験する。

※新型コロナウイルス感染症対策のため、体験コーナーは一時休止中。今回は特別に体験させていただいた。

画像

▲館内の別の黒電話へ発信

▲筆者・辰井。同行した編集担当と通話中

モヤがかかったような、妙な違和感を感じさせる音質なのかと思ったら……その予想は裏切られた。現代でも完全に使える、一点の曇りもない音質なのだ。肉声とは違う独特の響きではあるが、製作者の「しっかり声を届けよう」という意志まで感じるような、確かな通話品質であった。いまのスマホと比べても遜色ないどころか、電波状況次第ではこちらの方が上かもしれない。

——すごく音質がよくて本気で驚きました。ホントに1950年に生まれたんですよね……?

担当者:ええ。いまのメッセンジャーアプリの通話機能よりも、よく聞こえるかもしれません。ちなみに、1962年にできた600形自動式卓上電話機(以下、600形)はさらに音質が向上されていますよ。

——どんな音質でしたか?

担当者:数年前に地方の文化会館での内線電話で600形を使ったんですが、現代でも「聞こえづらいとは思えない」音質でした。

——60~70年前に生まれた電話機が、違和感なく使えるのなら相当なことですね。

担当者:できることが限られている分、構造はシンプルで壊れにくいんです。

——中には回路図の説明書も入っているので、修理を担当される方も参考になりますしね。

担当者:持つと重さが分かりますよ。受話器をかける部分の後ろ側に、持ち運びがしやすいように手を引っかけるところがあります。

——4号機は重いなあ。600形はまだ軽いですね。

担当者:4号機は約2.5kgで、600形は約2kg。500gほど軽くなりました。

——受話器の重さも違う。

担当者:ええ、4号機の受話器は約450gで、600形は約340gです。「4号機の重さが懐かしい」とおっしゃる来館者さんは多いですね。

——もっと鉄アレイみたいに重いのかなって思ったんですけど、イメージしたよりは重くなかったです。それでもスマホで最重量級の機種ですら226gなので、かなり重いですけどね……ちなみに、なぜ重いんですか?

担当者:今のようにICとか電子部品ではなくて、物理的に動くダイヤルなどの部品を使っていますから。あとは当時の材質の問題ですね。

——ただし、この重さのせいでダイヤルしても動かずに、どっしり安定感がありますね。

 

聞こえやすさが格段にアップした4号機

——ちなみに、いろんなメーカーが同じ黒電話をつくっていたと聞きますが……

担当者:はい。各電話機メーカーが、電電公社(NTTグループの前身)の仕様書に基づいて同じものをつくっていました。

——メーカーごとに品質の差は出なかったんですか。

担当者:基本的には出ないはずです。

——今じゃ考えられないですね……! SONYとかSHARPとか、競い合ってスマホをつくっていますけれども、昔は全く同じ電話機をつくっていたのか。

担当者:電電公社として、当時の武蔵野通信研究所の中で音質がよい、使い勝手がよい電話機をめざして研究開発されたのが、この4号機だったんですね。これを世に生み出すために研究者が努力してつくり出したんです。

▲4号機

——4号機は「ハイファイ電話機」といって、当時としてはとてもスゴいものだそうですが、どんなところがよかったんですか。

担当者:音質が格段に改善されたんです。前のモデルの3号自動式卓上電話機(以下、3号機)の製造は、つくる人の経験やその場での調整など、経験に由来するもので成り立っていたんですが、それではいけないと。

——3号機は、職人のカンのようなものでつくっていたんですね。

▲1933年に誕生した3号機。「鼻つまみ声」と評されるほど聞き取りづらかったが、1950年に4号機が登場するまでは日本の電話網を支えた

担当者:その後、研究開発されたのが4号機です。以前の音の聞こえやすさの試験では「本日は晴天なり」が聞こえればOKでしたが、4号機は全く意味の成さない文字1つ1つをランダムに並べたものを読み上げて、聞き取っている側の正答率で聞きやすさを確認したんです。そのように数値化された試験を乗り越えたので、諸外国の電話機よりも、格段に音の聞こえやすさが向上したんです。

——しかも、職人芸なしで大量生産できるようになったわけですね。

担当者:ええ、100万回のダイヤル試験や高さ1.5mからの落下試験にも耐えた4号機は、一段と普及しました。そのあと、1962年にできたのが600形の電話機です。

▲600形

——きた、これ。いちばん見かけた感じのビジュアルですね。

担当者:そうですね、黒電話として多くの人がイメージするのは600形だと思います。まず通話機能はさらに改善されました。また、ダイヤル文字が回転板の外にあって、文字が見やすくなりました。

——いよいよ完成されてきた感がありますね。ちなみにこの黒電話、質実剛健で壊れにくく、戦後につくられたものでも使えるものが多くあると聞きます。

担当者:はい。特にこの600形は「1箇所壊れる=全部取り替え」ではなくて、壊れている部分だけ取り替えられる工夫がされていますね。

——万が一壊れても直しやすいのか、だからこそ今でも使える電話機が残ったんでしょうね。

担当者:この600形の後も601形電話機があって、そのシリーズがダイヤル式では最後の電話機になりますね。オイルショック後の経済性を考慮して、600形を改良してつくられた黒電話でした。

▲構造や材料から見て、つくるコストは3分の1程度まで削減したとされ、暑さ寒さに耐えられた601系のダイヤルは全国の公衆電話にも採用される。

関東大震災を機に生まれ変わり、阪神大震災で活躍した黒電話

▲1958年に制式化された「41号M 磁石式卓上電話機」

——こちらの黒電話にはダイヤルがついてないですね。

担当者:はい。もともと電話にはダイヤルが付いてなかったんです。なので、まずは電話交換手さんを呼び出して、相手の電話番号を伝えて、交換手さんが手動で電話をつないでいました。

▲日本最初の電話交換の様子(1890年)

▲通話するためには、電話交換手による手作業で、電話加入者同士の回線をつなぐ必要があった。奥に描かれているのが電話交換手

担当者:加入者の増加に伴い、電話をつなぐ作業がひっ迫していたんですが、関東大震災で電話の交換局が壊滅的な被害を受けたんです。復興に際して、自動交換できる「ダイヤルがある電話」へと徐々に変わっていきました。

——電話交換手の作業が自動化されて不要になったんですね。災害などによって停電した際も、黒電話ならつながると聞いたことがあります。

担当者:ACアダプタがないタイプの電話機は、電話線からの給電だけでも使えまして、代表的なものが黒電話です。

——意外と知られていないですよね。災害時、停電によって新しめの電話機が使えないなか、黒電話だけがつながって、それで救助を呼べたみたいな話も知りました。

担当者:阪神大震災でも黒電話が使われました。阪神大震災で、神戸地域では交換機の故障などにより最大28万5000回線が不通になる被害が出ました。そこでNTTが黒電話を使った無料公衆電話を開設して、安否確認の連絡などができたんです。

——1995年じゃ、すでに黒電話は古めかしい存在だったと思いますが、大事な役目を果たしたんですね。東日本大震災でも、水をかぶった黒電話が使えたなんて話もありましたし。

障がい者用の福祉電話の開発

——このコーナーには、変わった電話や機器が並んでいますね。

担当者:聴覚障がいや視覚障がいの方も使える電話機や通信機器が開発されていまして。たとえば1975年製のシルバーホンめいりょうは、聴覚障がいの方用に、受話器のボタンを押し、音量調節ダイヤルを使うのが可能でした。

——これで黒電話でも音量調節ができるんですね。

担当者:はい、ボタンを押して、4段階の音量調節ダイヤルを回せば音圧が通常時の最大18倍になります。

——ちなみに、ダイヤルの内側にあるマークはなんですか?

担当者:ここを触ると、それぞれ「3番」「6番」「9番」がわかるんです。

——そうか、ここを起点に他の番号もわかりますね。PC用のキーボードのホームポジションみたい。

担当者:聴覚障がい者と視覚障がい者、どちらにも使える仕組みです。

——あと、この下にあるものは何ですか?

担当者:これはお年寄りやご病人のための緊急通報装置で、ボタンを押すとカセットテープがヘルパーや身寄りに緊急の知らせを伝えてくれます。また、通常の電話機の3倍まで相手の声を大きくできますよ。

——大きな筐体に時代を感じますが、大事な役目を担ったんですね。……ちなみに、ひときわ大きいこれはなんですか?

担当者:音響カプラにつなげて使う、筆談機「ひつだん」です。

——音響カプラ?

担当者:受話器を置いて、データ情報を音に変換して送受信する通信機器です。「ひつだん」はその仕組みを使って、手書きした文字を送れるようにした機械ですね。

——1985年にそれがあったのは驚きだ。

担当者:持ち運ぶことも考慮され、携帯用タイプライター並みの重さ(約2.5kg)で、充電可能な電池内蔵により、45分程度の使用が可能でした。

▲相手も端末を所有していなければならないので、導入のハードルは高かった「ひつだん」。1985年にグッドデザイン福祉賞を受賞、当時の販売価格は19万5,000円

——当時から障がい者のことをここまで考えられていたんですね。

担当者:当時は公社として、インフラを担う公共性の高い事業を行う会社でしたからね。ただし、それはNTTになった今も受け継がれていて、これらの新バージョンなども発売されていますよ。

黒電話は、いまも人々の意識の中にあり続けている

——最後にお聞きしますが、日本の通信史における「黒電話のすごさ」って何だと思いますか?

担当者:戦後の物質不足のなか、4号機は世界水準を大きく上回る性能を有していました。その後継の600形・601形もそれぞれ改良され、経済性も伴って、電話の普及に大きく貢献したと思います。

——そこから1985年の通信自由化の前後まで、ずっと使われていたんですよね。昭和の日本を支えた立役者という感じがします。

担当者:もしかしたら今後は変わっていくかもしれませんが、今でも電話のピクトグラムに黒電話の形が多く使われるなど、人々の意識の中にしっかりと存在している点もすごいですね。

▲おなじみの「電話のピクトグラム」

——単にロートルマシンじゃない、その大きな功績と、いまでも使用に十分堪えられるところに驚きました。黒電話は時代を代表する実力があったんですね。





その壊れにくさと有用性から、一部の企業や家庭などではいまだにあえて使われる黒電話。

フリマアプリでの取引も少なくなく、NTT東日本では新規レンタルを現在も受け付けている。

現代のスマホだけでは満足できなくなった方は、設置を検討してみては。


(編集:ノオト


おすすめ記事


376 件のコメント
27 - 76 / 376
ホント懐かしいです。昔お世話になりました。
電話番号の末尾が1の時ダイヤル1を回さず受話器を置く白い部分を手で軽く押すときれずに相手に繋がり電話代がかからない、という都市伝説を信じやっていました。不思議な事に電話は切れずにちゃんと繋がるんです😵
電話代がかからなかったかどうかは確認もできず謎のまま大人になりました笑
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
黒電話懐かしいですね。
私が子供の頃は、庶民→黒電話。お金持ち→プッシュホン。って感じでした。
600型と、、その前の緑のやつ。念のため持ってます。
そう言えば親子電話を使っていたなぁ〜(笑)
「70年後」も使える頑丈さ!?😳
そんなにすごいものだったんですね~??
スマホで…そんなの出ないですかねw(せめて7年😂)

こないだスマホデビューした親に、スマホが、2~3年しか使えない(アップデートしてくれないから)って教えたら、
(ガラケーとかと同じくらい使えると思ってたので)えらいビックリしてたから😅(;^ω^)
この黒電話。
受話器を外すと
ピコッと上がる白いのを
電話番号の数字の数叩いて・・・

例えば45なら4回叩いて
0.5秒ほど空けて5回叩く

みたいにすれば
ダイヤルを回さなくてもかかるので
とくに利点はないのですが
末尾の1だけ叩くとかして
かけてました。
実家ではまだ使ってますよー。
昔の技術は凄いですね😃
おばあちゃん家に有りましたが、ダイヤルが面白くて回した記憶が有ります😄
私の実家にあった黒電話は壁掛け式でした。
ベルが鳴ると、壁を伝って重低音が2階にまでゴロゴロゴロと響いたっけ😅

黒電話の開発裏話は、通信の重要性を先人が重く考えていたことを物語ってますね。mineoもタフな通信を提供してくださることを願ってます!
昔ながらの技術でここまで使えるのはほんとに凄いし尊敬に値しますね👏
すごい!黒電話!いいね!
(≧∇≦)b
黒電話凄いです!!!
勉強になりました😃👍
ダイヤル回したいなぁ~~😍
黒電話!懐かしい!!って言ってしまうと世代バレしますね…テレビもツマミでチャンネル替えて、CMの時とかにザッピングしてガチャガチャしてたら雷親父によく怒られました…
資料館、意外と面白いですよね。
うちは黒ではなく、薄ピンク色の黒電話でした。ダイヤルを回す時の独特の感触が好きでした。
祖父母の家にありました。薄い緑色の電話で使うのが楽しかった記憶があります。
懐かしい~!!現代っ子は、ダイヤル式の電話のかけ方が、わからないようですね。でも、電話のマークは確かに今でも黒電話!
あと3年で固定電話がIP化されて
いつまで黒電話持ちこたえられるのかわかりませんね。

NTTとしてはメタル線を止めたかったのに
お国に許してもらえずメタルIP電話なんてものを
やらされてコストダウンもできずにどうするんでしょ

メタル線の職人さんが消えたら
また変わるんでしょうね
私の実家の黒電話、多分50年近く使ってます!母がプッシュホンうまく使えないもので😅ジーコージーコーもどかしさが何とも懐かしいですよ。
黒電話、懐かしいです。壊れにくく、品質も落ちない道具、素晴らしいですね!最近の道具は寿命の短いものが多いので、すぐ物に愛着が湧いてしまうわたしには、辛いことです…。できるだけ大切に、長く使っていたいです。
懐かしい!
8年前まで現役で活躍しておりました。
テレビ局が売って欲しいと言っていたと
親戚が騒いでいて一任しました。
多分高値で売れたと思います。
ダイヤル回線廃止のとき、
高額の電話機の購入を迫られて
大変だったことを思い出します。
公衆電話が10円からテレカに代わる頃を経験した年代なので、黒電話はほんの少し、触った経験があります。これまたロストテクノロジー😌
時報の117もこれで覚えた世代です。よくかけまくって、五月蝿いと親に怒られたものです。
ガチャでダイヤル電話のフィーリングを楽しめる玩具があったり、芸術家プロデュースで時報が聴ける腕時計があったり、今の時代も面白く見えるのは変わらないようです。
まだ存在してることにビックリ‼️
ダイヤルからプッシュフォン、携帯からiPhone時代を感じます。レトロでいいかも
黒電話(アナログ式?)、幼少期に使用しており懐かしいです。
電話に関し、20年以上前に東京→名古屋に転勤。3年後東京に戻った時にNTTからアナログ式からデジタル式への変更を無料で対応する旨の連絡、了解したが、電話機を買い替えを行う必要があったことを思いだしました。←本記事とは関係はありません。
黒電話、小さい時に家にありました。
使ったこともありますが、ダイヤルが元の位置に戻るのに時間がかかるので、次は何番を回すのかがわからなくなったりしていました😅
懐かしい〜💗
余りにも当たり前だった☎︎…プッシュできる電話機がカッコよく思え…これまた懐かしい〜響きのあるナショナルの子機が付いたプッシュホンをgetした時は…先端行ってる〜❤️💛💚と自己満足したジェネレーション😁💦です。
☎︎…今は…カッコよく見えます❗️
プッシュの電話だったけど、ある日突然黒電話を父が持ってきて(ただの趣味)一時期黒電話を使ってた時あったのを思い出した🤣
でも受話器が重い&結構音が大きめなので、結局プッシュの電話に戻った(笑)

IMG_20210618_145719.jpg

我が家のリビングには、いまだに黒電話(600型?)が鎮座しております。勿論バリバリの現役ですが、最近ではすっかりただのオブジェになってしまいました。
昭和が遠くなりました。
阪神淡路大震災、
被災地からは連絡出来て
外から被災地には電話が通じなかった
心配した親戚から文句言われたことが
昨日の事のように思い出します。
着信音、黒電話の人結構いますよね。
回してから戻ってくるまでが待てなくて、強制的に指で戻して、繋がらなかったか、間違い電話だったかになったことがある。子供ながら、あの時間は必要なんだと思った。

カネ持ちの同級生宅はプッシュ機が置いてあってうらやましかったけど、そいつがウチで電話使おうとして使い方が分からず、指を入れる穴を必死に押していた・・・。

電話1つでも思い出話、いろいろありそうですね。
懐かしい😆
家にもありました!
ガラケーなんかも残しておいてほしいなぁ。電池持ち良いし災害時は使える
電話ってそんなに前から今と遜色ない音質で繋がってたんですねぇ。
黒ではありませんが実家では今も現役です。
携帯を鳴らしても気付かない時は
家電にかけます。
エゲツない大音量なのですぐに出てくれて助かります😂
自分も、昭和の頃、白いフックボタンを連打して、ダイヤルしていました。番号「0」は、10回連打しないといけないので、大変でした。

プッシュトーンになってからは、不要な「ワザ」ですが…
現役で使用中です。画像を見ると600か601ですね。
寝室の隣にあるので夜中に鳴ると飛び起きますよ。心臓に悪いです(笑)
(📞'ω')ダイアル回したい😂
音声も現在でもよく聞こえるのは、ビックリでした。
なんかすごくいいレビューでした
名作ですね。黒電話
素敵な投稿ありがとうございます
このライターさんはいいですね
1979年生まれ
子供の頃は家にあったなぁ
周りの家も全部黒電話でした☎️
ダイヤル回すのは面倒だったけど、今となっては、良いなと思える。
昭和レトロの古き良き時代👍
子供の頃、雷で家の中が真っ暗になった直後に電話がジリリリンって鳴って、姉とオバケだ!怖い!って震えてた記憶があります。そのあと電話機にはコンセントに繋がるものが無いのに気付いたわ。新しいプッシュホンになったあとも停電でも使えたので、電話機がスゴいというわけではないのですがね。
とても興味深い記事でした。黒電話、我が家でも使っていました。この黒電話に通話SIMを入れて携帯電話として使えたら面白いと思うのは私だけでしょうか。駅でおもむろにリュックから取り出して「あ、もしもし。私だけど」というふうに。もちろんその黒電話は音楽プレーヤーにもなっている。
懐かしいです。
黒電話、歴史感じます。
あえて黒!懐かしいですね。
ダイヤル回す『時』ゆる〜良い時も良いですね。
記憶力復活の為にも〜レトロが、役立ちそうですね。使っても良いカモ🦆🐾👌
黒電話、昔は600型が家にあったので懐かしいです。(^^)

今でも普通に電話する分には現役で使えるかとは思いますが、自動応答の所へ電話をする際は、トーン信号が出せずに先へ進めなくなるので用途によっては使えないかもしれませんね。
黒電話の派生モデルのうす緑の電話が使ってませんが捨てずにまだあります。
名古屋大学の池谷先生だったと思いますが「黒電話は私の傑作です。」とおっしゃってました。
多分、最後の型です。
文中にあった「電話線から給電されるから使える」っていう内容ですが、電話線が銅製だからできるらしいです。

今後、もしNTTが銅から光に変えた場合、停電時には使えなくなってしまいます。
実家にありました!
懐かし~い、ダイヤルを回すとか今の子は知らないんだろうな。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。