スタッフブログ
「災害支援タンク」の利用体験&mineo防災知識企画を開催します!

「災害支援タンク」の利用体験&mineo防災知識企画を開催します!

ちょこパン@運営事務局
ライター: ちょこパン@運営事務局
マイネ王の運営、オフ会やgreen projectなどのイベント運営を担当しています。

みなさん、こんにちは。ちょこパン@運営事務局です。

先週の3月11日で東日本大震災から丸10年が経過しました。
この時期になると津波や災害の恐ろしさ、そして防災対策の大切さを思い出さずにはいられません。
そこで改めて災害支援タンクの存在・利用方法を知っていただくことを目的に、マイネ王では災害支援タンクの利用体験を実施します。
災害時に開放される「災害支援タンク」の利用体験を事前にしておくことで万一の時の為に備え、防災に関する意識の向上に役立てていただきたいと考えています。

また、併せて「mineo防災知識企画」を開催します。
“防災時の役立つ知識”や“いざという時の備え・アイデア”を募集し、応募いただいいた方の中から抽選で防災グッズをプレゼントいたします。

①防災訓練 ―「災害支援タンク」の利用体験―

災害発生時に被災されたmineoユーザーを対象に開放する「災害支援タンク」を、3月19日(金)~3月21日(日)の3日間限定で、mineoユーザー全員に開放いたします。
「災害支援タンク」からのパケット引き出しを実際に体験いただけます。
※フリータンクへのINは通常どおり実施いただけます。
※災害支援シェアスペースは訓練の対象外となります。
※期間中に災害が発生した場合は、訓練を中止させていただきます。


利用期間:2021年3月19日(金) 10:00 ~ 3月21日(日)23:59
利用回数・容量:1人最大1回、10MBまで
利用条件:mineoユーザーで、かつマイネ王で登録したユーザーアカウントとeoIDを連携していること
(データ残容量が1,000MB以上でもご利用いただけます)
※eoID連携の方法は、こちら

利用方法
【STEP1】
Webブラウザでを開きます。下図のような「災害支援タンク」タグが表示されます。
※mineoアプリからもご利用いただけます。

【STEP2】
災害支援フリータンクから引き出すパケットの量を「10MB」と入力してください。

【STEP3】
コメント欄に「災害支援タンクの利用体験をします」等のお好きなコメントを入力してください。

【STEP4】
「パケットを引き出す」ボタンを押してください。
確認のためのポップアップが表示されるので、内容に間違いがなければ「OK」を押してください。

操作詳細は、災害支援タンクの使い方ガイドをご参照ください。

②mineo防災知識企画

防災に関する意識や知識を身に付けていただくことを目的に、「防災時の役立つ知識やいざという時の備え・アイデア」を募集します!
応募いただいた方の中から抽選で20名に防災グッズセットをプレゼントします。ぜひご応募ください!

■応募方法
本記事のコメント欄に「防災時の役立つ知識やいざという時の備え」を投稿してください。
※「応募する」のチェックをお忘れなく!

■応募期間
2021年3月19日(金)~3月29日(月)9時まで

■賞品
応募いただい方の中から抽選で計20名に防災グッズセットをプレゼントいたします。

【防災グッズセット】
リュック、10年保存水×3本、5年保存おにぎり×3個、5年保存ビスコ缶、ダイナモチャージングライト、2in1ランタン、トイレ急便1回分×3個、防寒・暴風アルミシート、冷熱遮断アルミシート、給水バッグ、衣類圧縮袋、防災マニュアル、ホイッスル、軍手、単3乾電池×8本、レインポンチョ、救急セット、ウェットティッシュ、三角布、水に流せるペーパー×3個、個包装マスク

■注意事項
・コメント投稿時に連携中のeoIDにご登録の連絡先に賞品をお届けします。
※eoID連携者以外の方は当選対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。
・当選者の権利を他者へ譲渡、換金はできません。
・当選者の住所が不明確な場合、また転居による住所変更などの理由により、賞品をお届けできない場合は、当選資格を無効とさせていただく場合があります。
・mineoサービスに関して過去に当選したことがあり、今回の当選によって当選商品の合計額が10万円を超過することになる方は当選しませんので、予めご了承ください。
・賞品の発送は2021年4月中旬頃を予定しておりますが、賞品の入手が遅れるなど、諸事情により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。

さいごに

災害発生時、情報収集や安否確認連絡などにスマホは欠かせません。パケットを多く消費してしまう状況下でも、「災害支援タンク」の利用方法を知っていれば少しは心の負担を減らせるのではないでしょうか。
災害はいつ起こるか分からないからこそ、事前に万一の事態に備えて「災害支援タンク」の存在を認識いただくとともに、操作方法およびパケットを通じた仲間との助け合いを体験していただきたいと思います。
また、皆さんから寄せられる防災知識についてもお目通しいただき、ぜひご自身の備えに役立ててくださいね!





417 件のコメント
アンケート

応募する場合は応募条件を確認した上、「応募する」にチェックを入れ、「防災時の役立つ知識やいざという時の備え」を投稿してください。

このアンケートは終了しました。
118 - 167 / 417

アンケート回答 応募する

皆さんの取り組み参考になりました。
少しずつ揃えて行こうと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
東日本大震災を体験しました。その日以来、地震が来ると時間を計るようになりました。30秒以内で終わるとホッとします。それ以外もガソリンは毎週入れるようにしています。リュックに必需品を入れています。

アンケート回答 応募する

防災セット欲しい〜。
グッズはコレでどうにかなるけど
保険証書とか保険会社の連絡先メモ、少しの現金も防水ジッパーに入れておきたいと思います。
あと年金手帳とかマイナンバーカードとか?

サッと出せるようにクローゼットの中の整理もしないと!
なんか部屋の物も整理整頓する事になるかも?!
……私は、災害が来る前に断捨離に追われる事になりそうです。。。間に合うか不安です。

アンケート回答 応募する

大阪北部地震で5日ほどお風呂に入れませんでした。
電気ケトルで何度もお湯を沸かし、体を洗いました。
それがきっかけでカセットコンロ買いました

アンケート回答 応募する

大阪北部地震の時タンクから引き出しさせていただきマイネ王の有難さを感じました。
一晩家に帰ることができす帰宅難民になり、それ以来、通常の出勤時でもスマホの充電ケーブルを持ち歩くようになりました

アンケート回答 応募する

日頃から水と非常食の備蓄はしています。
水は2リットルのペットボトルで、使った後の容器にも常に水を入れてストックしてます。(かなり大量です)
使った後の容器にストックした水は繰り返し花の鉢に水やりなどに使っては水を貯めるようにしています。
カセットコンロとカセットボンベは買い換えて、いつでも使える状態にしました。
各部屋にはスリッパ、懐中電灯、ラジオを置いてます。

アンケート回答 応募する

「災害支援タンク」の利用体験だけして、こっちを忘れてました。

登山をするんですが、登山用具は災害時にも役立つものが多いですね。
寝袋、防寒用衣類、ヘッドランプ、食料、燃料、など。
あと、身の回りの、どこにどんな危険があるかを、よく知っておくことが大事だと感じてます。

アンケート回答 応募する

用意するものは有りませんね。
事あれば逃げる、避難する。

日頃から家族で避難場所を確認して1箇所に待ち合わせる様に話をしてます。

アンケート回答 応募する

今の住まいはオール電化ですが、カセットコンロを準備しています。
子供の時に阪神大震災に遭いました、電気と水は復旧が早かったですが、ガスは遅く(ガス漏れチェックを一軒一軒してたように思います)カセットコンロで沸かしたお湯で体を拭いて数日過ごした記憶があります。

アンケート回答 応募する

遠目からだと女性だと分からないような、大きめサイズ&黒などのウィンドブレーカーを非常持ち出しに入れています。ニットキャップなど帽子もあると、髪を隠すのに良いみたいです。
普段はおしゃれしたいけど、緊急時は護身も大切!
遊
さん
レギュラー

アンケート回答 応募する

冬に停電で暖房が使えなくなった経験からガスボンベタイプのストーブを準備しました

アンケート回答 応募する

こういった試みはmineoさんならではで、良いことですね。

災害が起きた際に、気にかかるのが携帯電話網の寸断でしょうか。mineoさんに対してではないですが、こういった際に簡易式臨時基地局などの非常用通信設備が広まったらより情報伝達や共有がスムーズになるでしょうね。。
あとモバイルバッテリーの携行は大事でしょうね。
役に立てるのなら!

アンケート回答 応募する

電気ポットですが、電気が無くても手動で給湯できるタイプを探して 購入し、使用しています。探すのに少し苦労しましたが、いざという時には役に立ってくれるはず。
あとは定番ですが、枕元に懐中電灯を置いているぐらいでしょうか。

アンケート回答 応募する

災害時には携帯電話が不通になる可能性も。
そんな時こそ公衆電話の出番。
しかし、今どきの子供は公衆電話を使えない。
一度、公衆電話電話を使う練習を。
災害時には公衆電話は無料で使える場合もあるが、、
防災セットにテレホンカードを入れておくのはありなのかも?
今ならワンチャン、お安く入手出来そうだし。

アンケート回答 応募する

😺ネコさんと同居しているかたは
普段からキャリーケースをネコちぐらとして開放しておくのをおすすめします

ビビったネコを捕まえて普段でも入りたがらないキャリーに入ってもらうのはとてもむずかしいです…👻
中でおやつあげるとかして慣らしてあげてください

🏠🐈💦三

アンケート回答 応募する

私はラジオや乾電池、モバイルバッテリーなどを準備しています。
しかし準備は瞬発力でできますが、それを持続する持久力も必要です。
飲食物なら賞味期限の管理
、乾電池などは使用期限の管理。
それ以外にも適正数から減っていないかなど、管理を持続する事もとても大切だと思います。

アンケート回答 応募する

先月2/13夜の地震において、停電になりました。この時。必要だったのは、電源があるラジオでした。
当然テレビはつきません。外は真っ暗だし、「今、日本はどうなっているの?」ととても不安でした。

また、Wifiも落ちましたが、震源地でないので、災害支援タンクは使えず、ただ夜が明けるのを待つだけでした。
災害支援タンクが使えれば、ラジコをインストールできたのに。

アンケート回答 応募する

キャンプに持って行くような道具は車に積んでます。テント、テーブル、イス、大容量バッテリーです。避難具セットは自宅に置いてますね。
キャンプに持って行くような道具は車に積んでます。テント、テーブル、イス、大容量バッテリーです。避難具セットは自宅に置いてますね。

アンケート回答 応募する

ポテトチップスは防災食になるそうです

アンケート回答 応募する

昼夜を問わず真っ暗になることを前提に>>>【外出時】ペンダントライト、懐中電灯、笛、手袋、予備マスク、バンドエイド類・日本手ぬぐい、モバイルバッテリー、携帯トイレ、各種契約内容一覧、老眼鏡。【備蓄】ミネラル水(10日分)、携帯トイレ、安全靴。各所にランタン類。【不備】ガラクタがいっぱい。運動不足。【その他】通行中の建物倒壊、店内での落下物に気をつけています。
xzyz
xzyzさん
レギュラー

アンケート回答 応募する

定期的に乾電池の在庫と液漏れを確認しています。
液漏れチェックは面倒なので、長持ち充電池に順次置き換え中です。

アンケート回答 応募する

『現金数万を財布に入れておくこと』です!
今、政府はキャッシュレス化を広めていますが災害で携帯のバッテリーが無くなったら何も購入できません。
お金があれば気持ちの余裕もできて冷静に判断できるように思います。

アンケート回答 応募する

災害時の清潔・健康ケア情報
https://www.lion.co.jp/ja/emergency-care/

アンケート回答 応募する

ローリングストックで水、食糧を備蓄しています。
夏場に溶けてしまいがちなチョコの備蓄はコアラのマーチがおすすめです✨
ビスケットで包まれているので溶けてしまっても大丈夫ですし、いろんなコアラのイラストが可愛くて癒されます💕
スタッフさま
Webブラウザでを開きます。下図のような「災害支援タンク」タグが表示されます。
※mineoアプリからもご利用いただけます。
と書いてありますが、mineoアプリを開いてもタンクを見つけるのに一苦労です。災害支援タンクなのです。緊急事態なのです。目的から言ってもトップページに据えるべきなのではないのですか?
とりあえず、今パソコンからなので、アプリで体験させていただきます。
一苦労された方もいらっしゃるようなので、貴重な体験になるでしょう。

アンケート回答 応募する

手回し式のラジオライトを持っています。役に立つかは分かりませんが準備してます。
災害支援タンクの体験をさせてもらいました。匿名のやり方もわかったし、いざという時これなら安心して使えます。素晴らしい企画だと思います。流石マイネオさんだと思います。

アンケート回答 応募する

最近は一晩で怖い位沢山の雨や急に警戒警報がなったりします。毎日寝るベット脇に片手で持てる防災セットを置いています…セットの中で欠かせないのは手回しラジオだと思います。あと室内履きは厚手を日頃から履いています。活用しない日々が続く事願っています。

アンケート回答 応募する

モバイルバッテリは2個用意し交互に利用してます。片方は常にフル充電!

アンケート回答 応募する

水は常備していますが、グッズはまだまだなので、今回のリストを参考にさせて頂きます!
家族全員分を置く場所作らないと...

アンケート回答 応募する

家にいる時に被災するとは限らないので、普段使う鞄の中身も少し防災化。
必要な物をポーチにまとめて鞄へIN。
車には食料と水(いずれも車載OKなもの)、簡易トイレ、クッション型寝袋を。
スマホにはラジオが聴けるアプリと防犯用アプリをぜひ。

アンケート回答 応募する

ローリングストックで缶詰は常備してます。普段からときどき食べてみないと、我が家の幼児は好き嫌いが激しいので、いざというとき食べてくれないと困りますから…。種類は、肉系・魚系をそれぞれ、調理済み・水煮と、果物です。
eoID連携している端末で、ログインしているアプリからは簡単に引き出せました。
しかし、契約者が家族の代表、複数回線契約、端末操作が苦手でログインすらできていない場合はどうしたら良いのでしょうか?

同じようにフリータンクから引き出せればですが、今回も代表の端末から
10MBいただいただけなので、ログイン未経験者に操作させれば良かったと思いました。

やはり非常事態には、平時に文字入力すら苦手な人間には大変な操作ではないでしょうか。匿名は配慮ですが、コメント不要で構わないと感じます。

アンケート回答 応募する

サランラップをお皿に敷いてから料理を載せると、洗う手間が省けます!

アンケート回答 応募する

こういう体験ってとてもいいことだと思います。年に一度とかではなく、いつ起きてもおかしくない事として、頻繁に体験できるといいなと思います。

アンケート回答 応募する

嫁が非常食などの日付確認、補充もしっかり行っている様です。(^^)
習慣化しているのはラジオが聞けてライトも使えるスマホを枕下においています。
昔は懐中ライトとポータブルラジオだった様な…

アンケート回答 応募する

あんまりしてないかもな...

アンケート回答 応募する

防災グッズをリュックに入れて家の高い所に保管。少しの水と食べ物も別の場所におき、毎年9月の防災の日に賞味期限チェック。ただ、リュックのライト類に電池入れてたっけなあ?

アンケート回答 応募する

早速、「災害時伝言支援タンク」体験をしてみます。ありがとうございます。
我が家では、家族全員の携帯番号を紙に書いて定期券などに入れておいてます。各自で携帯番号があるのでもはや全員分覚えられず。携帯の電源が切れても大丈夫!のためにです。

アンケート回答 応募する

いつかくる、はいつきてもおかしくない を頭に生活してます

身の回りの防災用品は定期的にチェックしてます!

これを機にみなさんがもっと防災に関心がもてればいいですね!

アンケート回答 応募する

web177
web版の伝言ダイヤル。簡単な操作、伝言履歴を見れるの。
我が家は、これで安否確認するようにしてます

アンケート回答 応募する

おかゆや栄養補助ゼリーを非常食に置いてます。
ソーラー充電もできる防災用手回しラジオ(スマホ等の充電機能付き)もあると安心です。まだ使ったことないけど。。

アンケート回答 応募する

災害時はデータ量を消費しやすいと思うので災害支援タンクは助かります。
防災への備えとしては「ハザードマップの確認と避難ルートのシュミレーション」は必須かと思います。

アンケート回答 応募する

停電時に家電を動かす為にガソリン発電機を購入しておくことをおすすめします。
ただ発電機は高いので、もし自動車をお持ちでしたら安いインバーターをおすすめします。
直流を交流に変換するインバーターをカーバッテリーに接続することで家電が使用できます。
発電機もインバーターも周波数や定格出力が製品ごとに異なりますので、購入前に確認が必要です。

アンケート回答 応募する

寝ている時でもすぐ逃げられるように昔使っていた靴を布団の近くに置いて寝るようにしてます!

アンケート回答 応募する

防災時には枕元に直ぐに脱げない履物を用意しておいた方が良いようです。
あと食事時にお皿代わりに使えるラップを常備しています。
お風呂の水は流さずに置いておくと、トイレに流せたり等使えますよね。

アンケート回答 応募する

今年に入り深夜に地震が頻発しています。備えとして携帯ラジオや懐中電灯を部屋に常備していますが、いざという時に落ち着いて的確な行動をとるためには、日頃からの心構えと定期的な訓練が大切です。マイネ王では災害支援タンクの利用体験は良い事だと思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。