10年後も、ハンコは無くならない。押す、消す、動かす...シヤチハタが考える『しるすこと』の可能性
長野県出身、大阪在住のライター。
皆さんはじめまして。ライターの小田切萌と申します。
突然ですが皆さん!ハンコ、使ってますか〜?
私はライター業と平行して経理・総務のアルバイトもしているんですが、ハンコやスタンプにめちゃくちゃお世話になっています。めんどくさい宛名書きも、会社のスタンプを使っちゃえば2秒で終わりますからね。ありがたや〜。
ところで、半年ほど前に吹き荒れた「ハンコ不要論」。覚えています?
新型コロナウイルスの拡大により、緊急事態宣言が発令され在宅勤務が主流に。にも関わらず、「押印のために命がけで出社する」という事態が巻き起こったことから「ハンコ出社」という言葉が生まれたり、「ハンコを押すために出社した」っていう広告がバズったり。
ペーパーレス化も着々と進んでいることですし、このままハンコって無くなってしまうのかな…。と思っているところに目に飛びこんできたのがこちら。
何これ〜〜〜!!!朱肉に色が混ざっている!?
こちらは、ポンポン押せるハンコで有名なシヤチハタ株式会社が販売した朱肉「わたしのいろ」。押す場所によって彩りの異なる印影が残せるという朱肉なんです。
思わず、何回もハンコを押したくなってしまう…!
「わたしのいろ」をリリースしたのは、ハンコ不要論が高まっている最中。シヤチハタ株式会社がここでリリースに踏み切った背景に、きっと今の状況へのメッセージがあるのでは……。
そこで、シヤチハタ株式会社の広報さんにオンラインでインタビューを行いました!
◎シヤチハタ株式会社
1925年創業の文具事務用品メーカー。なつ印具、筆記具など、オフィスや家庭で役立つ商品を開発している印象関連の代表的な会社。本社は愛知県名古屋市。最近、朱肉をつける場所によって彩りの異なる印影が残せる朱肉「わたしのいろ」を発売して話題になった。実は、電子印鑑サービスのパイオニアでもあり、1995年からサービスを開始しているそう。
https://www.shachihata.co.jp/index.php
発展のキーワードは「危機感」
さまざまな「しるす」価値の残し方
さて、ハンコの未来はどうなるの?
なんでも「不要」と言っちゃいけない
今回、シヤチハタ株式会社にお話を伺って感じたのは、なんでもかんでも「不要論」「レス」を加熱しすぎてはいけないなということ。コロナ禍によって巻き起こった争論については、自社商品を否定しながら成長し続けるシヤチハタ株式会社からしたら、「今さら何言ってるの?」と言えるようなことばかりだったのではないでしょうか。だって、25年前の時点でハンコが無くなる未来を予測して電子印鑑システムをリリースしているんですから。
そもそも、メソポタミア文明が起源で中国から海を渡って日本に入ってきて、郵便や御朱印によって広まったハンコ。今でも、印鑑が身分証がわりになったり、「スタンプラリー」が人気だったりと、ハンコって私達の生活の身近な場所にずっとありますよね。
ちなみに、シヤチハタさんからは、色とりどりのスタンプ台や目盛り付きのハンコなど、まだまだ珍しいハンコがたくさんあります。
ハンコは、ケースバイケースで、私達の生活をより豊かにしてくれるアイテムとして、これからも寄り添ってくれるのではないかと思います。安易に槍玉にあげるのではなく、その前に努力している企業やこれまでの文化に目を向けられるといいですね。
それにしても、「しるす」文化って面白いですね。印鑑として自分として認識されるものだったり、合意の意思の現れだったり。
そんな文化を、もっと生活に寄り添える形でのこしたり、消したり、動かしたりしながら発展させていくシヤチハタさん。これから、どんな商品が生まれてくるか、楽しみです。皆さんの周りには、どんなハンコがありますか?それでは!
写真:納谷ロマン
イラスト:百瀬ガンジィ
企画・編集:人間編集部
10年と言わずに1000年残るハンコ欲しいです。(そして大きな石を彫って制作し、後世に出土されることになります)
ずっと前から、社内手続きは電子ハンコです。
でも、「目を通しました、確認しました」のような責任の所在手続き用ですよね。
外部との重要な手続きには物理記録のほうが絶対的に良いですし、ハンコはなくならないでしょう。(xx億落札の経験上)
個人用途としては、肉球ハンコとか、おたのしみアイテムとして使いますし。
どこをデジタル簡略化すれば良いのかの線引きのお話かと。
もしハンコ文化無くなったらイモ版作りますよ?
オリジナルなシーリングスタンプ欲しいです。
ハンコ不要といいますが、まったくゼロにはならないですが、少なくなってくるのは時代の流れであり、ハンコ屋はの経営は厳しいなると思います。ハンコ屋は新たなビジネス(デジタルシステム)を構築していって、生き残るしかないと思います。スマホで簡単に証明できるようなシステムが主流になるのではないでしょうか。
スタンプムービーがおもしろかった。
ふぉれすと
関係ありませんが
国産車が「forester」
日本のコーラスグループが「FORESTA」とか
ハンコは、日本的で便利、融通的だった。預金引き出しなど、本人が入院、認知症や植物状態になった時、便利だった。本人が目の前で署名できない場合は、法律上の後見人を定めないと契約行為ができなくなりますね。
デジタル&簡素化の波🌊を、あえて乗りこなし~肝心要のココぞと言う時には、判子活きる。
あとは、肉球に戻る〜。忘れる~¿探す~¿なくす~¿が、無いよね。 肉球に気持ち込めてポチ😊時代の流れに流されずに、乗りこなす❗️マイ肉球なぅもアリです。
もうすぐいらなくなるのかなぁ(^^;
企業努力に脱帽。
「シャチハタ」とは書いていなくて良かったです。
(「シヤチハタ」が正しい表記。)
※「ブリヂストン」「富士フイルム」「キヤノン」「キユーピー」「文化シヤッター」(三和・東洋も同様)「ブルドックソース」「大陽日酸」(Sunは「太陽」)「大平洋金属」(海は「太平洋」)あたりは押さえておきましょう。
使いたい人だけ使えばいいよ。
申し訳ないけど、本当に要らない。
「あっハンコ忘れた」が無くなるのはうれしい。
シャチハタさんが逆風の中、地道に逆風に立ち向かってきた事、よく分かりました。
先日、以下の様な会話を聞きました。
成る程、、、でしたのでご参考に。
ハンコはあくまで、決裁の、確認の、様々な意見を吐き出すための、届出人であることの 、、、、ツール。
ハンコ廃止を改善の象徴として、声高に言い出して、改善してます感を強調する事は、本質的な改善の適否、良し悪し、正邪から注意を逸らすことに他ならない。
制度、仕組みを効率化する事が肝心。
「やってます感大作戦」第6回だ。
マスク越しに、若い方々が、、、、。
荷物の受け取りの時に、最近はタッチパネルでサインする式のところもありますが、如何せん書きにくい!ので、やっぱりハンコをポン、のほうが楽ですよね。
仕事用のハンコは、昨今のニーズに合わせた電子印鑑なるものもありますが、便利な一方で、いざ印刷して書類にすると印鑑部分の書式というか字体が崩れることもあり、従来の印鑑とは一長一短な印象です。電子署名法にならって、電子印鑑法、みたいなのを作って、電子印鑑は書式に関わらず一定の形を保つ(サイズ変更はあり)こと、とかあったら良いんですが。
ハンコ、何らかの形で残ってほしいですね。
デジタル技術が進化すれば、その反動で「アナログの良さ」が注目され、必要とされる部分だけが必ず残っていくと思います😌
この業界では権利書やらローン契約などハンコがなくなる気配はありません。
出入りしている宅配業者さんも端末にサインをと言われますが、ハンコの方が早くて助かるのです(皆が触ったそのタッチペンも触りたくない)
カラフルな朱肉可愛くて良いですね😄
ハンコをポンと押すだけで済んだのが、毎回サインを書かなければいけなくなり、脱ハンコで逆に手間がかかるようになったり…。
置き配がスタンダードになれば。。。と思っていたら書留というものが立ちはだかる。
スタンプやアート的なハンコはアリだと思うし、ずっと残るでしょうね。小学生の頃の夏休みのラジオ体操のスタンプとか、もらって嬉しい思い出もあるので。
シャチハタさんの未来は明るいと思います。
これからも頑張ってくださいね。
請求書は紙が必要...
なんとかして〜😭
日本の誇る文房具の一つとして、これからも頑張ってください😌
ハンコは毎日使ってます(笑)
なくなることはなさそう…
ちょっとしたメモ書きや回覧などの署名の代わりにハンコは便利なのでこれからも使うと思います。
ですから、ハンコ文化そのものは、これからもずっと変わらないと思います。
シャチハタさんの消すことを前提のスタンプという発想が素晴らしいと思います。
あったなあ昔は…くらいの位置付けになって欲しいです
特に役所などの手続きは臨機応変に対応してもらえるとありがたいですね。
勤めています
会社では電子化で押す機会が少なくなっています。でも家では銀行などまだまだ必要なんじゃないでしょうか。
車買う時も印鑑証明いりますしね。