スタッフブログ
令和時代の小学校がすごい! 「ICT教育」を取り入れた"未来の教室"に潜入してみた

令和時代の小学校がすごい! 「ICT教育」を取り入れた"未来の教室"に潜入してみた

武藤紗貴子
ライター: 武藤紗貴子
1990年生まれ。特別支援学校の音楽教諭を経て独立。発達障害のある子どものための音楽教室「ツナガリMusic Lab.」を神戸に設立。発達支援を取り入れた音楽レッスンを通して、子どもたちの「できた!」を引き出す社会起業家。

みなさん、「学校」というと、どんな風景を想い浮かべるでしょう。

深い緑の黒板。風に踊る大きなカーテン。靴箱に並ぶ白い上履き。
机の上に開かれた、ジャポニカ学習帳。

学校に想いをはせるほど、たくさんの思い出が浮かんできますね。なつかしい。


ところで。
そんな学校に今、「革命」が起きていることを、ご存知でしょうか?

その革命は『ICT教育』。パソコンやタブレット、インターネットなどの通信技術(ICT)を活かした、まったく新しいかたちの授業のことです。今、全国の小中学校でICT教育の導入が始まっており、一部の学校では、すでに本格的に取り入れられているとのこと。
※ICT:「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略。

「教室から黒板がなくなる」とか「ジャポニカ学習帳はもう使わない」とか......。わたしたちの懐かしの学校は、これからどのように変わっていくのでしょうか。そして、そんなハイテク学校で生活する子どもたちの様子は......めちゃめちゃ気になりますよね!

百聞は一見にしかず!ということで、学校現場に潜入し「未来の学校」の実態を取材してきました。

どん。こんにちは! はじめて記事を書かせていただきます、武藤紗貴子です。

普段は、発達障害のある子どもたちへ音楽のレッスンを開いているわたくし。実は、特別支援学校の“元教員”でもあります。学校が今どんな進化を遂げているのか、この目でたしかめたいと思います!

ということで、やってきましたのは、いち早く未来へ歩みを進めているとうわさの、尼崎市立下坂部(しもさかべ)小学校 。もしかしたら古き良き学校の風景が変わってしまっていて、ショックを受けないだろうか、と不安を感じながら門をくぐります.....ドキドキ。

「ごめんください〜!」
「こんにちは! おまちしておりました。」

今回、学校を案内してくださる杉本浩美校長先生です。

武藤
今日はよろしくお願いします。
校長先生
ようこそ。お答えできることであればなんでも聞いてください!

楽しすぎてやめられない!? 早速出会った、未来の授業

ご挨拶のあと、学校見学へ。廊下に張り出された子ども新聞が、小学校を小学校らしく彩っています。良かった、古き良き学校だ! そう安堵した、そのとき。

「ピコン、ピコン、ピコン。ティローン♪」

学校では聞き慣れない楽しげな電子音が、どこからか聞こえてきます。まるでゲームセンターのような……これは……もしかして授業をサボって遊んでる生徒が!?

校長先生
「あ、これは2年生の授業の音ですね。一緒に見に行きましょうか。」


案内いただいた教室の引き戸に手をかけ、ゆっくりと、中をのぞくと……

「ピコピコ、ピコン。ティロリーン♪」

わぁぉ! 教室中がピコピコ音に包まれています! そして生徒はタブレットに夢中! これは一体……!?

校長先生
プログラミングの授業です。2020年から必修化された新しい科目ですね。

早速、未来の教室らしい授業を目の当たりにしました。具体的にどんなことをやってるのでしょう。……ちょっとのぞいてみましょうか。どれどれ。

「進む」「ジャンプする」などのアクションを、パズルのように組み立てています。実行ボタンを押すと、キャラクターがその通りに動き、正しい組み方をすれば、ミッションがクリアできるようで……みんなすごく集中してます! 廊下で聞いたピコピコ音は、これだったんですね。サボってるなんて疑ってごめんね。

ここでわたし、あることに気づきました。

武藤
みんな、それぞれ画面が違う。どうしてだろう。
校長先生
それは、やってる課題がみんな違うからです。この授業は「自分に合ったやり方とペースで学ぶ」という学習スタイルなんですよ。
武藤
えっ、みんなと一緒じゃなくていいんですか! 新しい!!
校長先生
はい。課題をどんどん進めてもいいし、一歩一歩着実に進めていってもいいんです。

生徒1:レベル3-2わからんわ〜。

生徒2:3-2とかめちゃ余裕やったわ。おれもうレベル4やで〜。

武藤
(あ、未来の教室にも、小学生らしい会話が……(笑))

「キーンコーンカーンコーン」

生徒:え゛ーーーーーーー!!!!! もう終わっぢゃっだーー!

武藤
えーー!!  休み時間に入りたくないブーイング.....⁉

ICTで「自分のペースで学べる授業」に! 兒玉先生にインタビュー

ここで、プログラミングの授業を担当する、兒玉崇先生にも話を聞いてみました。

武藤
学校に「革命」が起きているのは本当だったんですね! 教室に鳴り響くピコピコ音、授業が終わったことに大ブーイングの生徒たち……どれも新鮮で、びっくりしました。
兒玉先生
いつもあんな風に、にぎやかに学んでるんですよ(笑)プログラミングは「とにかく実践してみる。だめだったらもう一回考える」という姿勢で授業しているので、「やりたい」と思えるのはすごく大事なんです。
武藤
なるほど。するとゲームのように触りたくなることも大事な要素なんですね。
兒玉先生
そうですね!

武藤
それに、「自分のペースで学ぶ」も衝撃的でした。わたしが教員の頃は、学校ではやりたくても難しいとされていた学習スタイルですよね。どんな仕組みなんでしょう?
兒玉先生
生徒のタブレット端末が、わたしの手元にあるパソコンと通信しているので、生徒が今どのレベルをやってるのか、把握できるようになったんです。「あ、行き詰まってるなー」と思ったら個別で指導できるし、全員に向けて解説することもあります。
武藤
なるほど、困ったときにすぐサポートできる仕組みがあるから、個別学習がうまくいくと!

武藤
すごいなぁ。もうタブレット一台あれば十分ですね。小学生のランドセルの中身が、鉛筆とノートじゃなくて、タブレットになるのかもしれませんね……。
兒玉先生
ははは。鉛筆とノートは、これからも変わらず必要だと思いますよ。筆算や計算式のように、手を動かしながら考えるものは、やっぱり紙の方が優れています。

校長先生
本校ではプログラミングだけじゃなくて、算数や社会の授業でもICTを活用していますよ。
武藤
ICT革命が、一般教科にも⁉ ぜひ見学させてください!

社会の授業にもICT!? これまでになかった新しい歴史の学び方

お次は6年生の社会の授業。今日のテーマは「南蛮貿易」! 担当の、宮里先生が教えます。さて、どんな発見があるんでしょうか。

宮里先生
はーい。今みなさんに南蛮貿易にまつわる巻き物を送りました。
武藤
巻き物……!?
校長先生
タブレットに巻き物の画像が送られましたね。

宮里先生
届きましたか? じゃあ、「調査の時間」をはじめます!画像を見て、気になったことを好きなように調べて、それぞれのノートにまとめてください。

先生の合図で、生徒は慣れた様子でタブレットを手にとり、インターネットで調べはじめました。資料集とタブレットを、交互に見ている生徒も。みんなどんなふうに調べてるんだろう。ちょっとのぞき見を……どれどれ。

こちらの生徒は「南蛮貿易で日本に伝わった文化」を調べてますね。

そもそも「南蛮」がどんな意味なのかを掘り下げる生徒も。なるほど、言葉が好きなのかな。わたしも言葉から調べる派かも。

さらに、この貿易で日本に伝わった「鉄砲」から派生して、「鉄砲で、戦はどんなふうに変化したのか」について注目する生徒も発見。マニアックな調査もおもしろい!

武藤
みなさん、独自の視点で調べてて見応えがありますね! でも、切り口が本当にバラバラで大丈夫ですか?

校長先生
はい、みんな違うのがいいんですよ。ここからが先生とICTの出番です!

「ピピピ、ピピピ。(タイマーの音)」

宮里先生
はーい。ここからは「共有の時間」です! ノートを送ってきてくださーい!


教室前方の大きいモニタに、みんなの調べたものが次々に表示されていきます。

宮里先生
いいですね〜! Aさんは、まず南蛮貿易の「南蛮」ってなんだろうって、調べてくれてたね。発表お願いします!

宮里先生
貿易で取引されたものを調べた人も多かったですね。代表してBさん、お願いします!

宮里先生
なるほど、ありがとう。さあ、これがCさんの調査につながりますよ。Cさんは、輸入された「鉄砲」がどんなふうに影響したのか、「貿易と戦国の世」の関係を調べてくれました!発表お願いできるかな?
武藤
あ、さっきの生徒だ。マニアックな調査がクリーンヒットしたみたい!


そんな調子で、生徒が自分なりに調べたことを発表するたびに、教室がどんどん活気にあふれていきます。そして先生は、出てきた情報をホワイトボードにまとめていき、気がつけば……

宮里先生
みなさんありがとう! これで「南蛮貿易」がまとまりましたね!
武藤
バラバラに調べていたことが、ひとつの線でつながった!
宮里先生
じゃあ、最後に教科書を開いて、確認してみましょう!
武藤
なんと! 教科書を読むのが一番最後なんですね!

そして授業後、板書の写真を撮る生徒たち。わたしが小学生のときなんて、書くの遅くて、黒板をうつすことに必死だったなあ……。ちなみに、ちゃんとあとで、自分なりにノートへまとめるんだそうです。

ICT教育が子どもを変えた!? 社会の宮里先生にきいてみた

授業スタイルも革新的だけど、生徒の取り組む姿勢も素晴らしい! 生徒にとってのICT教育の魅力ってなんだろう。先生に、くわしく話を聞いてみました。

こちら、さきほど社会を担当していた、宮里篤実先生です。

武藤
社会の授業、素晴らしかったです! なにより生徒たちが楽しそうでした。
宮里先生
ありがとうございます! 授業をしているわたし自身もめちゃめちゃ楽しいんですよ。
武藤
はい! 伝わってきました! なにか秘訣があるんですか?
宮里先生
「生徒たちと一緒に授業を作りあげる感覚」を大事にしてます。たとえばさっきの「共有の時間」では、なるべくたくさん生徒の意見に光をあてて、それぞれが調べてくれたことをまとめていきます。完成したとき、みんなの達成感がすごいんですよ。

宮里先生
あと、発言するのが苦手な生徒の活躍する場面が増えています!手を挙げるのは恥ずかしくても、この授業スタイルになってからは、生徒同士もノートを見れるし、自分の意見が取り上げられるのはやっぱり嬉しいし、自信になってるみたいで。
武藤
素晴らしいですね!
宮里先生
さきほどのクラスにも、大活躍してる生徒がいるんですよ。もともとは控えめな性格で、コミュニケーションも苦手なタイプだったんですが、ある日、ICTを使って社会の小テストを作ってきてくれたんです。クイズみたいな感じなんですけど、それがすごく好評で!

宮里先生
それから毎回作ってきてくれて、授業の最後にやるのが恒例になりました。自分が作ったものを、みんなが楽しそうに解く様子に触れて、彼女も披露するのが楽しみになって、なんだかすごく成長したなって。
武藤
(先生が本当に嬉しそうに語っていて、わたしもうるっとくる……)

武藤
ところで、ICT教育って慣れないうちは準備とか大変そうな気がしますが、どうやって乗り越えたんですか?
宮里先生
下坂部小学校では、ICT担当の先生と教科の担任が、二人三脚で授業を作ってるんです。わたしは兒玉先生とコンビを組んで、今日の授業を用意しました。
武藤
プログラミングの兒玉先生ですか! 頼もしいですね!
宮里先生
そう! わたしは、やりたい授業内容をカリキュラムにまとめて、それを兒玉先生にお伝えするまでを担当。資料に使う画像の準備や、生徒との送受信など、システムまわりはすべて兒玉先生が準備してくれます。
武藤
導入のハードルはチームワークで解決されたんですね!

 

未来の教室でも変わらないものとは。最後に校長先生にきいてみた。

知れば知るほど、先生にとっても、生徒にとっても、ICT教育はあたたかい。ますます進化を続ける未来の教室は、このさきどんなふうになっていくのでしょうか。最後に、今日一日案内していただいた校長先生に、お話をうかがいました。

校長先生
今日はいかがでしたか?
武藤
わたしが教員をしていた頃からとても変わっていて、嬉しい驚きばかりでした! ICT教育を通して、先生方の大事にしたい「教育論」が見えてきた気がします。
校長先生
それは嬉しい! ICTはあくまで手段なので、それを通してどんな学習活動を目指すかが本当に大事なことなんです。

校長先生
人にはそれぞれ個性がありますよね。手先が器用な人、運動が上手な人。じっくり考えるタイプもいれば、まず動くタイプもいる。得意も不得意も含め、一人ひとりに合ったやりかたで、子どもの可能性を伸ばしたいと思うのです。
武藤
わぁ......。そうやって聞くとやっぱり革命ですね! たとえば、今は全員同じ宿題だけど、今後は一人ひとり内容が違うものになっていく……なんてことがあるのかも。
校長先生
はい。これまでは、限られた時間の中で個別に宿題を作るのは不可能でした。でもICT機器やAIを使いこなせば、「きめ細やかな教育」を提供できるようになります。本当の意味で、一人ひとりと向き合う教育が実現できるのです。

武藤
校長先生……今日聞いておきたいと思っていたことが、もうひとつあります。
校長先生
なんでしょう?
武藤
学校が未来へ進化していく中でも、「変わらないもの」はなんでしょうか? 古き良き学校も大好きなので、どこかで「変わらないでいてほしい」と思う気持ちもあるんです。
校長先生
そうですね……いろいろあると思いますが、「先生の役割」……ですかね。

武藤
先生……ですか?
校長先生
はい。教師の役目はこれからも変わらないと思います。わたしの持論ですが、教師は知識を与える人ではなくて「考えるきっかけを与える人」です。

「なにを?」「なんのために?」そんな風に問いを投げかける。思考を深めること、ときには立ち止まること、他の人の意見を聞くことなど、いろんな視点に気づかせる。それも教師の仕事だと思います。

ICT教育の時代になっても、子どもたちと毎日一緒に過ごし、たくさんのきっかけを与える。わたしたちの役目は、ずっと変わらないと思います。
武藤
生徒たちの違いを尊重しながら、考え方の可能性を広げる。わたしもひとりの教育者として、すごく大切な言葉をいただきました。ありがとうございます!

 

まとめ

未来の教室を取材してわかったこと。それはハイテク技術によって学校にもたらされた、「みんなに嬉しい革命」でした。生徒はのびのびと楽しそうに学び、遊ぶ姿が見られ、先生からは「ひとりひとりと向き合う教育」への情熱を感じられました。

校長先生は最後に言いました。

「社会に出ると、正解が用意されていない問題ばかり。自分らしさを出し合って、協力してゴールに向かう力が求められます。だから学校でも違いを尊重し「それもいいね」とお互いを認め合うことを大事にしたいのです」


変わるものと、変わらないもの。
子どもたちが、自分らしく育っていけるように。
かつてわたしたちに注がれた先生たちのあたたかいまなざしは、未来の教室でも変わらず子どもたちに向けられていました。

企画・編集:人間編集部
撮影:納谷ロマン
協力:下坂部小学校のみなさま




166 件のコメント
67 - 116 / 166
やってみなきゃわからない!
とても明るい未来がみえました。
ルーズリーフに書いて書いて書いて…覚えていた昭和世代にはついてけない。
文字も勝手に変換されるので、久しぶりに手書きすると、あれ?あれ?となる。それは歳なのか??
子供が興味を持ってイキイキ学んでいることが素晴らしい!
意欲的な子供が増えると嬉しいですね。
楽しそうな授業が羨ましいです😄
利点欠点あると思いますが、何でもいいと思うことはまずやってみることが大事だと思います。
trial and error
記事が丁寧でわかり易かったです。
子供達の可能性が広がるのは素晴らしいことですね!
これからもっと進化していくでしょうね!
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
この様な授業が一般的になって行くんでしょうね
自分で調べてという授業スタイルはとてもいいなと思います。
子供が勉強する上で難しいと思うのは、
興味を惹かれた物でも、関心を持ち続けて自分から知りたい、理解したいと誘導する事だと思う。
遊びの様に楽しみながら学べる事で、そう言った種子を沢山手に入れられる様になれば良い。
私もこんな授業を受けたかったね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
小学生の娘たちも1人1台のPC支給ですね、急激な変化についていけないのは親ばかりで、子どもたちはパワポで資料まとめとかしていてびっくりしてます!
時代の進化がすごい、私世代はPCは大学からで、小学校にはエアコンすら無かったのを思うと…。
見たところ20人ぐらい?少人数で学習能力揃ってるとやりやすいね。
便利になればなるほど人は愚かになっていく気がするのは気のせいでしょうか
昔の人の方が何でも工夫して賢かったように思います
偉そうにせず、子供達に色々教えてもらいたいとおもいます。
ICTって、訳は、情報通信技術。
学習するのに調べたり、まとめたりする道具。だから楽しく勉強に使える物と、とらえてたら良いと思います。学習の助けに役立つ。で、教科書とノートは、消えないです。
羨ましい限りです。
こんな授業参加したかった!
デジタルの勉強は効率が高まるし、それに伴ってやる気もでる、相乗効果が期待できますね😄
20年前にも取り入れてくれてたら…
私もうるっと来ました。先生方の熱い思い、楽しそうに学ぶ子供たち、未来は安泰ですね!
時代の変化にあわせて、学びもいい意味で変化していくのは大丈夫と思いました。
すごい進化ですね、羨ましい
参加したかったです…
私も勉強したかった…
参加してみたかったです。
> 自分らしさを出し合って、協力してゴールに向かう力
コレ↑、私がいつも頭の隅に置いている言葉ですが、これがまんま出てきてビックリでした^ ^
この力をつけた子達といつか一緒に仕事をしてみたいです。

面白いレポートでした。
ありがとうございました。
来年子どもが小学生になる身としてはとても興味深い記事でした。
先生方は本当に大変だ!と思いつつも、活気ある授業は楽しそうだなと思いました。
視力の低下とか、すぐに調べて考える力が付かないかもとか、心配事はあるのかもしれませんが、教育はまさにトライ&エラーの連続で何が正しいのか分からないし、それこそ正解は1つではないと思います。(会社の新人教育でも毎回痛感)
学校がチャレンジして子どもに色んなことをやらせてくれる環境が本当にありがたいなと思いました!
いつかこんな日が来るとはおもっていましたが、子供ちゃん達の適応能力は凄まじいものなので今後が楽しみですね!
すごい、時代は変わりますね
最先端の技術が未来を変えますね!
単なるITじゃなくてICTなんですね・・
落ちこぼれそうで心配です。
パソコンの授業があっただけでも若いと言われていましたが、今はさらに進んでいるんですね。小さい頃から慣れておくこと大切ですよね。
未来の子ども達の目が心配だわ。
こんな小さい頃からIT、ITだと。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
プログラミングなんて難しそうって思ってましたが楽しそうですね😁
会社でもIct、Iot、DX、Rpaの風が吹いてますよ。必須です❗
今の時代の子どもが羨ましいです。私も、参加したかったです。
時代の移り変わりの速さ!
これからITの時代ですね!
小さい時から、タブレットPCに慣れるといいですね!
家庭環境によって 縁のない子も学校なら平等に学ぶ事が出来ますね!
そんな取り組みもあるのだと勉強になりました。
これからの時代は、どの分野でもICTの活用は避けて通れないですよね。その意味でも、小学校のうちからICT環境に慣れておくことは意味があるんだろうなと感じました。
今の子たちは良いですね。僕達の時代もこれだったら良かった。
うちらの頃は無かったものばかり...💦
ちょっと羨ましいな❣

がっこの先生もICTの活用能力が必要になるので、
けっこう、たいへんなんだな~と思いました。
でも、専科の先生が居ると心強いのでは。
子どもたちのために頑張ってくださいね🎹
アナログ育ちなんで、うらやましい
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。