令和時代の小学校がすごい! 「ICT教育」を取り入れた"未来の教室"に潜入してみた
1990年生まれ。特別支援学校の音楽教諭を経て独立。発達障害のある子どものための音楽教室「ツナガリMusic Lab.」を神戸に設立。発達支援を取り入れた音楽レッスンを通して、子どもたちの「できた!」を引き出す社会起業家。
みなさん、「学校」というと、どんな風景を想い浮かべるでしょう。
深い緑の黒板。風に踊る大きなカーテン。靴箱に並ぶ白い上履き。
机の上に開かれた、ジャポニカ学習帳。
学校に想いをはせるほど、たくさんの思い出が浮かんできますね。なつかしい。
ところで。
そんな学校に今、「革命」が起きていることを、ご存知でしょうか?
その革命は『ICT教育』。パソコンやタブレット、インターネットなどの通信技術(ICT)※を活かした、まったく新しいかたちの授業のことです。今、全国の小中学校でICT教育の導入が始まっており、一部の学校では、すでに本格的に取り入れられているとのこと。
※ICT:「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略。
「教室から黒板がなくなる」とか「ジャポニカ学習帳はもう使わない」とか......。わたしたちの懐かしの学校は、これからどのように変わっていくのでしょうか。そして、そんなハイテク学校で生活する子どもたちの様子は......めちゃめちゃ気になりますよね!
百聞は一見にしかず!ということで、学校現場に潜入し「未来の学校」の実態を取材してきました。
どん。こんにちは! はじめて記事を書かせていただきます、武藤紗貴子です。
普段は、発達障害のある子どもたちへ音楽のレッスンを開いているわたくし。実は、特別支援学校の“元教員”でもあります。学校が今どんな進化を遂げているのか、この目でたしかめたいと思います!
ということで、やってきましたのは、いち早く未来へ歩みを進めているとうわさの、尼崎市立下坂部(しもさかべ)小学校 。もしかしたら古き良き学校の風景が変わってしまっていて、ショックを受けないだろうか、と不安を感じながら門をくぐります.....ドキドキ。
「ごめんください〜!」
「こんにちは! おまちしておりました。」
今回、学校を案内してくださる杉本浩美校長先生です。
ご挨拶のあと、学校見学へ。廊下に張り出された子ども新聞が、小学校を小学校らしく彩っています。良かった、古き良き学校だ! そう安堵した、そのとき。
「ピコン、ピコン、ピコン。ティローン♪」
学校では聞き慣れない楽しげな電子音が、どこからか聞こえてきます。まるでゲームセンターのような……これは……もしかして授業をサボって遊んでる生徒が!?
案内いただいた教室の引き戸に手をかけ、ゆっくりと、中をのぞくと……
「ピコピコ、ピコン。ティロリーン♪」
わぁぉ! 教室中がピコピコ音に包まれています! そして生徒はタブレットに夢中! これは一体……!?
早速、未来の教室らしい授業を目の当たりにしました。具体的にどんなことをやってるのでしょう。……ちょっとのぞいてみましょうか。どれどれ。
「進む」「ジャンプする」などのアクションを、パズルのように組み立てています。実行ボタンを押すと、キャラクターがその通りに動き、正しい組み方をすれば、ミッションがクリアできるようで……みんなすごく集中してます! 廊下で聞いたピコピコ音は、これだったんですね。サボってるなんて疑ってごめんね。
ここでわたし、あることに気づきました。
生徒1:レベル3-2わからんわ〜。
生徒2:3-2とかめちゃ余裕やったわ。おれもうレベル4やで〜。
「キーンコーンカーンコーン」
生徒:え゛ーーーーーーー!!!!! もう終わっぢゃっだーー!
ここで、プログラミングの授業を担当する、兒玉崇先生にも話を聞いてみました。
お次は6年生の社会の授業。今日のテーマは「南蛮貿易」! 担当の、宮里先生が教えます。さて、どんな発見があるんでしょうか。
先生の合図で、生徒は慣れた様子でタブレットを手にとり、インターネットで調べはじめました。資料集とタブレットを、交互に見ている生徒も。みんなどんなふうに調べてるんだろう。ちょっとのぞき見を……どれどれ。
こちらの生徒は「南蛮貿易で日本に伝わった文化」を調べてますね。
そもそも「南蛮」がどんな意味なのかを掘り下げる生徒も。なるほど、言葉が好きなのかな。わたしも言葉から調べる派かも。
さらに、この貿易で日本に伝わった「鉄砲」から派生して、「鉄砲で、戦はどんなふうに変化したのか」について注目する生徒も発見。マニアックな調査もおもしろい!
「ピピピ、ピピピ。(タイマーの音)」
教室前方の大きいモニタに、みんなの調べたものが次々に表示されていきます。
そんな調子で、生徒が自分なりに調べたことを発表するたびに、教室がどんどん活気にあふれていきます。そして先生は、出てきた情報をホワイトボードにまとめていき、気がつけば……
そして授業後、板書の写真を撮る生徒たち。わたしが小学生のときなんて、書くの遅くて、黒板をうつすことに必死だったなあ……。ちなみに、ちゃんとあとで、自分なりにノートへまとめるんだそうです。
ICT教育が子どもを変えた!? 社会の宮里先生にきいてみた
授業スタイルも革新的だけど、生徒の取り組む姿勢も素晴らしい! 生徒にとってのICT教育の魅力ってなんだろう。先生に、くわしく話を聞いてみました。
こちら、さきほど社会を担当していた、宮里篤実先生です。
未来の教室でも変わらないものとは。最後に校長先生にきいてみた。
知れば知るほど、先生にとっても、生徒にとっても、ICT教育はあたたかい。ますます進化を続ける未来の教室は、このさきどんなふうになっていくのでしょうか。最後に、今日一日案内していただいた校長先生に、お話をうかがいました。
「なにを?」「なんのために?」そんな風に問いを投げかける。思考を深めること、ときには立ち止まること、他の人の意見を聞くことなど、いろんな視点に気づかせる。それも教師の仕事だと思います。
ICT教育の時代になっても、子どもたちと毎日一緒に過ごし、たくさんのきっかけを与える。わたしたちの役目は、ずっと変わらないと思います。
まとめ
未来の教室を取材してわかったこと。それはハイテク技術によって学校にもたらされた、「みんなに嬉しい革命」でした。生徒はのびのびと楽しそうに学び、遊ぶ姿が見られ、先生からは「ひとりひとりと向き合う教育」への情熱を感じられました。
校長先生は最後に言いました。
「社会に出ると、正解が用意されていない問題ばかり。自分らしさを出し合って、協力してゴールに向かう力が求められます。だから学校でも違いを尊重し「それもいいね」とお互いを認め合うことを大事にしたいのです」
変わるものと、変わらないもの。
子どもたちが、自分らしく育っていけるように。
かつてわたしたちに注がれた先生たちのあたたかいまなざしは、未来の教室でも変わらず子どもたちに向けられていました。
個人的にはタブレット端末にフルサイズのテンキー付きキーボードを使用されているのが印象的です。(^^ゞ
上靴が下の段に置いてあるように見えるが、下の段は土足で上靴は上の段におくのでは。
ICT教育、もっともっと広まるといいですね😊
IT技術が国全体で高まる予感ですね
ただ何でも直ぐに調べられる計算してくれるなど、人間が考える力や苦労する楽しみを経験する機会が少なくなるのかな!
教師も大変ですよね...専門知識が必要なケースもありますからね。
私自身は教員免許を取り損ねた人間ですが、教育実習には行った経験があります。そのときは、OHPという、A4のフィルムに文字を印刷して、それを投影するスタイルで、高校の化学を実習しました。
今でしたら、フリータンク予想レースのようにPowerPointをフル活用している?と思います。
ぜひこの分野で、オプテージのローカル5Gの技術を発揮してほしいです♪
その反面 ~ ~👀目~~視力低下が、心配ですね。
諸刃の剣ですね〜。良い面を、負担なく未来だけに切り開いていって欲しい
ですね。未来の大人たち ~楽しみながら、ファイト❣️ですね。😊。