どうもツイッターの経営はヤバイらしい
産経「ツイッターに試練 売却話は『死んだ』…実は良くないブランドイメージ」
http://www.sankeibiz.jp/business/news/161113/bsj1611131202001-n1.htm
…ツイッターの月間アクティブユーザー数は3億人を超えたが、今年に入って頭打ちとなった。フェイスブックの5分の1より少なく、インスタグラムも下回る数で、収入は伸び悩んでいる。
…業績が頭打ちとなり身売りを検討したが、有望な買い手はすべて撤退。株を買い占めて事業を整理した後に高値で転売する「乗っ取り屋」に助けてもらうしかない、とも指摘される。
→ツイッターは結構愛用しているので、潰れたら困るなあ…
→ケイオプさん買いませんか?
22 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
Vineは生き残るとか。
僕もFacebookは馴染めなくてコッチ派です。^_^
競合が台頭したから?
ツィッターはアクティブユーザーでは無いので
よく分かりません。
え、広瀬香美?
Vine?
う〜ん、おじさんはついていけないかも。
日本だけ…
Facebookもあまりよく無いという話は聞きますし
今は何が人気なんでしょうかね
http://www.huffingtonpost.jp/2016/02/18/twitter-japan_n_9260630.html
…2015年12月時点で、1カ月間にTwitterにログインした月間アクティブユーザー数は3500万人。世界全体では3億2000万人で、約1割が日本国内からのアクセスだった。単純計算するなら日本人のうち4人に1人が、Twitterユーザーとなる数値になる。日本法人ができた2011年3月は670万人だったので、5.2倍に増加した。2015年12月時点での増加率は、日本が世界トップだったという。
…Twitter Japan代表取締役の笹本裕氏は、「日本ぐらいTwitterが多種多様に使われている国はない」と指摘。宮崎駿監督の映画『天空の城ラピュタ』のテレビ放映に合わせて「バルス」とツイートすることが流行したり、2015年9月の鬼怒川の洪水の際にTwitterで救助を求めたりするなどライフラインのツールとして定着していることを挙げた。
→東日本大震災の時に日本法人ができたのか、知らなかった。
いずれ7-11みたいに日本法人がそのまま本社を買収したりしちゃったり?
>いずれ7-11みたいに…
3.11の流れで7-11を読んでしまいましたが、セブンイレブンですね。
ちょっとカッコつけて書きました
セブンイレブンです
元々は朝の7時〜夜11時の時間営業の便利なお店だったんですよね。
名残だけど語呂が良い。
そうなんです
日本に出来た当時は商店と言うものは日が暮れる頃には閉めてしまい
夜に買い物とか出来なかったんです
当時幼稚園だった私は日が暮れてから近所のセブンイレブンに食パンを買いにお使いに出されました…
お駄賃にコーンアイスとかカップジュースと買ってよかったんです
(店内にサーティワンみたいな一角が合った)
日が暮れたら店を閉める
その常識を破壊したセブンイレブンは日本にブラック体質を感染させた企業なのかもしれません
正月ぐらい全ての企業は休みにすべき
セブンイレブンにサーティーワンみたいな一角!
ありましたね、懐かしいっ。
古い記憶がよみがえってきて、嬉しい(笑)
スレ趣旨からはずれてゴメンナサイ(汗
「ブラック企業大賞2015」にセブンイレブン…全国の加盟店を長年搾取
http://blogos.com/article/150112/
本部に追い込みかけられ...セブン-イレブンオーナーの自殺者が続出!
http://news.livedoor.com/article/detail/9449820/
ツイツイ民なのでなくなると困る。
ぼっちの私にはFacebookは使いづらくて。
日本だけでも生き残ってほしいなー。
Twitterの不振は収益力が弱いからです。
他にもevernoteとか、基本無料のサービスは割とヤバかったはず。
facebookも無料ですけど、広告ビジネスが順調で収益好調みたいです。
twitterは日本人に人気なので、日銀やGPIF(日本の年金運用組織)が買えば良いと思います。まあ、冗談ですけど。
取り込む気満々?
そもそもやる時間がありません(>_<)ヽ
マイネ王を覗くのが精一杯です。
Twitterの収入源は何なんでしょうか?今更ヤバいというのがよく分からんのですがφ(.. )
Twitterの経営難は今に始まったことではありません。昔からです。
何で最近ニュースになったかというと、経営難で株価が下がり続けたこともあって、マイクロソフトやディズニーに買収されるのでは?というウワサがでたからです。
因みにTwitterの主な収益源はインターネット広告です。
海外での事情はわかりませんが、日本国内での広告事業が大きく動き出したのは比較的遅かった印象。手を打つのが遅かったのかな?と思っています。
ひょっとして、電通から見たらツイッターって、そこそこ邪魔なんじゃないですかね?
あそこの基本は同胞への利益誘導ですから。
Facebookは実名で投稿しなきゃいけないし、LINEはそもそも使う気がないので。
ソフトバンクによる「ツイッター買収」はなぜあり得るか?
http://blogos.com/article/194450/
…日本ではツイッターがフェイスブックを超える人気を誇っており、使用頻度が月1回以上のアクティブユーザー数はツイッターが3,500万人なのに対し、フェイスブックは2,500万人だ。
…ツイッターが設けている140文字の投稿文字数制限は、欧米では強みであると同時に、弱みでもあった。だが、漢字表記を持つ日本語では、1文字当たりの情報量が多言語と比べ格段に大きい。この情報は、ユーザーの行動や購買傾向といったビジネスインテリジェンスの分析に利用することができる。
…アローラ前副社長は昨年、ソフトバンクが「適正価格での」ツイッター買収に関心を持っていると発言していた。
→ソフトバンクに負けるなケイオプ!!
パヨク…もとい、左翼系=親韓系のポジションサイトなので、ソフバン凄いぞ的な話は、ある程度割り引いて読まないと判断を誤ります。
SBは格付けでジャンク債認定されてる現状ですから。
例の巨額のハイブリッド債が上手く捌ければ、資金的には可能になるかもしれませんね。
しかし、まあ、そんなに全面否定しなくとも、話半分に、面白おかしく読むには丁度良い記事だと思いますよ。