掲示板

モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド

調べる気が無い人とか、考える事が嫌いな人、与えられたものだけを享受する人を避けたいので、新規でスレッドを上げずに以前、下書きをしていた未公開のスレッドを再利用させてもらいました。

タイトルの通り「モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド」です。時事ネタで雑談してください。

原則質問はQ&Aへ。

「まいぴょんのお気に入り」については、申請しないでください。理由は先に書いた通り。

掲載された場合は、無警告で削除します。

UG2.png


1251 件のコメント
1152 - 1201 / 1251
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
格安スマホ、キャリアより「シンプルで安い」とふたたび注目
https://ascii.jp/elem/000/004/192/4192204/

石川せんせいの記事です。
>いずれも単なる料金プランではなく、スマホ決済サービスなどを組み合わせて初めて、お得になるプランであり、ある程度、ユーザーの理解力が求められる。キャリアショップとしては「売りにくい」のは事実であり、逆にMVNOのようにシンプルでわかりやすくて安いプランが現場では求められている

が故に、案外TONEモバイルが指名買いされているという記事。

TONEのプランは一般人向けによく設計されているとは思う。特に動画1GB制限とそれ以外は無制限、店舗対応オッケーは強いと思う(私がそれを選ぶかどうかは別として)。

せいぜい弱点はdocomo系専業と言う事ぐらいか。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
プーチン大統領も恐れるメッセージアプリ「テレグラム」は本当に危険なのか?
https://forbesjapan.com/articles/detail/70123

日本でこれの利用者がいるとは思えないが、利用者属性以前に

>つまり、テレグラムでは1対1のチャットではデフォルトで、グループチャットではどのような形であれ、エンド・ツー・エンドの暗号化が行われていないのだ。

という冗談の様な仕様になっているらしい。笑うところですね。w
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
ドコモで通信障害、緊急通報にも影響【復旧】(2024年4月3日 01:44)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1581321.html

初期報を含めてよく分からないトラブル。もし5G SAでトラブルであるなら、今の5Gの通話機能はVoLTEにフォールダウンする筈なので。

しかも初期報ではMVNO含めてとあるが、5G SAが使えるMVNOは寡聞なので知らない。


この辺りを読めという事か?

NTT技術ジャーナル
5G SA方式での音声通話を実現するコアネットワーク技術概要
https://journal.ntt.co.jp/article/24202
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
意外な情報。

https://kakuyasu-sim.jp/mineo#comment-28673
>これどうにもなりません・・。
>2023年11月下旬(10月下旬?)ごろに、mineoのドコモ回線、LIBMO、BIGLOBEモバイルのタイプDが軒並み速度を抑えられてしまいました。
(中略)
>近くのドコモの基地局が何かしらの変更をして、特定のトラフィックコントロールをしている格安SIMに対して、速度を制限しているのではと推測しています。

土管屋が流れる内容物でコントロールする事ってあるのだろうか。しかも何故に3社だけ?
(mineo単独であればmineoが一番怪しいですが、どうもそうではない模様です。というか流石にマイナー過ぎるMVNOは注目していない、すまん)
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
後、先の投稿スレッドを追っかけてとんでもない話が書いてあった。

例の無断盗用事件について、盗用された側にmineoと広告会社側から物言いが入ったらしい(昨年秋、かつあくまでもお願いだったみたく、現在もエントリは生きている)。

ヒモ付き広告ってのは、広告主が仮に善人だったとしてもこれだからなあと思ったり。

で、逆にここ数か月は盗用された側がすっかり親切に広告しているし。触らぬ何とかにたたりなし。w
(ちょうど時期が合うというのが怖さ満開)
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> eq.18 さん

iijmioの障害報では、あとからMVNOは除外(影響が無かった)という話を聞かされている模様なので、完全にdocomo側の勘違いなのか。

それはそれで問題なんだけどね。w
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> eq.18 さん

で、格安simの管理人さんのグラフをチラ見したが、mineo-dが相変わらずの挙動。しかも他ではあまり観測されていないというのもあるから、余計に訳がわからん。LIBMOも速力は回復しているし。

とは言え、まさか確認の為に再契約する気もないしなあ。そもそも論として今のdocomo自体に魅力が無いんで。

オークラのスピードテストが失敗する条件は、上りストリームが極端に遅い(50Kbps以下)場合に発生するのではないかという経験則があるので、mineoが特にこれを何故発生させるのかという謎もある。(シェーピングのミス?)

最も、謎技術で払った金額以上に速くも遅くもならないiijmioはこれはこれですごいと思う。w
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
格安SIMの通信速度、8割のユーザーが満足
https://forbesjapan.com/articles/detail/70055

mineoに限らず、今の速度を維持できるならあからさまに文句は出ないと思ったり。それより注目点は(個人の意見と注意した上で)「格安simは夜が遅い」説が多かった事。

従来のキャリアの混雑タイムは20時以降なので、そういうタイプのユーザーも流れ込んているのだろうか。後、MVNOではなく格安simと記載があるのでLINEMOやY!mobile、uq mobileも含まれるんだろうか(ならば母集団の差異として分からないでもない)。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
新型iPad Pro/Airを5月6日か7日に発表か!?mini 7の見通しも予想
https://iphone-mania.jp/news-578477/

新型のiPad Proが3月発表の噂から随分遅れた気もしないでもないです。後「iPad(第11世代)とiPad mini 7の年内発表はなし!?」との事らしいです。

どんどん後ろにずれていく感があります。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
「格安スマホ」の10年と今後 政府の圧力でハシゴを外されたが、2024年は追い風が吹く 石川温氏が語る
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2404/07/news050.html

個人的には10年間の前半は総務省有能、後半は総無能と思っています。多分(当時の)菅首相側からの圧力でケータイ料金が下がった時期から歯車が狂ってきているのかなと。

嫌であろうが現在の社会が資本主義である以上、官製の価格管理ってのはどうしてもミスマッチになってしまう。特に外圧に弱くなってしまうんだろうなあと。

MVNOについてはチャンスなのかちょっと微妙。というのがmineoが好例だけど、ユーザーが単に「安いMNOを求めている」のであれば、MVNOも複雑化するのが宿命だし。イオンモバイルが経済圏をやっているとは知らなかった(まあWAON圏であるので当然か)が、ここの料金表って見た事がありますか? mineoの料金表がシンプルに見えるという。途中で見るのが嫌になる数少ないMVNO。w

※個人的にはmineoも大概複雑だと思っていますが、そういうレベルじゃない。

よくアイデアファームで老人割とか障碍者割が提案されるけど、「弊社は全員割で安いので、個々の対応を行いません」とでも言いきれば格好良いんだけど、なかなか難しい(特に後者は社会的弱者と見なされている為、無下に切り捨てるのは反社会的と見えてしまいがち)。

とは言え、家族単位で融通が利くならそれがストッパーになるのも事実。ならば屁理屈つけてでも客を引き留めようとなってしまって、複雑化するよね。

その辺が潔いのが日本通信で、マイネ王では初期費用で嫌われがちだけど、ホッパー行為しなければ別に無問題だし。そもそもとっくに財務的にお亡くなりになっても不思議でない会社がまだ持っているのは、それなりに支持層があるという事でしょう。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
NTT Comの「SIMのアプレット領域分割技術」が自販機に搭載へ、キャッシュレス対応の自販機拡大に一役
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1582843.html

Javaアプレットの一部領域を顧客に開放したSIMカード、NTTコムが本格提供開始
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/00543/


マイネ王はコンシューマ向けなのでコンシューマ向けの事柄しか興味のないヒトが多いですが、前から言っているとおり仮に「一人2台スマホ持ち」しても2.5億以上にはなりません。つまりその路線では未来は行き止まりです。(更にMVNOは全体の10~15%程度のシェアです)

あくまでも通信(sim)の利用はメカ類が主役であり、ニンゲンはおまけです。で、NTTコムでは一般的なsimのアプレット領域を独立性のある構造にしたsimをリリースしたそうです。

simは実際には小さなコンピュータですので、キャリアに関係なく独自処理できる部分を用意するという事は、とてつもない汎用性があるという事です。なお同様のサービスは既にiijも行っています。他にもあると思われます。

IIJのフルMVNOサービスにおける新たなビジネスモデルとして、 通信モジュール内にSIM機能を実装する「SoftSIM」を提供
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2019/0527.html
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
SoftBank 3G、Xでトレンド入り--「停波の瞬間」見届ける投稿相次ぐ
https://japan.cnet.com/article/35217800/

私は電波マニアじゃないからそこまでしませんでしたが。w

とは言え、たまに移動中に電測していると今年に入ってもdocomoやsoftbankでは稀に圏外から復帰した直後に3Gを掴んで離さないケースがあったりして、何故か4Gに戻らないという。飛行機飛ばして直すんですが。w

流石に電波の無駄遣いなので、3Gは無くならないとダメですよね、2020年代としては。とは言え、時代の変化より自分の快適さを絶対視するクラスタがある以上、ひと悶着するでしょうね。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> eq.18 さん

そもそも普通の人が、softbankの圏外どころかdocomoの圏外に入るってのがあり得ないと思いますけどね。私の場合、入っちゃうんだから仕方がないです。w

人口カバー率99.9%の上を行くオトコとお呼び。(を
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
厚労省、新型コロナ相談窓口のドメイン、FX勧誘サイトに転用されていた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/16/news159.html

以前、デジタル庁か総務省がガイドラインか何かで言っていた記憶があるぞ、使ったドメインは最低数年間は使わないでも保持する事を。

悪意があるのが良くない、ではダメですよ、ネットの世界では。悪意は最初からある事を前提に防ぐことを考えないと。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
私事

3G廃止に伴いソフトバンク系MVNOでトラブルが生じているらしいので、改めてsb系simの刺さった端末のAPNをチェックして驚愕の事実が。

端末デフォルトで用意されていたAPN設定のタイプ設定で「supl」の記載が無かった。道理で以前使っていたsimに比べてGPS関係の精度が急に落ちたなあと思った。w

参考)AndroidのAPN Type一覧
https://qiita.com/megmism/items/50776459c99e861f316e
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
MVNOが成長するのに“足りていないこと” 「格安スマホ」激動の10年を振り返りながら議論
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2404/19/news084.html

一番興味を引いたのは…
> Criluの長山氏は、かつてOCN モバイル ONEに携わっており、通信サービスについて解説する動画を届ける「スマサポチャンネル」の中の人でもある。

元々スマサポチャンネルは大丈夫そうだったけど、ネットの動画配信って大半は「吹いている」類と思っていたので、こういう理由かと納得。w

>MNOの代理店でもあるイオンは(中略)MNPの踏み台にされることが非常に多く、割引の2万円上限についても期待したが、いったんは収まったものの「1年後はよりひどく」なってしまった。

昔の高い金額のキャリア契約であればそれも意味もあったんだけど、安い端末と安い回線相手に1円ケータイ入手する為にそこまでするのは流石に●●き行為で、事業者から懲罰が加えられるのも仕方がないし、性格なんだろうから(治らないので)永久にブラックリスト入りでいいのではと思う。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
ライターの石野さんがdocomoの新施策発表会を訪問している模様だが。

要するに新しいサービスが他のユーザーとプライオリティ差を設けるとして、言い方を変えれば既存ユーザーのサービスの質を落とすのとほぼ同義。MVNOならばサービス内容はお金次第というのは分かるけど、キャリアがそれやったらなあと言う感が。

仕様的には今すぐ可能な話だし、実際VoLTEパケットはそれで優先処理されているけど、それは全員だし。

続報待ちかな。

>> eq.18 さん

irumoを契約した際、担当の方から「(制限を受けない)優先度はeximo, ahamo, irumoの順です。」と明言がありました。

まぁ、支払っている分だけ優先させると言うのはある程度納得できるところですが…。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> eq.18 さん

これを許容すると、私個人はガセビアと思っている「MVNOはキャリアに比べて電波が優先されていないから繋がりにくい」が現実化する可能性もあるし、何より仕入れに影響を及ぼすだろうなあと。

かつてmineoが通信の最適化を一方的に開始した際に、mineoのMVNEの立場を忘れていて、傘下のMVNOがびっくりした事件があるけど、本当に供給者とインフラ者は分けて考えないと今時は融通が利かなくなってしまうからなあ。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

それはキャリアじゃないから支払い金額の論理が許容されるんですよね…。

もしくはキャリアであっても最初から契約上に松竹梅があれば、iijmioは松、mineoは竹みたいな仕入れもあるだろうし、それによるMVNOの評価差も分かる。もしくは5G開始時に5Gについては松竹梅がある事だったら無問題だろう。

後づけでやっている以上、事実上の値上げですから。
まいそく的なユーザーはこういうの興味なさそうだけど、一番割を食らいそう。(キャリアからすれば癌だから)

>> eq.18 さん

キャリアでもMVNOでも、初めから松竹梅がはっきりしてユーザーの目にも明らかであれば、納得の上利用できるかもしれませんね(苦笑)。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
なぜソフトバンクやKDDIのネットワークは強いのか 「2.5GHz帯のTD-LTE」最強説
https://ascii.jp/elem/000/004/195/4195684/

石川さんの記事。高度化BWAを所有する事業者が強いという結論が先走っている気がする。

要するにスモールセル?で、基地局が沢山存在する事と、一つの基地局がカバーするエリアがそこそこ狭い事がプラスメリットになっているという事では?(バックボーンが光ファイバ等に接続されている事も加味して)

docomoが3.5GHzの云々と言うより、元々そんな高周波数を取り扱うなら基地局数で勝負の世界かと。つまり難しい技術論ではなく、基礎の基礎の部分でdocomoが考え違いをしている気がしないでもない(技術者が考え違いしているとは考えづらいので、経営側が)。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
中古スマホ、前の持ち主の未払いによる利用制限を原則禁止へ…総務省の有識者会議
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240424-OYT1T50184/
>前の持ち主の料金未払いなどを理由に利用制限することを原則禁止する方向性を確認した。

総務省のこれ、よくわからん。
普通に考えて支払いを行わずに中古市場に流す輩が大量続出するだけだと思うんだけど。

>通信大手が通話や通信を制限できるのは、盗難や不正な契約で端末が入手された場合に限定する方向で検討していく。

料金未払いは不正な契約ではないのか?謎。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
「Apple Event」5月7日23時。新型PencilやiPadなど発表か
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1586892.html

3月辺りから待っていた新型iPadのお披露目が待っている模様です。

色々事情があって、iPad10thないし11thの購入検討中でして。ただ、このところの円安もあり新しい機種については高めの(日本円)値段設定になるのか心配な部分もあります。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2404/26/news137.html

「Evernote」日本法人が解散 解散公告を掲載

--

無料ユーザーのデータが今すぐどうこうなることはないと思いますが…。

オンラインメモサービスなのに、同期がうまくいかない症状をよく経験し、さすがにこりゃダメだと卒業しました。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

先に記載された。w

※タレコミ歓迎スレッドです。

解散はあくまで日本法人ですけどね。とは言え、積極的に選ぶ理由が無くなりつつある気がします。私も今年の満期で終了です(実質使っていません)。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
ドコモ、8月以降データ移行アプリの提供を終了
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1587691.html

今のiPhoneからiPhone、AndroidからAndroid(10以降、かな?)だと端末移行のウイザード的なものが使えますから。後、中華系端末だとPhoneCloneとかTabletCloneでしょうか。

ただ、バックアップ機能がローカルかつ物理を塞ぐってのは必ずしも利口ではない気が。

>> eq.18 さん

主立ったメモはすでにiCloudメモへ移行したのですが、それでもまだ過去のものが多数残っています。

私にとって、戻るにはコスト高なサービスとなってしまいました…。
https://evernote.com/ja-jp/compare-plans

>> eq.18 さん

親戚の簡単スマートフォン2台の移行(通常のAndroidスマートフォンへ)が夏に向けて控えています。

これらの移行アプリのお世話にはならなくて済む心づもりでいますが、簡単スマートフォンと言うくせ者はなかなか厄介です…。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
実は3人に1人が、月の携帯通信費を500円まで抑えられる…「IIJmio」が提案する、まったく新しいスマホライフ(広告記事)
https://gendai.media/articles/-/128091

格安SIMを使いこなす方法。いいとこ取りができる全方位型のサービスは?(広告記事)
https://www.lifehacker.jp/article/2404-iij-mio-large-capacity/

何れも純粋な記事ではなく、iijmio側の広告記事。とは言え、iijが何処をターゲットにしているか如実にわかる。要するにある程度自分で情報を拾ってくるクラスタ。

プランだけ見ると似たり寄ったりのMVNOであるが、顧客対象そのものを違える事で、違った可能性が見えてくるんだろうなあと。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> eq.18 さん

以前からちらほら言っているけど、mineoの指向性はどうも「廉価なMNO」っぽく見える。なので広告の打ち方(TVで大阪のおばちゃんを出さざる得ないw)もサービスも、その結果の顧客もそれに従っている。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
ネットワーク利用制限の撤廃とケータイ販売にもたらす影響
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/ishino/1588378.html

続報的なニュース記事。

>不正入手と未払いはその線引きが曖昧なところもあるため、支払い意思の確認期限として、4カ月を超えない期間のみ、これを許容するという意見が出ている。

と言う事が判明したが、マイネ王を見て(性善説は通用しないと)学習した今は、これだと絶対(と言い切れるレベルで)4か月目にやらかすのが続出するんじゃなかろうか。w

>逆に、実効性の課題として挙がっていた、他キャリアのSIMカードを挿した場合のネットワーク利用制限については、強化する方針も検討されている。

完全にこれとセットでやらないと、simフリー(オープン市場)時代にマッチしていないですから。最も、これですらマイネ王の英知であれば海外製の以下省略w

まあ、どうしょうもないヒトだけが使える状態ならごく少数なのでいいのだろうか?? とも思うと同時に、ここには以前から少々ひっかかりを覚えるユーザー(ガチのアングラ系?)もいるので、色々うむー。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
イオンモバイルが異例の“200GBプラン”を提供する狙い 金融連携サービスも強化で大手キャリアに対抗しうる存在に
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2405/07/news086.html

いつもの石野さんの記事。iijmioも2021年からシェアプランを事実上止めた為、私も契約数を徐々に減らした記憶があるので、シェア数で融通が利くのは有利かと。なお、テクニカルレベルでは、シェアプランはmineoのパケットシェアと同義。

※もっともMVNE以上の事業者と契約するというマイルールがあるので、イオンさんとはなかなか難しい。

個人的には評価していなかった「イオンモバイルひろば」(https://hiroba.aeonmobile.jp)もうまく活用できている模様で少々驚いています。

後、石野さんは自分が納得いかなかった場合、末尾にかならずその事を書きますが、イオンさんについては書いていませんね。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> eq.18 さん

個人的にはイオンモバイルは確か2019年前後には「コンシューマに食い込む、総務省統計にも出てくる(上位5位以内に入る)」事を予言していましたが、ようやく日の目を見た気がします。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
今現在、投稿の雰囲気だけを見れば、イオンモバイル広場は、povo TOWNより栄えている気がしますね。
楽天モバイルコミュニティは、実質お亡くなりになっています。(汗

個人的には見ず知らずの興味のないおっさんのインスタグラムもどきを見る気はさらさらないんですが、インスタグラムもどきが栄えているのが他のテキストベースのやり取りに好影響を与えていますね、これ。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
10.9インチiPad(第10世代)が価格改定 1万円値下げで5万8800円スタートに
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2405/08/news077.html

俺のターンがきたっ!です。w
9thは終売とのことです。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
中古スマホにかかる「ネットワーク利用制限」が原則禁止へ、総務省が理想として掲げる「端末販売と通信料金の完全分離」は本当に正しいのか
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1589483.html

石川さんらしい視点からの提言。
ただ、総務省の有識者会議は冗談抜きでマイネ王を始めとしたスマホコミュニティに目を通すべきだと思うよ。今のままだとあまりにもお利口な見解ばかり多すぎるので。
(口うるさいのは少数派なのは間違いないが、その少数派のムーブが変な対策を必要とする原因となっているのが、今のスマホ業界なんで)

>> eq.18 さん

iPhoneやMacBookが格好良いとは言えないノッチやアイランドオンリーになる中、iPad 10thやiPad mini 6はノッチがなくUSB-C端子で、これ以上ない好みです。

ただ、Cellularモデルがなかなか高価なので手を出しづらく、Wi-Fiモデルで妥協しようかと揺らぐばかりです…。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

私じゃない「権力をお持ちの家族の人」のリクエストなので、仕様をある程度以下に落とせないんですよね…。w

結果12万円コース(フイルム等別)なので、少しでも回収する方法を考えないと。例えば

楽天リーベイツ
https://www.rebates.jp/
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
Google謹製の新型スマホ「Pixel 8a」が5月14日に国内発売。価格は税込7万2600円から
https://www.4gamer.net/games/358/G035882/20240507050/

物はきっと良いんだろう。円安もあるだろう。でも高い。w

>> eq.18 さん

楽天モバイルコミュニティはQ&A専門だから盛り上がらないのはしかたがないかと。OCNのネット&スマホQAも盛り上がってないですし。

FCNTのらくらくコミュニティも写真投稿コミュニティなので、世代がかぶりそうなイオンモバイルひろばも写真投稿コミュニティでそれなりに栄えているのは納得かな。
写真って分かりやすくて楽ですからね。文字の方がよっぽど殺伐するしw
SNSに平穏を求めるには良いのかもしれません。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> Shallow Grave@😴 さん

意図的に詳しく書かなかったんですが。

楽天さんの失敗はQ&Aの回答者がどういう人種か分かってない為、「止まり木」に相当する場所を用意出来なかった(もしくは分かっていたから用意しなかった)事。後は、曲がりなりにもキャリアとして営業しているから、MVNO等よりも詳しくないヒトが多くなる事かな(日本語のフォーマットすら曖昧とか)。

OCNさんのコミュニティサイトは知らなかったが、これ?
https://qa.oshiete.goo.ne.jp


>写真って分かりやすくて楽

まさにそれ。ニンゲン同士には通常共感力があるから、自分がキレイと思ったものは概ねは綺麗と思って貰える。

で、言い方が悪いけど、そういうものをバンバン掲載したいお年頃ないしメンタルのヒトが若干名いるだけで(そういうのが表に飾ってあれば)華やぐでしょう。「止まり木」があると生態系も整うという。

FCNTは個人的なテイストが違い過ぎて耐えられない。w
(一応オタクの端くれなんで、写真であってもそれなりのクオリティを求めてしまうんですよ)

>> eq.18 さん

なるほど(苦笑)。

私は自分用なので、仕様を通しまくっています(爆)。
類似のコミュニティもぱっと見映えるかどうかが大事になりましたね…。

まぁ、合う合わないはありますが。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
ブルームバーグ「Google Pixelが、Xperiaをほぼ窒息に」
https://smhn.info/202405-pixel-xperia

すまほん!!さんより。
要するに特異な機材(例:画面)と中途半端なソフトウエア(例:カメラ制御)が足を引っ張っているという指摘。
中国大陸では既に撤退らしいですし、Pixel(というかGoogle)が良いとは思えないけど、いずれXperiaから亡命しなければならないのかもしれません。

つか、廉価機では中華に勝てる訳もなく、ミドルは中途半端なのでハイエンド狙いでずっこけるのは痛い。そう考えるとASUSが何故未だに息をしているのか不思議。w

>> eq.18 さん

最近、画面が大きいAndroid端末が欲しいなぁと思い始めていまして、回線の状況さえ整えば、ゲオモバイルで例のDesire 22 Proに手を出してしまいそうです(苦笑)。

Xperia Ace IIIでAndroid 13, 14とアップグレードしてきましたが、そんなに必須な感じもなかったので…。12のままでも別に良いかなと。

思えば春先の10 Vが7,800円(別に初期費用3,850円)と言うキャンペーンは良かったなぁと振り返るばかりです。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> ヒィロ さん

多分、私も同じタイミングなら同じような判断をしていると思います。

Desire 22 Proはバージョンアップされない割高感に耐えられたら買いです。w

>> eq.18 さん

皆さん同じように考えているので、1円(プラス初期費用)でもまだ在庫が残っていますものね(苦笑)。

今でも中古未使用品で10 Vが29,700円(プラス初期費用)なので、手を出しやすくはあります…。
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター
日本通信からデータ通信専用のeSIM、1GB/209円
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1590495.html

190PadSIMのeSIM(docomo)版と解釈すればいいのかな?
ただどちらにせよ、初期費用が3300円か何某かなんだろうか?

単価的にはiijmioの440円/2GBと言う事で、220円/GBと大差がないというか元々が小ロットなので金額差があっても無いのに等しい。
(こちらはたまにAmazonで格安でエントリコード売っているので殆ど費用がかからない)
eq.18
eq.18さん・投稿者
Gマスター

>> eq.18 さん

小ロットの難しいところは、価格競争といったところでほとんど誤差の様な価格差だし、粗利も悪いだろう。どこにオリジナリティを持たせるか。

こういうとき、全体の事業が大きい程有利なんですよね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。