JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
調べる気が無い人とか、考える事が嫌いな人、与えられたものだけを享受する人を避けたいので、新規でスレッドを上げずに以前、下書きをしていた未公開のスレッドを再利用させてもらいました。タイトルの通り「モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド」です。時事ネタで雑談してください。原則質問はQ&Aへ。
「まいぴょんのお気に入り」については、申請しないでください。理由は先に書いた通り。掲載された場合は、無警告で削除します。
>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん
>> ヒィロ さん
>> eq.18 さん
>> gavotte@新型NISAウイルス さん
メンバーがいません。
>> Piroschka@٩(ˊᗜˋ*)و さん
サブスクという言葉がふんわりと普及させられつつあるので、「節子、それ割賦販売や、サブスクと違う!」ような話すら世の中には出てきていて。残念ながら全てのユーザーがゆるふわでない事などあり得ないので、そうなりますよね。だから事業者が先手を打つのは良心としてカウント出来るのです。
ケータイプラン(IIJmioモバイルサービス) の新規受付、ミニマムスタートプラン等からケータイプランへのプラン変更/プランをわける機能の終了について
https://www.iijmio.jp/info/iij/1651127859.html
税込1,012円のケータイプラン(通話専用)の新規受付終了との事。タイプAならpovo2.0を使えば良いんだし、タイプDであっても日本通信やocnを使えばこれより圧倒的に安い値段で使えるので、プランの存在自体がややこしかったのでしょう。
一般的に割高のイメージがあるmineoですら、ケータイ目的であればマイソクがありますから。3キャリア対応で990円税込でしたよね?
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1410266.html
他社は嫌がって入札すら辞退した事情がややこしい2.3GHz帯ですが、私もどちらかと言うと否定的見解の持ち主です。KDDIだけ参画しても直営以外の端末対応がなされない可能性があります。
ただ、そこでなく添付の資料のここ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1410/266/html/12_o.png.html
こちらの方が汎用的に重要な情報かも。
楽天モバイル「0円廃止」徹底分析、それでも使い続けるべきユーザーは?
--
「また、楽天市場で月に5万円の買い物をしていると仮定すると、楽天モバイル回線があればUN-LIMIT VIIぶんの追加ポイントが1000円相当付与され、3GB以下の場合の通信料とほぼ相殺できます。ダイヤモンド会員であれば、さらに追加で500円ぶんのポイントがもらえます。」
5万円分…。さすがに楽天市場だけで5万円分も買い物しませんが,楽天カードは結構使っています。(旅行で使えなくなったANAカードの代わりに…)
>> ヒィロ さん
注力したいのがそこ(楽天市場)とは理解出来ますが、何故、沢山ある楽天の商品群の中で楽天市場だけ特別扱いなんでしょうね?シナジーを訴えるならトラベルなら1回で5万円を超えるケースも容易でしょう。
決済のPayやらEdyやら銀行やら証券でも5万円越えはあり得るでしょう。
今流行りのオンラインでの賭け事も、楽天では出来たような記憶が。
楽天さんの対応如何では、かなりの部分を他社にチェンジしたくなる気持ちになるかもしれません。
>> eq.18 さん
確かにそうですねぇ。創業の場とは言え,今どき市場だけにこだわる必要はないように思います。
楽天グループにとって他の楽天サービスより旨みが大きいのでしょうか(^^ゞ
楽天モバイル「0円廃止」の影響で各社の申し込み状況は? キャリアとMVNOに確認
--
0円廃止はまだ先なのに,皆さん案外急いでMNPされるのですねぇ。
2021年度は5Gスマホ比率が69%に急増、サムスンがスマホシェア2位に
--
最近はXperia Aceに愛着が湧いてくるとともに,もう少し大きな画面だったらなぁと感じ,早くも次のXperiaに興味を持ち始めています(^^ゞ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC194BV0Z10C22A5000000/
日経新聞マター。ただ冒頭に書かれている様に「支払う通信料が少ない利用者をいかに収益に結びつけるかは共通の課題」となるとは思う。
>MM総研(東京・港)によると、スマホ利用者の月間データ通信量は20年末の調査で3GB以下が約6割を占めた。1GB以下も約3割おり、携帯電話会社にとっては無視できない規模だ。
故に他事業とのシナジーが求められると記事は続くのだが、一般消費者向け市場が苦手なKDDIやそもそもSIerであるiijは他事業という程のものはないだろう。
どちらにしても決済システムがケータイ(スマホ)に入り込んだ現在では、楽天グループの様に金融も出来ないと難しいと思うんだけど。
>> ヒィロ さん
個人的に不思議なのは、確かに期間限定楽天ポイントの付与ですが、普段から楽天経済圏にいる場合なら1,000円程度はすぐに使える金額(=現金化可能)なんですよね。別に楽天市場で使うのではなく、楽天payでそこいらのお店で一発です。本当に0円ケータイだけ使っている層なのでしょうかね?
>> ヒィロ さん
サムソン自体は印象が良くなくても、キャリア取り扱いでじわじわ浸透してきていますので、努力の成果じゃないかなと。ペリアさんは、払った金額に見合う満足感がイマイチなんですよね、個人的には。いつも何かが欠けている感があるんですよ。もしくはかけていない場合は高く感じる。w
個人の考えとしてAndroidには大金は投入しない方針なので、中華でおとなしくしています。
>> eq.18 さん
楽天ペイやら楽天カードやら,皆さんそれなりに使っているとは思うんですけどね…。月およそ1,000円の通信料をコンスタントに出すほどには…と言う感じでしょうか。
>> eq.18 さん
個人的には,サムソンや中華の端末はいざと言うときに職務上の大事なデータを扱いづらいので,残念ながら候補には挙がりません(^^ゞXperia Aceは中古で入手しましたが,さすがにXperiaの新品価格を見ますと手を出せません(>_<)
>> ヒィロ さん
単純に手元に現金をおいておきたい派なんでしょう。日本国紙幣と楽天ポイントでは信用度がけた違いに違いますから(と思っています)。>> ヒィロ さん
逆にいうと、私はそれらは遊びにしか使わないという意味です。wpovo 2.0で「ギガおとな買いキャンペーン」、トッピングまとめ買いで最大30GBプレゼント
--
トッピングの価格は変えずに容量を変えて(増やして)お得感を出すと言う…。
>> ヒィロ さん
使うなら、それも還元かと思います。今求められているのは、あまり使わない人をどうするかなんですけどね。お商売的に面倒なのはわかります。スマートフォンにストラップホールを! ……無理すか
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/1396591.html
後付けでの落下防止ストラップ対応ですが、「ストラップホール」でぐぐると案外出てきます。難点は安いケース程度には価格がしている事ぐらいでしょうか。
elecomなんかも商品を出している模様です。
マイネ王でも話題が出ていました。
ケースを付けずにストラップホールを作るには?
https://king.mineo.jp/reports/164881
携帯各社、総務省の「デジタル活用支援推進事業」に採択――シニア向けスマホ教室の実施へ
--
各キャリアのユーザーでなくても参加できると言うことで,契約変更お誘いの場になるとも言えますね。スマホ教室での印象も大事になります(^^ゞ
>> ヒィロ さん
分かる人は格安でも何でもよく、分からない人はキャリアを使いましょうって世間に説明しやすい形態になりそうですね。例外はmineoで、格安だけどオンラインで相談できる。
嫌味とかなくこれはこれでいいのはないでしょうか?
>> eq.18 さん
他でやっていないことをやると言うのは独自性があって良いと思います。コストもあまりかからないで済んでいるようですし…。
LINEMO、「ミニプラン」へのMNP転入は5倍以上に
--
mineoはじめ多くのMVNOが無風…と言うのが現実と言うところでしょうか。
>> ヒィロ さん
記事にもあるようにocn(とiijmio)だけは転入が増加しているらしいですね。目的は何となくわかりますが。LINEMOは先週末から臨時でキャンペーンを打っています。povoもTwitterで一部の人から下品呼ばわりされていますがアピールを強力に実施しています。
広告を打つにしても、お金要りますから。真面目にチェックしていませんが、先日のスタッフブログで大阪の天神橋商店街?かどこかでのヒアリング調査で、どうもたった一人しかユーザーを捕まえられなかったらしいですから。
マイネ王の長所は先に述べた通りですが、短所はエコーチャンバーになっており、ビジネス視点からすればどちらでも良いと思われそうな立場である事でしょうか。(独自性の難しい所でもある)
もっともアウトソージングでeo等がオッケーウエーブにQ&Aを設けていますが、既に一部ニュースになっているようにそのオッケーウエーブできな臭い話が出ています。
コストセンターカットはいいんですが、大手集約になってしまうのはちょっとひっかかりを覚えます。
>> eq.18 さん
> 既に一部ニュースになっているようにそのオッケーウエーブできない臭い話が出ています。??検索したら引っかかりますかね(^^ゞ
>> ヒィロ さん
一応、公式情報を提示しておきます。これがどういう事を示すのかは、専門外なのでよくわかりません。(2022/5/12)一部報道について
faq.okwave.co.jp/faq/show/3668?category_id=265&site_domain=ir
>> eq.18 さん
ありがとうございます。なんか雲行きが怪しいですね…。
楽天モバイル、パートナー回線のデータチャージを1GB/660円に値上げへ
--
値上げ分は楽天モバイルに?auに?
>> eq.18 さん
相対的に使い放題のUNLIMIT(ただし楽天モバイルエリア)を安く見せようと?なんて(^^ゞ
>> ヒィロ さん
auとの協定では500円/GBで仕入れているらしいので、別に660円自体はおかしな金額ではないと思います。とはいえuqだと下手すりゃ330円/GB程度ですし。購入単位が異なりますが。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/24/news061.html
私個人は多端末(多sim)、モバイルルータ利用、固定回線有り、原則動画見ない、PCでも利用する可能性ありなので一つの会社で大量のパケットを契約するメリットがあまりない。(用途によって単価を考えて使い分けるし)
しかし一般的には固定回線なし、PCとモバイルルータの利用無し、動画見るとなるので、こういうmvnoで大容量パケットというのもありだろう。
今のmineoのユーザーのメインストリームはどちらかと言えば、パケットを数えたくない方が多い気がしないでもないが。
「救急外来に行くべき?」と迷ったときに 消防庁の診断アプリ「Q助」が役立ちそう
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2205/03/news045.html
総務省消防庁/全国版救急受診アプリ
https://www.fdma.go.jp/mission/enrichment/appropriate/appropriate003.html
社会に色々な形で存在する「リソース」をやれタダだと無駄遣いするのではなく、お互いに始末して継続性のある社会を作っていければいいんでしょうねえ…。
「スマホの対応周波数のルール化は慎重に」、総務省のWG
--
周波数はいろいろありますからねぇ…。
特定のキャリアの周波数しか使えない端末には,デカデカとそのキャリアのロゴを描いておいて(^^ゞ
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/ishino/1411269.html
速度面がどうしても取り沙汰されますが、4Gと5Gのスイッチングにパケ詰まりの遠因があると思っていますので、外野に馬鹿にされようが5Gエリアを面展開してしまう方が全体の安定性は高くなると思います。事業者に割り当てている周波数は楽天を除いて複数ある訳ですから、とりあえずエリアポケットに落ちて通信出来ないよりは現実的です。
時間薬な部分はありますが。
>「4Gのユーザーが5Gに機種変更されると、機種変更のタイミングで(UQ mobileやpovoではなく)auの上位プランをお選びいただける可能性がある」
そいつはダウト。w
>> ヒィロ さん
珍しく、周辺の感想を見た上で本文は読んでいません。w有名なSkyblue氏の意見を張り付けておきますが、低価格帯については例外という言説も別の人から出ており、今の段階での感想は、総務省は日和ったのではなかろうかというところです。
ハイエンドはいちいちキャリアで塞いでいる感濃厚ですので、塞ぐなってのは全く同意です。
「moto g31」でデュアルSIM時に緊急発信できない不具合が解消
--
デュアルSIMの発着信はあちこちで問題が挙がっていますね。正直なところ,成熟まではまだ時間がかかるように思います…。
私も知らなかったんですが、諸外国でデータsimが供給されている場合、音声simから単純に音声通話を塞いだものを供給しているっぽいみたいです。
なぜiPhoneで緊急通報できない不具合が起きたのか? その理由を考察する(2022/05/19)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/19/news075_2.html
> 海外のSIMはサービス的にデータ通信専用であったとしても、一応音声通話機能は生かされており、緊急通報など最低限の機能は利用できることが多いと聞き及んでいます。
Androidの緊急通話画面自体は誰もがご存じと思いますが、外国でしか使えないとは聞いています。どうしてこういう画面があるのか不思議でしたが、こういう背景があったんですね。
日本の場合はデータsimは音声simと完全に別物であるので、iOSでもAndroidでも想定外だったんでしょう。
ただ堂前さんがおっしゃる通り、日本のそれが誤りという訳じゃないので(MNOか音声対応のフルMVNOで対応しない限り)、状況が変わるとは思えません。当然、緊急通話ができるに越したことはないんですが。
>> eq.18 さん
データSIMはできることできないこと,理解して割り切って活用する分には便利なんですけどね(^^ゞ>> eq.18 さん
>「4Gのユーザーが5Gに機種変更されると、機種変更のタイミングで(UQ mobileやpovoではなく)auの上位プランをお選びいただける可能性がある」こんばんは♪
いろいろあって昨日からpovoのデータ使い放題中ですが、5Gエリアに出掛けることがあって、ふだん4Gと表示されている部分が5Gと表示されていたので、あっ5Gなのー程度です。5G表示なのですが、ピクト1本なので、使えねーというのがファーストインプレッション。
>> eq.18 さん
>なぜiPhoneで緊急通報できない不具合が起きたのか? その理由を考察する(2022/05/19)こんばんは♪
関係ないですが、同じ監督官庁の緊急警報放送対応受信機と比べ?ながら、おもしろく読ませていただきました。携帯電話のSIMスロットを最終消費者が弄れるゆえの行く末かなー、みたいに感じました。
問題意識の高い人はどんどんチャレンジしてください、ですが、すべての人が意識高い系ではないので、自身のスキルや観点(コスパより安定性、など)に合わせて「そこはドコモに任せているから」など賢い選択してほしいと思います。
>> gavotte@新型NISAウイルス さん
おっしゃる通り、それが普通大多数の反応だと思います。au系の5Gは今はエリアが狭いので、そうなるよなあと。(本当に転用してこれなの?)
>> gavotte@新型NISAウイルス さん
結果として、価格では同列に近くなりつつあるので、人に投げるキャリアと自分で受け止めるそれ以外の住み分けでいいのではないかと思います。時間の処分(の判断)は結構大事です。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/25/news161.html
関連ニュースで以下のような感じ。
「BLOGOS」5月で終了 2009年開設の提言型ニュースサイト
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2203/01/news152.html
「エンガジェット日本版」「TechCrunch Japan」終了へ 5月1日で閉鎖
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/15/news130.html
今のWeb世界では、文章を読むという事が廃れつつあるという感じ。何でも動画。
(時間とパケットの無駄だと個人的には思うが、文章を読む書くのは案外全人類的に見ると難しい事なのかもしれない)
>> eq.18 さん
いろいろなサービスは,現ユーザーと将来のユーザーの限られた時間をいかにして奪うか腐心していますよね。長めの文章を読むこと,長時間の動画視聴はなかなか苦戦しますし,音楽サービスはいかに「ながら」のニーズを取り込むかが鍵かと。
現在Netflix(ただし,eoプレミアムチケットで0円)でオリジナル作品を楽しんでいますが,世界的にはユーザー数が減少していると言いますし…。
https://www.docomo.ne.jp/info/notice/page/220526_00.html
添付資料を読む限りでは、フィーチャフォンで該当のsimをdocomoのsimと認識出来ない事が原因らしい。
流石にこれは笑いが出ない。simを設計している人間のミスだろうけど、そういうガチガチの技術者がやって良いミスとは思えない。例えるならブラウザでhttpを弾いてしまう様な、いや幾ら時代がhttpsだからって?のような感覚。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2205/28/news045.html
以前に紹介した、KDDIが5G時代になったら契約をアップグレードしてくれると希望した会見が含まれている記事ですが。
3ページ目。
>一方で、「今の4Gと5Gのスマホでやれることが、何か違うのか。われわれ事業者から見ても、そんなに変わらない」(宮川氏)という見方も根強い。
>(中略)
>5Gのキラーサービスはスマートフォンではないことを示唆する。
マイネ王に集うマニアwを除けば、一般的にスマホは一人一台でしょうから、もう人口より多く普及したスマホやケータイは共食い需要しかないんですよね、基本。
しかも各社で細かな価格差はありますが、底値を見れば月額290円と550円では年額相当3,500円弱しか価格差が無いので、価格差のインセンティブは殆どありません。
大手キャリアはそれを分かっている。SIerしているocnやiijも分かっている。実はオプテージも分かっている(さもなくばローカル5Gの実証実験などしていない)。
マイネ王を見ていると、ITとか詳しくなく自分の財布しか気にしていない方々だけが、数の論理を未だに主張している感が。後は後発の楽天モバイルが先日までそういうノリだった(これは致し方が無い)。
※総務省の四半期シェア発表は6月後半予定。
最近楽天モバイルのCMをTVで見ます。Handの広告をしています。色々Handの端末能力でものを言いたい人もいるでしょうけど、あの端末は確かに楽天でしか売っていないので、独自性とすればアリなんでしょうね。
例えば石川温氏は3大キャリア寄りなど、オーサーによって偏りが無いという事はあり得ない。ただ、どれだけ自覚的に偏っているか意識していれば文章にも出てくる筈。
偏ってかつ煽っているのは、目にも心にも、財布にも毒。
PCで使うにはどれを選べばいい? 携帯電話事業者の公衆無線LANサービスの現状(2022/5/16)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1408715.html
>ISP経由で提供される「BBモバイルポイント(おでかけアクセス)」も存在するが、現在は契約を停止しているISPが多い。
提供を取りやめている事業者が多い事を示唆しているが、本家での記載は以下のとおり。
インターネットサービス BBモバイルポイント
https://tm.softbank.jp/consumer/wlan/
>複数プロバイダー対応を2022年9月30日をもって終了いたします。
>詳細はご契約のインターネットサービスプロバイダにご確認下さい。
例えばocnでもこの9/30を以てサービス提供終了を告知しています。
多分(親元が同じなので)類似のリリースをしていると思われます。
>例えばocnでもこの9/30を以てサービス提供終了を告知しています。
>多分(親元が同じなので)類似のリリースをしていると思われます。
ocnの件のニュースソースは、ocn契約者向けアナウンスメールより。
また、「多分(親元が同じなので)」の主語は、同業他社で同じサービスを提供している事業者です。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2206/01/news018.html
> 0円プランの廃止は業界参入時に掲げた価格破壊路線の放棄であり、加えて金融事業の資金化計画まで飛び出し苦境にあえぐ楽天。現状は、単に個別戦略で失敗したというだけでなく、モバイル事業に乗り出したこと自体が基本戦略の失敗であった、といえるような状況に追い込まれつつあります。
菅元首相の政策には反対意見的なものも多かったのですが、反対者の指摘していた各種問題が楽天に押し付けられて噴火してしまっている様に思えます。
また、band3というか、シングルバンドで既存三大キャリアと戦う(戦わされた?)のも少々同情の余地はありますが。
余談ですが昨日の私の契約では、ローミングエリア内で着信しませんでした。別に絶対お金払わないマンではないので、Linkに固執していないですが、Linkログインしている状態でこれですとタダの足引っ張りです。