掲示板

総務省 [周波数の再配分を検討] ?

個人的な意見になります。先日、新たにR-mnoのエリアになっていた(知らずに)場所を訪れました。バンド3は外では良好に接続、高速でした。しかし、室内では、激減し、中央廊下では、接続不可に・・・。バンド3って・・・。と思いました。電波の再配分ですが、バンド28ではないプラチナバンドを除いて、dasとuyのそれぞれのバンド、帯域数は平等化したらどうでしょうか?1.5GHZなどは18,19とは違い、なぜ11と21になってるのと思います。dasの4Gバンドはすべて平等化してはどうでしょうか?uyですがwcpの発足時、uとyの帯域数が同じでないとトラブってました。R-mnoのバンド3は5+5+5+5-5-5+10にして・・・。R-mnoには新帯域を・・・。


3 件のコメント
1 - 3 / 3
ドコモがプラチナバンドメインで展開していないのですから、楽天の周波数でもある程度はいけるはずです。
Band 1(2.1GHz)ドコモメイン展開(普通に部屋で入る)
Band 3(1.8GHz)も東名阪では良く掴みます。(普通に部屋で入る)
専門的な電波用語を書いても皆、チンプンカンプンだと思いますからわかりにくいかと思いますよ。
さすがに略し過ぎだと思います。なかなか意味が汲み取りづらいです。
dasって、ドコモ、au、ソフトバンク?R-mmoって楽天モバイル自社回線?ちょっと略し過ぎでわからんにゃ!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。