【今宵も一杯】燻製+α作ってます
おかずにもお酒のおつまみにもなる燻製が好きで市販の燻製を買ったり自分でも作っています
市販品、自作問わずオススメのおつまみとお酒を教えていただけると嬉しいです(^^)
※最近はメモ代わりに燻製以外の料理も載せています
(2021年6月29日追記)
こちらは素人が趣味の範囲で作っている燻製やその他料理を載せています。
調理に関する専門的な事がお知りになりたい方は専門サイトやメーカーHPをご利用ください。
【2021.3.1更新・まだまだ募集中♪】
コメントで提案、教えて頂いた燻製(ありがとうございます!)
◎ベビーホタテ ◎ロールイカ ◎ベーコン ◎鳥はむ ◎卵(茹で卵、うずらたまご)◎ミックスナッツ ◎ココナッツチップス ◎数の子 ◎6Pチーズ ◎山女魚 ◎牡蠣 ◎チョコレート ◎マナガツオ ◎燻製入りクリームチーズ ◎ケーキ
【2021.9.26更新・掲載している燻製】
◎ししゃも ◎たまご ◎6Pチーズ ◎クリームチーズ ◎ミックスナッツ ◎鳥胸肉 ◎牛モモ肉 ◎ホタテ ◎数の子 ◎ビスケット ◎豆腐 ◎牡蠣 ◎豚ヒレ肉 ◎ラムレーズン ◎ピスタチオ ◎チョコレート ◎とろけるチーズの煎餅 ◎干し柿 ◎干し梅 ◎燻製入りクリームチーズ ◎燻製チャーハン ◎豚ロースハム ◎カマンベールチーズ ◎タケノコ ◎豚ヒレハム ◎ちくわ ◎鳥ささみ ◎燻製鳥むね肉のサラダ ◎クルミ
最近メモ代わりに燻製以外の料理も載せています
【2021.9.26更新・番外メニュー】
◎みかんゼリー ◎林檎のコンポート ◎柚子ピールチョコ ◎ローストチキン ◎カレー ◎レアチーズケーキ with Lotus ◎大根餅 ◎ミートソース ◎ホワイト餃子(焼きのみ) ◎ナンとナン生地で作ったピザ ◎バジルと大葉のパスタ ◎ユスラウメのジャム ◎青梅のシロップ漬け ◎完熟梅のジャム ◎ワカモレ風ディップ ◎ローストビーフソース ◎トマトの透明ゼリー ◎トマトチャツネ ◎イワシの塩漬け(途中) ◎透明レモンタルト ◎ゴーヤパスタ ◎ゴーヤチャンプルー ◎ゴーヤスムージー ◎某スタバ風フラペチーノ ◎冷凍卵の黄身醤油漬け ◎鳥ガラスープ ◎ニョッキ
☆自宅で燻製作り☆
燻製の方法は沢山ありますが私が使っているのはサーモスのイージースモーカーです。煙が少ないのでキッチンで簡単に燻製が出来ます。
◎今回作ったのはししゃも・たまご・6Pチーズ・クリームチーズ(ブロックタイプ)
◎チップはウイスキーオークを使用
◎卵とししゃもの下準備
1.卵は湯で時間7分半
2.味付け用の醤油・味醂・砂糖をひと煮立ちさせ、粗熱を取る
3.ポリ袋に1と2を入れ、空気を抜いて冷蔵庫で半日味を染み込ませる
上段が燻製前、下段が燻製後です
写真左から
◎6Pチーズとクリームチーズ:
乾燥1時間、鍋にアルミを敷きチップを入れ、煙が出てきたら蓋をして加熱5分、保存容器で10分
◎ししゃも:
キッチンペーパーで水気を取り乾燥2時間、加熱10分、保存容器で15分
◎卵:
キッチンペーパーで水気を取り乾燥1時間、加熱6分、保存容器で10分
粗熱を取り、タッパーに入れて冷蔵庫で一晩寝かせて出来上がり!
ビールと共に頂きます~。
![1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/773/802/M_image.jpg?1621856184)
連休中に関東の方から冷凍便でホワイト餃子を頂きました。私の中でお店の餃子と言えば「餃子の王将」もしくは「ミスター・ギョーザ」。これらと形も調理方法も異なるようです。でも丸っとして美味しそう。包装紙の焼き方を見つつ、いざ調理開始。
【ホワイト餃子店】
https://www.white-gyouza.co.jp/index.html
【餃子の王将】
https://www.ohsho.co.jp/
【ミスター・ギョーザ】
https://www.mr-gyo-za.com/
![2.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/773/803/M_image.jpg?1621856254)
①冷凍のままの餃子を並べお湯を入れて点火した所です②お湯が残っている所に油を八分目まで。更にぐつぐつ。ここから油が透明になるまで茹でる(揚げる?)ようです。ここまで説明書の時間よりだいぶかかっています
③ある一定の時間から急に底に色が着き始めました。様子を見つつ火を止めます
④出来上がり。こんな感じでいいのかな?
![3.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/773/804/M_image.jpg?1621856356)
いざ実食!餃子にはビール、という事で出石城山ビール醸造のセッションIPLと一緒に頂きます。タレは自家製のラー油が付いているので醤油と酢を好みでブレンドしました。油を沢山使った割にはあっさりでもちもち、かつサクサクです。一応映えなど気にして3個お皿に乗せていましたが一つが大きく2個で十分かなと思っていましたが、3個全部食べてしまいました。
後日談。
写真と共に食べたよ、のLINEを送ったら…そうなんや(≧∇≦)でも美味しく食べられたから良き♪
ご馳走様でした。
![4.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/773/807/M_image.jpg?1621856525)
緊急事態宣言下、飲みに行けずに相変わらずおうちで燻し生活です。最近は過去に紹介した食材のリピばかりで新しく書くこともなかったのですが、この頃キュウリがめっちゃ安い。そうだちくわ、燻そう。(JR東海風に)
練り物は簡単。表面に水気がないならそのまま加熱5分、保存容器で10分で完成です。
>> hiroro_02@🐸💚 さん
燻製が気になって、お邪魔しました。餃子も燻製にするのかなって勘違いしました。
hiroro_02さんは、本当にいろんな才能がおありですね。
褒めてます。( *´艸`)
![5.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/773/808/M_image.jpg?1621856609)
ちくわは中にキュウリをいれてキュウリちくわに。生ハムにもキュウリとクリームチーズを巻き巻き。クラコウも添えて頂きます。ビールは先日40%オフになっていて買い占めた(といっても少ししかありませんでしたが)グーデンカロルスのクラッシック。グーカロ好き♪2年くらい寝かせても美味しさましましのビールです。
余ったキュウリの切れ端はザクザク切ってレタスと大葉と一緒にコールスロー風に和えました。キュウリ+αは最強のアテのひとつですね。
ご馳走様でした。
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
いらっしゃいませー(^^)ご来場ありがとうございます。餃子の燻製も実は以前試したことがあります。香りは付きますが後でラー油や酢など味と香りが強いタレで頂くと煙の香りがいまいち分からなくなってしまいました(^^;)
飲みに行って燻製を食べることが出来なくなったので(TT)下手の横好き、家でちまちま作っています。
akoyoさんのお好きな燻製などあれば、また教えてください♪
![6-1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/782/576/M_image.jpg?1622980158)
ナン(もどき)の作り置きいつも適当レシピですが
強力粉 140g
薄力粉 140g
ドライイースト 3g
砂糖 大さじ1
塩 少々
水(少し暖めておく)150cc
・全てをボウルに入れて混ぜ、大体まとまったら30分発酵、しっかり捏ねなくても大丈夫です
・ガスを抜き、生地を8等分し、15分ベンチタイム
・次にお好みの厚さに生地を伸ばしていきます。丸く成型できないけど気にしない!今回は少し違う使い方をするためのストックなので薄くのばします
・フライパンで両面を焼きます。片側を焼き、返すと風船のように膨らみます。これが楽しい♪
![6-2.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/782/582/M_image.jpg?1622980264)
【承前】ナン生地でピザ
薄くのばした生地で作るピザはアテです♪
ベースには3月25日のコメント欄で紹介しているミートソースを使います
生地にソースをのばし、チーズとバジルを乗せ、トースターで焼きます
![6-3.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/782/585/M_image.jpg?1622980342)
ベランダ菜園でバジルとルッコラが育ってきたのでトマトベースのミートソースピザにはバジルを使い、焼きあがってから更に追いバジル。チーズピザにはルッコラと生ハムを使いました。実食は夏限定プレモルと。軽めのセゾンのような味と香りです。バジルの風味とも良く合います。
ご馳走様でした。
>> hiroro_02@🐸💚 さん
【承前】この言葉知らずに調べました。
ほっほぉー ナルホド
昔、分厚いフライパンでピザを焼いてました。
トースターでもできるのですね。
久しぶりにやってみたくなりました。
バジルも立派ですね。(^_-)-☆
フライパンでのピザもいいですよね♪
うちで作るピザはペラペラなのでトースターでも十分いい焼き色になります。トースターピザ、是非試してみてください(≧∇≦)b"
バジル、今年は苗を買ったので早くから収穫が出来ました。種からの分はまだ小さいです(^^)
ご無沙汰してます💦
燻製以外もたくさんアップしてる~
どれも美味しい✨
あ!自分は食べてない🤤
ちくわにきゅうり
間違いないですよね~😆
きゅうりに少しわさびを塗って
入れるのもアリですよ👍️
グーカロ気になる(≧▽≦)
コロナと共に控えぎみ🍷🍺
先に宣言解除するかぁ😏
ワサビ~!!oritoonさん、やっぱり天才。
ワサビ好きです、絶対美味しい(≧▽≦)b" 今すぐ食べたい~、キュウリは沢山ある、チップもある、でもちくわ…ちくわが無い…(TT)
また買って試してみます。いつもありがとうございます。
グーカロ、機会があればお試しください(^^)もし、スパイス系のハイアルコールがOKなら冬限定の「グーデンカロルスクリスマス」もめっちゃオススメです♪
![IMG_20210613_165435.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/791/732/M_image.jpg?1624024272)
先月摘心して挿していた大葉(https://king.mineo.jp/photographies/642/photos/124765)が大きくなり、元々あったプランターの大葉もあわせて沢山収穫できるようになりました。同じく山盛り採れるバジルでジェノベーゼソースを作り、絡めたパスタ(写真上)に大葉盛り(写真下)のシソ科パスタ。どちらの香りも好きですが、ハーブ系が苦手な人には駄目な味かも(^^;)私はここから更に大葉マシマシにします。
一緒に頂くのはスコットランドのブルワリー、ブリュードッグが醸すヘイジージェーン。ホップ大好きのホップヘッドなら間違いなく大好きなブリュードッグ。ヘイジーを缶で宅飲み出来るようになって嬉しい!
スタイルはニューイングランドIPAとなっていて、無ろ過で濁ったゴールド。アルコール度数は5%ながらIBUが50とかなり高めなのでしっかりとしています。香りを楽しみながらゆっくり味わいます。
青ジソたっぷり😁
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
青ジソ美味しいですよね♪写真を撮ると青のりが乗っているみたいになりました(≧∇≦)
![yusuraume2.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/792/332/M_image.jpg?1624098510)
ユスラウメのジャムすっぱくて甘いユスラウメ(https://king.mineo.jp/photographies/642/photos/124971)。生食で少し頂いた後はジャムにします。
果実と同量のグラニュー糖と大匙1の水で煮詰めていきます。
ある程度実が崩れてきた所で少し荒めのザルで種を取り除きます。レモン汁を足し、更にアクを取りつつ煮詰めれば完成。
鮮やかな赤色のジャムになります。
アクを取ることで生食した時の皮付近の渋味は消え種の周りの味が際立ちます。
![ume2.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/792/333/M_image.jpg?1624098657)
青梅のシロップ漬け梅干や梅酒に向かない割れ、傷のあるものを分けてもらいました(https://king.mineo.jp/photographies/642/photos/124976)。この梅でシロップを作ります。
洗って水にさらしヘタを取ります。この時点でもう梅のいい香り♪
①水気を切りチャックつき保存袋に入れ冷凍します。冷凍することで細胞が壊れ短期間で抽出することが出来るので串打ちは必要ありません。
②③煮沸消毒した瓶に梅と同量の氷砂糖を交互に入れていきます。
1日ほどで氷砂糖が溶けてくるので瓶を軽く振り全体に回します。
④梅が浸かるくらい(5~7日後)になったらそのまま冷暗所で1ヶ月ほど熟成させます。
この時点で取り出しても美味しい梅シロップになっています。
>> hiroro_02@🐸💚 さん
こんばんは。(*^▽^*)>>①水気を切りチャックつき保存袋に入れ冷凍します。冷凍することで細胞が壊れ短期間で抽出することが出来るので串打ちは必要ありません。
↑これ凄く参考になりました。串うち面倒くさいですもんね。
私は、はちみつ漬けにしていました。最近は庭の梅が実をつけないので梅仕事はしていません。(>_<)
昔、ユスラウメを焼酎に漬けていたのをいただいたことがあります。色がきれいな甘い梅酒の様でした。
息子が小さい時に美味しいと言い、義理の父が内緒で飲ませていました。まあ、いいけどね(笑)
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
こんばんは!(^^)/akoyoさんも梅でシロップ漬けられていたんですね。はちみつ漬けも気になっています。美味しそう♪まだ冷凍梅が残っているので試してみたいです。
>串うち面倒くさい
そうなんです(^^;)なるべく手間は省いて美味しく仕上げるピンポイントの部分だけに時間かけたい面倒くさがり屋です(≧∇≦)b"
自分で果実酒は作らないのですが、ユスラウメ酒も美味しいんですね!果実の色が綺麗に出て見た目も楽しいお酒になりそうです♪
ようやく追いついたので記念コメントw
梅シロップ、昨年の分がまだ丸々残っているので今年は梅干しだけ付けました。
私も梅シロップは先に冷凍派です。
そして梅干しは塩と砂糖で漬ける派。
熱中症にかかりやすいので梅酢を飲用する関係上塩と砂糖を使うようになりましたが梅干し自体は普通の梅干しの味そのものです(甘くない)。
上でちくわの燻製を見ましたが先にちくわのなかにチーズを入れてから燻製されてはいかがでしょうか?
私はキュウリと共にチーズもちくわの穴塞ぎ要員としております♪
>> noel さん
こんばんは(^^)/沢山見てくださってありがとうございます。
noelさんは梅干を漬けられたんですね。熱中症対策、成程!です。塩&砂糖にクエン酸、完璧な対策飲料が出来ますね。
>穴塞ぎ要員
思わず笑ってしまいました(≧∇≦)要員、他にも居そうですね。
チーちくも間違いない鉄板のアテです♪これもワサビ付けたら美味しそう。どのチーズが合うか色々試してみたいです。またまた新しいレシピ、ありがとうございます(^^)
![ume.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/793/861/M_image.jpg?1624278434)
完熟梅のジャムこちらも分けていただいたもので作りました。
洗って水にさらしヘタを取ります。傷のある部分は取り除きアクを取りながら茹でていきます。
火が通ったらそのまま冷まし、水を切り果肉をつぶします。
今回は少量で長期保存はしないので果肉の重量の50%のグラニュー糖を入れました。
すぐ食べるので瓶も煮沸消毒のみで脱気も必要なし。簡単です♪
梅シロップと梅ジャムでアガーを使ったゼリーを作りました。下がシロップ、上がジャムのツートンカラー、ぷるぷる食感で初夏の味です。
シロップの方は透明なのですが、冷蔵庫から出してすぐだったのでグラスが結露して半透明に見えます(^^;)酸味のある果汁は固まりにくいので通常よりアガーの量を多めにします。
ジャムをヨーグルトに添えました。ユスラウメのジャムの写真も載せています。
https://king.mineo.jp/photographies/642/photos/125482
とても美味しそう……
熱くなってくると酸っぱい物(クエン酸)が欲しくなるので丁度良い感じ。
本日は夏至ですしね~
>> noel さん
傷みの部分を取り除いたら思っていたよりいい色に出来ました。夏至ですね。今日は天気も良くて遅い時間まで明るかったです。noelさんの梅干しにお砂糖の話しを拝見してシロップでドリンクを作る時に塩ちょい足しすると熱中症対策になるかな、と。これから更に暑くなってくるので体調管理には気をつけたいです(^^)
暑くなったからではないですが、酢にはまりそうです。
と言っても柔軟剤をお酢に変えたのですが。いい感じです。
リンゴ酢に牛乳を入れて毎日飲む事にしました。
酢酢って、素晴らしい🤭
関係ない話ですみません🙇
>> akoyo@🪷。.*ෆ🪷₊✼୭ さん
お酢、いいですよね!食べてよし使ってよし♪私はドレッシング用の酢をずっと探し中です。良く使うので、めっちゃ美味しくて安い(←最重要)酢が無いかな~、と(^^;)使っている酢が無くなるとお店を彷徨います (~ ̄▽ ̄)~
![guacamole.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/797/825/M_image.jpg?1624886552)
ニンニクと玉ねぎを使ってワカモレ風ディップ大きなニンニクを頂いたので、以前紹介したジェノベーゼソースやその他の料理にも沢山使える♪という事で今回はディップに。
材料
・玉ねぎ・ニンニク・白ワインビネガー・塩
材料からして全然ワカモレじゃないのですがあくまで「風」で。この組み合わせにスパイスちょい足しがお手軽で好きです。
作り方はブレンダー付属のチョッパーに全部投入で終了!適当、簡単!
ビールの進むアテが出来ました。ご馳走様でした。
自分で作ると美味しいですよね😊
簡単に作るなら市販のサルサにアボガドを混ぜ込んで。
アボガドは種を取って中に山葵と醤油を入れて食べるのも好きです♡
そうそう、以前調べたときにスペルがGから始まっていました。実際の発音もアメリカの人の発音のほうが近いのでしょうか。
私も山葵と甘口醤油で食べるアボカドも好きです(≧∇≦)b"
(訂正)
ワカモレ風ディップ材料
・アボカド・玉ねぎ・ニンニク・白ワインビネガー・塩
>> hiroro_02@🐸💚 さん
カマンベール強いですよね。ジャム載せてアルミホイルで包んで焚火へポン。2分ぐらいで取り出すと上手いよ。キャンプでやるホットなアテ。>> hiroro_02@🐸💚 さん
げ、ホワギョウ。まさか関西人のhiroroさんが紹介するとは驚き。千葉県の野田市にお持ち帰り専門の工場があって、柏市に唯一その場で食せるお店があります。焼き方が豪快なんですよね。実家が割と近くだから懐かしいです。
>> hiroro_02@🐸💚 さん
>>そうだちくわ、燻そう。この直前きゅうり安いって記述があったので、ちくわの文字が飛んで「っえ、きゅうり燻すの?」って勘違いしちゃったww
>> hiroro_02@🐸💚 さん
>>材料に肝心のアボカドをやっぱりそうでしたか。ニンニクと玉ねぎだけじゃお酢入れても辛いだけど思ってしまいました。ベースはアヴォカドなんですね。
話は超飛んでお酢の話。今住んでいる街に醤油蔵があってお酢も醸造しています。そのお酢がお酢によくあるツンとした感じが無く美味しいんですよ。基本小売りをしていなく、料亭などへ自家売りか、蔵で直買いするしかなかったのですが、数年前からネットで通販始めたらしくてサイトを覗くとフムフム。
ん、瓶が小さい。4合瓶しかない。でも蔵直買いの1升瓶と値段変わんねーよ。商売上手いな。
蔵元小田屋
http://kuramoto-odaya.jp/
>> じんで@肘の君 さん
>カマンベール強いですよね♪レンジしてそのままチーズフォンデュも好きです(≧∇≦)b"
以前、雪印6Pチーズ「コクとうまみ」
https://www.snow6p.jp/products/6ptaste.html
を熱燻したときに「でろーん」と溶けて網の下に落ちてしまったのでそれ以降初めて燻すチーズは慎重になっています。種類別はプロセスチーズになっていても原材料に使われるナチュラルチーズの種類や比率によって溶けるものもあるようです。
でもホールのカマンベールについては杞憂でした。
ホワイトギョウザ、関東ではメジャーなんですね(^^)
はじめて見たとき小籠包みたいな形だな~と思いました。熱湯+大量の油という焼き方も面白いですよね。意外と油はねも無く焼くことができました。
>> hiroro_02@🐸💚 さん
ギョギョ、リンク先を今更見たけど店舗がメッチャある。いつの間に拡大?俺が知らなかっただけか?ハハハ😋>> じんで@肘の君 さん
>きゅうり燻すの?やることが雑な上に日常生活でも思考があちこちに飛ぶのでそれがそのまま文章にも表れがちです(^^;)
>材料に肝心のアボカドを
同じく雑な紹介をしてしまいました(≧∇≦)ワカモレ、メインの素材はアボカドなのでその時点で既にアボカドを紹介したつもりになっていました。
お酢の紹介ありがとうございます。近くに美味しいお醤油やお酢があるのはいいですね。4号瓶は使い勝手は良いサイズなのですが、日本酒などでも割高ですよね。
ワカモレwのレシピ
熟したアボカド2個
トマト中半個
玉ねぎ小1/4個
ニンニク1片
レモンジュース半個分もしくは大さじ1
ハラペニョ(もしくはタバスコ)
塩 小さじ1/2~3杯程度
……と分量を書いたけれど割と適当でOK。
アボカド無しだとサルサになります。
ブレンダーもしくはフードプロセッサーでかき混ぜて出来上がり。
(そういえばこの間100均でアボカド用マッシャーを見つけました)
ワカモレにする時はコリアンダー(パクチー)を入れると美味しい♡
(でも独特なあの香りが苦手な方は無理しないでね)
ドリトスやドンタコスの様なトルティアチップに付けて食すのもあり野菜用のディップにしたり鶏料理等のソースにするのもあり。
いくつかのメキシコ料理を教えてもらったけれど1番重宝している料理(?)です。
>noelさん
十分に推敲しない文章を掲載してしまい、申し訳ありませんでした。
こちらは文章も料理も素人の掲示板で、今後もこのような形で続けていきたいと考えています。
掲載内容に関して重大な瑕疵のない限り、多少の抜けや誤字、大雑把な記述に関しての言及はご容赦ください。
また、あくまで趣味の範囲であり、専門的な料理掲示板ではないことを明示するために下記文章を概要欄に追記するという事でお許しください。
(2021年6月29日追記)
こちらは素人が趣味の範囲で作っている燻製やその他料理を載せています。
調理に関する専門的な事がお知りになりたい方は専門サイトやメーカーHPをご利用ください。
お疲れ様です。
は…は…初投稿です…緊張するな…w汗
今晩もビール片手にキッチンドリンカーで、こっそり覗きにきて、バーチャルでhiroroさんの美味しそうな掲示板でお腹と心を満たしてw、夕飯準備しています。
私のいい加減さはよーーくご存知かと思うのでw、あんまり完璧だと、来づらくなっちゃう汗
十分凄いと思っているので、是非、適当ゆるゆるで今後ともお願いします。
じんでさんとnoelさんは…単にヲタなんですよ(笑)
そして交流系にあまり出入りしない、いい加減な私を怒らず、いつも大きな心で受け止めてくれるおおらかな方々なので、恐縮する必要は全く無しです、ええ、多分(笑)
>> hiroro_02@🐸💚 さん
あ、ごめんなさい。訂正とかそういう意図は全くなくて(hiroro_02さんのワカモレ風もこれをアボカドと混ぜると自然に読み取っていました)私が教えてもらったワカモレはこんなのだったよ~とシェアするつもりで軽く書かせていただきました。
きっと私の書き方が悪かったのですよね……
上のレシピ、消した方が良いなら削除しますが……
なおこういう場所で専門的なモノを求める人はそうそういないと思います。
むしろ他の人がどうやって効率的にとか合理的に(悪く書けば手を抜いて)やっているのかを知るというか情報交換をする場所だと思っていたのですが……
チガウノカナ
>noelさん
いつも見てくださってありがとうございます。
昨日のじんでさんのコメントを読んで朝に返信を書いたのですが、
>>材料に肝心のアボカドを
>やっぱりそうでしたか。ニンニクと玉ねぎだけじゃお酢入れても辛いだけど思ってしまいました。ベースはアヴォカドなんですね。
朝は軽くお詫びをしましたが、このように指摘して書かれるという事はやはりきちんとした情報を書かないと駄目なのかと日中反省していました。
>むしろ他の人がどうやって効率的にとか合理的に(悪く書けば手を抜いて)やっているのかを知るというか情報交換をする場所だと思っていたのですが……
私も掲示板はそのような所だと考えていて、いかに簡単・時短で出来るかの紹介を楽しく伝えられればいなと思っているのですが、私の文章では至らない所が多いです。
二つ上のコメントでも書かせていただいたように今後も適当で書いていきます。また楽しい所にもしたいと思っていますので今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
じんでさんのは完全ギャグかと思っていました、だってどう見ても前後で分かるw(笑)
私はご飯めっちゃ作っているのですがw、どうもレシピ通りに作れん輩で、わざわざ買いに行かず家にあるものか、なければ代用か省略w
小人らが学校でお母さんの得意料理を書けと言われた際に、名もない料理しか無くて困ったw
だから勝手に脳内変換しちゃうんですよね。
そんな私に、貴重な癒しの、ゆるゆるなhiroro希望です!w
だからうちの子たちは、お母さんは役立たずって、分量が載ってる食べログ見てますw
私は最初に料理をアメリカ人(英会話教室の先生)に習ったこともあって日本の料理本が苦手です😅
だって計量カップ→コップ、計量スプーン→カレースプーンやティスプーン、バター→サラダ油でいいの♪という日本の料理研究家が聞いたら卒倒しそうないい加減さに慣れると摺り切り一杯の世界に馴染めません💦
それでもパンは焼けるしお菓子も出来る。
家庭料理ってこんなモノだと思っているのでゆるゆるなお料理スレでないと居付けないです。
これからもどうぞよろしく〜
>> noel さん
カップケーキやクッキー失敗しちゃって、ちょっと失敗しちゃったけど、素材が良いから妙に美味だよねってありますよね、超アメリカンwお察しの通り私、若い頃に超優等生の完璧主義で、ある時点から、ゆるゆるの方が良いじゃん!って気づいちゃってw
なので、相手を見て、それを許してくれる人々のみを身近に置くように。
そうしたら人生凄く楽ですw
>noelさん
温かいお言葉ありがとうございます。
お二人の時短レシピなどもまたよろしければ教えてください。
これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
![kunsei1.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/804/665/M_image.jpg?1625911587)
写真は6月半ばまで遡りますが、以前oritoonさんに「キュウリちくわにワサビ」を教えていただいたので、早速試してみました。追加のワサビを横に添えて市販のロースハムと。一緒に頂くのはこの日再販だったアサヒスーパードライ、生ジョッキ缶。開けてすぐに三度注ぎのような泡、飲んだ後にはしっかり缶の中にエンジェルリングが残る泡立ちです。缶から直接という事で口当たりが気になっていましたが意外と良いです。また缶本体のふち、フルオープンエンドの缶蓋共に手を切りにくい処理がされているのも嬉しい。
おうちに帰って一瞬でビアホール風のビール。危険な位にお手軽です……
勿論キュウリちくわ(withワサビ)との相性も抜群です。oritoonさん、いつもありがとうございます(^^)