JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
最近ゲーム用に安い中古端末を購入しました。するとどうもグルグルの待機が多くなったような気がします。やはり端末によってWi-fi受信性能の差があるんでしょうかね?
メンバーがいません。
家のWi-Fi規格を調べる。
遅い原因がわかります。
今ののWi-Fi規格の主流って11nに11acの2つです。
11a 11b 11g 11n 11acみたいな規格です。
スマホが古いと当然遅いし、家のWi-Fi機器が古いと遅いですよ。
また、契約プロバイダがIPv6接続に対応しているか?(これ重要です)
機器メーカーが同じでも中のチップが違っていて頻繁に性能低下を招いたり、瞬斷したりしますね。
スマホのWi-fi方式はIEEE802.11a/b/g/n/acですが、どうなんでしょうか?
同じ方式のメインのスマホは倍の速度が出ていますので、機器の老朽化なのかな
なんて思っちゃいます。
高速Wi-Fiは難しいかと感じます。
マンションの上の方の階とか、電波環境が良すぎ?て特にそういう傾向がありますね。
ビームフォーミング等の干渉を回避するような機能の無い、ちょっと前の機種だと、チャンネル被ってる近所の電波に負けて空くのを待たされるケースも多いかと。
Aterm WH822N でしょうか?
この機種は 2.4GHz しか対応していない様なので、混雑している 2.4GHz で接続している(スマホが 5Ghz に対応していてもルーターが対応していない)状態も影響していると思われますね。
Aterm WH822N 製品仕様
https://www.aterm.jp/bb-support/822n/spec.html
スマホで設定から接続中の SSID( Wi-Fi アクセスポイント)をタップすると「リンク速度」
が確認できると思います。
それぞれのスマホで確認してみると違いがあるのではないでしょうか?
あとは MIMO 対応あたりの違い?
OFFしたところ、なんとグルグル待機が無くなりました。ビックリです。
やはり元からWi-fi受信性能が低い端末だとBluetoothの電波に負けてしまうのでしょうかね。・・・今の状況を見るとほぼ犯人はBluetoothでした。
お騒がせしました。色々専門的な情報を下さった方々ありがとうございました。
オカゾーさんとは逆ですが、私のLenovo miix 2 8 はWiFiを2.4GHzで繋いでしまうとbluetoothのキーボードとマウスが使い物にならなくなる位干渉していました。
恐らく、5GHzであれば問題なかったと思いますよ。