掲示板

【オプテージさんとの比較】Appleの強みは職能制組織にあり

Appleにジョブズ氏が戻ってきた当時のAppleは組織が事業単位に分割され、
それぞれのゼネラルマネージャーの元で独立して最終利益(P&L)責任を
背負っていたそうです。

・【Engadget】「アップルの強みは機能的な組織にあり」
 社内教育のトップが語る
https://japanese.engadget.com/apple-organizational-structure-213020091.html

それが技術革新(イノベーション)を妨げていると信じたジョブズ氏が、ゼネラル
マネージャーを全員解雇し、会社全体を1つのP&Lの元に置いて事業ごとに別れていた
機能部門を一つの職能制組織にまとめた様です。

a6adee20-1522-11eb-bff6-af9720d6267e.png

これは、「Mac事業部」や「iPhone事業部」という部署はなく、デザイン担当や業務担当
マーケティング担当等、職能に基づく責任者、全社に渡る経営幹部がのみが居るという
事になります。

一方でmineoを運営しているオプテージさんですが、基本的には事業単位に分割された
典型的な組織となっています。

organization_200625.png

・【オプテージ】組織図
https://optage.co.jp/company/organization.html

また、mineo初の黒字という話題が2月頃に出た事もあるので、事業部毎に業績を
争う傾向になりやすいのではと感じました。

・【マイネ王】マイネオ初の黒字(日刊工業新聞)
https://king.mineo.jp/my/206b7e0ffa15c08e/reports/65186

一方で、IIJさんの場合ですが、主にビジネスユニット(営業系)と、テクノロジー
ユニット(技術系)の2つに別れていますが、法人とコンシューマー向けで分けたりは
しておらず、階層分けが少なめでIIJmio meetingに複数回参加してお話をした限り
ではありますが横の繋がりもも比較的ありそうな印象です。

index_fig01.gif

・IIJ組織図
https://www.iij.ad.jp/company/about/organization/

また、NTTグループに関してもNTTドコモを完全子会社化し、NTTコミュニケーションズ
を統合するなど、移動通信と固定通信を融合させたサービスを積極的に行う方向と
いった様に感じられます。

・【日経新聞】NTT復権へ再編に活路 ドコモとコム統合も次世代通信網で
 主導権狙う
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64387610Z20C20A9TJ1000/

これらの事から考えますと、オプテージさんも固定通信と移動通信を融合させた
サービス展開を行いやすい組織へ見直していく必要があるのではないかと
感じました。

それにより事業部ごとの壁を取り払い、複数の技術を組み合わせたサービスを
展開しやすくしたり、事業部ごとの利益を追求するのではなく、オプテージ全体
で最も収益が出るようにする為にベストな事業展開を行える様にしていくと、
より成長が期待出来る気がします。(^^

特に法人事業の拡大を狙うには、光回線、ローカル5G、MVNOといった技術を
横断的に活用してソリューション(問題解決)を図る提案をしていく必要がある
でしょうから、組織構造が壁になって動きづらいといった事は取り払っていく
必要があるでしょう。


23 件のコメント
1 - 23 / 23
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>山びと源さん
関西電力グループとして縦割りになるのはやむを得ないのかもしれませんが、
ケイ・オプティコムからオプテージという関西のアルファベット頭文字の
「ケイ」という二文字が消えた以上は、社内の組織は見直しても良いのではと
感じました。

電力事業に比べて通信事業は技術革新のペースが速くどんどん変わって
いきますから事業部間での利益相反が起きる恐れのある縦割りのままでは
対応しきれなくなりそうな気がします。
組織の上の階層にいくほど、給料・報酬が多くなって、組織の構成を決めるのは上の階層の人という構図なので、今の組織をぶち壊してもそれは見かけだけか、自分たちの逃げ場だけは用意している、なんてことが多いのではと思います。

政治や政府なんかも同じような感じに見えます‥とグチっても仕方ないですね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>アッカリ〜ンさん
確かにオプテージさんに限らずという所で、組織の上の階層に行くほど
というのはあるのかもしれませんね。(^^;

オプテージさんの組織図で、個人的に気になったのは、コンシューマー事業
推進本部の下にmineoの運営を司るモバイル事業戦略部が存在している為、
法人事業でMVNO回線を活用する所が広げにくい様に感じた事と、東京支社が
ソリューション事業推進本部のソリューション事業統括部門の下と奥まった
所に置かれている為、関東圏での事業拡大が図りにくいだろうなと
感じました。

あくまで私が大まかに見た感想なので実情は分かりませんけどね。(^^;
>また、NTTグループに関してもNTTドコモを完全子会社化し、NTTコミュニケーションズ
を統合する

各キャリアが連名で文句行ってましたね😀
通信事業に関してはこれから様々な分野で伸び代が期待されてますねえ。
企業の統廃合、変革についてはいろいろとあって何を言えば
いいかわかりませんが、私達ユーザーにとって安くて便利になって欲しいです。😀
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>さすらいの亀三さん
仰る通り各キャリアが連名で総務大臣に意見書を出していましたね。

・【ケータイWatch】ドコモ完全子会社化に危機感、KDDIとソフトバンクと
 楽天らが意見書を提出
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1288431.html

この中にはオプテージさんも含まれています。

モバイル通信と固定通信を一体的に運営するのはそれだけ脅威になるという
事は、オプテージさんでも移動通信と固定通信を一体的に扱う事が出来れば
武器になるという事ではないかと思いました。

そして、仰る通りユーザーにとって安く便利になってほしいですね。(^^
イノベーション重視の会社はそういうところあるかな? たとえば、アクセンチュアがイノベーションハブと言うのを麻布十番にオープンしていますが、先進事例のデモのあとディスカッションすると「御社ではこういうものが必要では? では上から適任の人を呼びましょう」と技術者呼んで、ラビッドプロトタイピングをするとか……
※そして高い請求書w


IIJも横のつながり結構ありますよね。大体堂前さんの肩書ww
※広報部副部長兼MVNO事業部シニアエンジニア

IIJmioミーティングだって、MVNO事業部の人だけじゃないでしょ。

↓この記事での放映スタッフも部署バラバラ
機材と工夫で記者発表会が激変! 「鮮明すぎる映像」の配信環境についてIIJに聞いた
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1286172.html
従業員僅か2,605名の小規模事業とAppleの137,000名の大規模事業を同じステージで考えるのは難しいですね。
そもそも目指す事が違い過ぎますし、小規模な会社は役員優先に組織が出来上がりますから。
勿論、トップの能力やマネーの知識もかなり違うと思います。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>pasorinさん
法人向けだと単独の通信サービスで完結するものばかりではなく、複数の
サービスや機器を組み合わせて問題解決を図るといった事が結構ありそうな
気がしますね。(^^

IIJさんに関しては仰る通り、横のつながりが結構あるように感じます。
何かをやる時に社内の資源をかき集めて創り上げていく事が多い様に
感じました。

オプテージさんも自社内に放送設備を持ってますし、社内の資源を組み
合わせて新しい事業を立ち上げる事の出来るポテンシャルはある様に
思うのですよね。

・【池上通信機】光ケーブルテレビ「eo光テレビ」を運営される
 株式会社オプテージ様へ4Kカメラシステム「UHK-430」 3式を納入
https://www.ikegami.co.jp/archives/15862

ただ、現状は1つの事業部内で出来る事しか出来ていない印象です。

さらに言えば、他の事業部と重複を避ける為、通信サービスと関連性の
関連性が薄く、事業として成り立つのか微妙なものを、社内で事業部の実績
としてアピールするを主目的として企画の様な形で始めるといった傾向が
ある様に感じます。(^^;

>80gさん
アップルも元を辿ればとあるガレージから始まっていますし、従業員の
多くは店舗スタッフだったりしますから、規模が違うからという理由だけでは
説明できないかなと思います。

それと、オプテージさんや、mineoさんのブランドとして目指す事は
何なのかが気になりますね。
最近その方向性が不明瞭になって来ている様に感じました。

>みはるかすさん
光回線を扱う技術力としてはオプテージさんは優秀だと思います。
ただ、サービスを企画する側の自由度が低い事と、収益に繋がらなさそうな
事にエネルギーを注ぎ過ぎな感じがします。(^^;

もちろん、それがユーザーにとってメリットがあり、契約者が増えていく
方向へ向かう可能性があれば良いとは思うのですが、誰の為にやるのか明確
でないものに関しては、見直した方が感じる事もありますね。
オプテージさんは、二次元男子推奨事業部とか作ればええのにw
あんちゃんがボランティアで大阪まで行って部長ににゃるのにww

でも、もっとmineoに注力してもええとは思うけど、縦割り意識がまだまだあるのは改善しないとだけどねw
もっとIIJさんみたいになればええのにww
Appleはガレージ復元プロジェクトってやりましたっけ?

カルフォルニア州の歴史的建造物に指定されて、その後復元プロジェクトやってます。さらに後日、米国国立公園局が史跡として登録してます(機会があったら行きたいんですけどね)。

HPの歴史
https://jp.ext.hp.com/hp-information/about-hp/history/
オプテージは電力会社が後ろ盾にある企業です。Appleはガレージ企業。
スタートがまるで違います。
何も無いところからスタートしていないオプテージをAppleと比較するのは無理があるかと思います。
Appleを大きくしたのは最終的には飛び抜けた頭脳集団です。
日本の企業で世界からヒストリーや企業理念が一目置かれる企業は数少ないですよね。
日本って国は就職するための教育しかしません、お金の授業が無いのでマネーリテラシーが低い人が多いんですよね。
ですから、凄いって言える企業が少ないし、日本人のマネーリテラシーが上がると政府は困るんですよ。
そんな事を思いながら、早くに会社を辞めた私です。
会社なんかに人生預けるのは恐ろしいって思ったんですよ。
ぜひ、Kanon好きさんがオプテージのCEOになって改革を!
 ちょっと話がずれてるかもしてないが、楽天モバイルは各事業部より寄せ集め人材でがんばっている。
 そのためアラや欠点も多くある。
楽天モバイル事業は素人揃いでしょうね。
逆に専門知識ない頭の良い人が革命を起こす時代なので面白いと思います。
i
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>あんちゃんさん
それも1つの手ではあるでしょうね。(^^ゞ

もっと横の交流が深まるようになればと思います。(^^

>pasorinさん
私が知る限りはAppleのガレージ復元プロジェクトは聞いたことが
ないですね。

HPはそれを行われていて凄いなと思いました。(^^

>80gさん
仰る通り、オプテージさんは電力供給という公共事業を礎に始まった
企業なので性質が違うとは思います。

ただ、IIJさんと違って専門知識ない頭の良い人方が居られる様に感じられる
ので、そうした方の力によってより発展していく事はあるのじゃないかなと
感じました。(^^

ちなみに私は9年半程、調剤事務として務めて2年前に辞めましたが、その時
抱えたストレス影響もある思われる頭痛等の体調不良が未だに改善されず
コロナ禍もあってそのまま家に居る状況ではあります。(^^;

>ジョニー23kさん
そう言って頂けるのはありがたいですが、私には恥ずかしながら仕事をして
積み上げた実績というものが殆どなかったりします。(^^ゞ

>熊猫大王さん
楽天モバイルは、全然駄目だと云われれつつも、構いたくなる様な面白さや
ワクワク感があるのですよね。(^^

なのでIIJやmineoのイベントで話題になったりするのですが、mineoさんの
場合は、初期の頃はそうしたわくわく感があってIIJさんのイベントでも
話題になる事があったものの、最近は、MVNOとしての話題が少なくなって
きたり、通信事業と関連性の薄い企画が増えた影響からか、そもそも話題
にもされなくなっているのが気になる所です。
IIJmioでは「ストロングスタイルな会社」の方が話題になりますね。
※以前から「うわーん!!docomoにいじめられるよー」と言う事を繰り返しているダケと言う気もするのですがw

Appleの場合は自ら新しいものを開拓しているかと言うと若干微妙で、他社が作った新しいものをいち早く取り入れているだけじゃないの? と言う気がするんですが、違うかな(Apple Siliconは新機軸だけど)。

ちなみにHPは先月イノベーションサミットを行って、冒頭ドラッカースクール取締役のライアン・パテル氏が司会となり、HP CEOにインタビューを行ってました。
その後視聴者からのQAに答えていたのですが、その際にCEOが使っていた仮想背景が例のガレージでした。その時知ったんですが、このCEO、アメリカ企業では珍しい「叩き上げ」ですね(HP勤続30年だそうで)。
https://en.wikipedia.org/wiki/HP_Garage
※例のガレージって言うと「例のプール」を思い出すなw

貸しスタジオ屋まで「例のプール」言ってるしww
https://www.pstudio.co.jp/studio/hanazono-room/
でも、オプテージさんはなんか応援したくなるにゃ…
この前のローカル5Gの取り組みも、関西以外の関東でも広げてほしいし、DC事業も関東にDC作ってもええんじゃないかなって思うけどねw

とはいっても、大阪に本社あるけど、東京にもmineoでの拠点を作るべきだと思うにゃ!いちいち大阪から新幹線で東京まで来るのもお金かかるし、格安スマホ事業なのに経費ばっかりかかったらあかんと思うけどねw

ただ、mineo渋谷のスタッフさんのやる気のなさは改善してほしいにゃ…
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>ジョブズ氏が、ゼネラルマネージャーを全員解雇し、会社全体を1つのP&Lの元に置いて事業ごとに別れていた機能部門を一つの職能制組織にまとめた

組織図を観ていて思ったのは細分化された2019年版のほうではCEOにより強い発言力やリーダーシップが無ければ難しそうだという事です。カリスマ経営者が独断で物事を決められて株主がその経営者個人に強い信頼を置いているというような。

というのも例えばiPhone事業部を統括しているマネージャーがいれば、iPhoneの損益はそのマネージャーが責任を負う訳ですが、そういうマネージャーがおらず、みんなですべての製品を作っているという体制の場合には損益の責任の所在が不明確になります。「今度のiPhoneの売上が落ちたのはデザイン部のせいだ」とか「いやいや値段が高すぎたんだ」とか、誰も自分の責任だとは引き受けず、コスト管理も甘くなってしまいます。口うるさい経営者が常にガミガミ言って馬車馬を走らせるように組織を直接的に動かしていくしかない気がします。CEO個人に製品をイノベートするセンスがあれば良いけれど、無かった場合には最悪な結果にもなりかねない体制かもしれませんね。
ちょっと過去にTwitterでお客に喧嘩を売るタイプのCEOが何名か居たのを覚えてませんか。ジョブスに憧れて強権発動…で、未だに生き残っている人はほとんどいない様な。トップダウンが悪いとは思いませんがそういう弊害もあって、事業部制の無いものねだりという気もします。


今のmineo事業は方向性がよくわからんです。個々単独の言っている事は正しいのですが、全体から見て筋が通っていない。事業部制だからという理由ではなく、やっている事の蓄積がないのが、mineo事業の弱点なんです。簡単に言えば場当たり。

iijを引き合いに出す方がいますが、eSIMもフルmvno(なる怪しげな造語まで作って実施したの)も、何年も前に用意してやっとこさ商品です。マイネ王の民の力を合わせたら来年春までにeSIMが出来たらいいんですけど、現実はそうじゃないですよね?

mvnoとして、お昼は使わず譲り合って低価格を実現する、ならインフラ事業者としては劣後評価を受けるでしょうけど、まだ斬新だと思います。それが価値であるならそれを誇りに維持しないといけない。

ところが、今年の掲示板投票対象からゆずるね。掲示板が漏れているとか。苦笑しかないんです。だから、掲示板のニューカマーも最初の半年から一年で沈黙するのです。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>pasorinさん
仰る通りIIJmioでは「ストロングスタイルな会社」の方が話題が多い
ですね。(^^ゞ

Appleに関しては、SoCに使われている技術は最先端なものの、その他の部分
に関しては保守的で他社で使われるようになってから検討というパターンが
多い様に感じます。

一方で、古くなった技術を切り捨てるのは早い印象です。(^^ゞ

HPの現在のCEOって叩き上げの方なのですか。
消えて行くコンピュータ系企業が多い中今でもしっかり残っているのは凄い
と思いました。(^^

>あんちゃんさん
オプテージさんのローカル5Gの取り組みは、自前の光回線があってこそ
生きる所があるので、関東で拡大させていくにはIIJなどの競合も多いですし
容易ではなさそうな気がします。

ただ、確かに東京の拠点を強化した方が良い気はしますね。
関西限定ブランドの「eo」に対して全国ブランドの「mineo」ではあるものの
関西以外ではそこまで強いとは言えない印象があります。(^^;

>テンゴさん
今のオプテージさん組織体制は、光回線による通信サービスだけだった時代
にはベストだったのだとは思いますが、ローカル5GやMVNOによるモバイル
通信も始めている今の状況だと部署間の利益相反が成長の弊害になる事が
ありそうな気がします。

それとコスト管理に関してはお話を聞く限りは、一度危機的状況に陥った
事のあるIIJさんの方が直接上場している企業ということもあり、
厳しいという印象です。

>eq.18さん
ベストな形というのはそれぞれの企業ごとにあるでしょうね。
トップがどんな方なのかにもよると思います。

mineoさんが場当たり的なのは確かに最近強く感じますね。(^^;
それが良い方向へ向かう事もありますが、もう少し方向感を明確にして
動いて頂きたいですね。(^^

ゆずるね。掲示板が外れているのは、ある意味自ら始めたサービスを
自己否定しているとも捉えられるので問題だと思いました。(^^;
Kanon好き さん
アメリカだとキャリアを積み重ねるために転職って当たり前だと思っていがので、この時「へぇ×10」ぐらいのイメージでした。

私が唯一株を持っている東証一部上場企業の「次期社長」と話したことがあるのですが「(事業売却したけど)彼らの仕事は変わらない」と言う一言が「ああ、日本的経営者じゃないなぁ」と思ったことがあります。
※数年後死亡して次期社長でなくなったのですがorz
>敬愛するKanon好き同志
いつも、mineoのコアスタッフさんが大阪から東京まで新幹線でって聞くと往復で3万円ぐらいは経費で消えるから大丈夫かな?って思ってて…w
東京勤務のスタッフさん増やして、テレワークも活用したりすれば、経費も削減できる上、在京メディア対応(てか、大阪ベースのIT媒体とかある?)とかも簡単になるし、3キャリアへの忖度も簡単にできるようになるから、東京ベースのスタッフさんがいることは損ではないと思うにゃ!
あんちゃん さん
イマドキ夜行バスなら往復1万かからず、プラットこだまなら2万ではwww
大阪ベースのIT媒体? 新聞社ぐらいでは?
※アパホテル新大阪 南方駅前の体験宿泊会あたったらどうしようw

じゃなきゃ、東京でオプテージの発表会なんかしませんよ。ゆずるねの発表も東京でやってます。コロナワクチン|治療薬でブイブイ言ってるアンジェスも発表会は東京ですね。
※今だと「テレインタビュー」なんで、東京も大阪もカンケーナイ
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。