掲示板

毎日新聞の部数減り方がスゴい

Screenshot_20201103-191640.png

新聞の発行部数がここ10年間で1000万部の減少。
朝日新聞が350万部となったとの話題がネットで拡散している。
朝日新聞以上に発行部数の減少率がひどいのが毎日新聞。
発行部数は前年比9%ダウンと冬山をスキーで滑空しているが如く落ち方がすごい。
昨年の発行部数が200万部を越えたあたり。
現行は黒字をかろうじて維持しているが150万を割り込むと経営危機に突入する。
そりゃあそうだろうな。
日本学術会議問題では赤旗が発端となり毎日新聞が報道。
菅総理の6名の任命拒否は法律上は日本学術会議の推薦に基づいて総理が任命する。
これを赤旗の口車にのり6名拒否は法律違反と報道。
また、大阪市の特別区を政令指定都市と仮定して公共の福祉などが低下とミスリードするように報道。
その他、ファクトを報道しない新聞報道が目立つ。
そりゃあ、読者は離れるだろうな。
全国紙倒産の文字が踊る日も近いかもしれない。


25 件のコメント
1 - 25 / 25
読売>朝日>毎日>>>>> なんだろうと固く信じてましたが、トップ5の顔ぶれにビックリ!
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本の新聞#新聞社発表の発行部数(スポーツ紙、夕刊紙、機関紙を含む)
昨年9月ガラケーからスマホに変えたんだけど、スマホの月額との差額を埋めるため新聞購読をやめました(^o^;)
2019年12月と2020年5月の減少率:

①読売新聞:2019年12月(7,901,136)
2020年5月(7,623,780)
5か月間の部数減(-277,356)
減少率(-3.5%)
②朝日新聞:2019年12月(5,284,173)
2020年5月(5,083,583)
5か月間の部数減(-200,590)
減少率(-3.7%)
③毎日新聞:2019年12月(2,304,726)
2020年5月(2,198,324)
5か月間の部数減(-106,402)
減少率(-4.6%)
④日本経済新聞:2019年12月(2,236,437)
2020年5月(2,069,880)
5か月間の部数減(-166,557)
減少率(-7.4%)
⑤産経新聞:2019年12月(1,348,058)
2020年5月(1,315,039)
5か月間の部数減(-33,019)
減少率(-2.4%)
⑥5紙合計:2019年12月(19,074,530)
2020年5月(18,290,606)
5か月間の部数減(-783,924)
減少率(-4.1%)

と、意外にも日経の落ち込みが最も激しい。
http://koukokudairiten.info/2020/08/04/shinbunhakkoubusuu2020-5/
しかし、毎日新聞がヤバいことも間違いないですね。

RTB:毎日新聞、ABC部数で中日新聞を下回る ~日本経済新聞とも肉薄~
https://rtbsquare.work/archives/32693

…2020年9月度のABCの公表部数によると毎日新聞の発行部数は前月比で2.7万部減少し、207万部でした。その一方で中日新聞は前月比横ばいで208.3万部であったため、ついに全国紙である毎日新聞がブロック紙である中日新聞を下回るという逆転現象が起こりました。

…また日本経済新聞も前月比横ばいの206.6万部となっており、毎日新聞とは約4,000部の差となっており、来月の状況次第ではここも逆転が起こる可能性があります。

…一方で全国紙でもっとも部数が少ない産経新聞が前年比で6,000部増加しており、下げ止まりとも見える動きもあります。
今時まともに新聞を購入してちゃんと読んでる人って、
どれだけいるんですかね?
スマホで読めばそれで十分だと思ってしまいます。
通勤時電車内で新聞を読んでいる乗客って、ほとんどいませんよね。
田舎住みの人の意見は
全国紙を買わない人は
お悔やみが書いてないから
逆に言うとお悔やみ欄が最大限充実している新聞を選ぶ方も多いようです。

あとは相変わらずのテレビ欄ですかね。
テレビ欄とお悔やみ欄しか見ない方も多いんですよね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
今は既存の大手メディア報道よりもインターネットのほうが情報が先行していますし、ほとんど無料で手に入りますから従来型の既存メディアは厳しいですね。

株式投資も(多くの場合)日経の記事を読んでから株を買うようでは遅いんだと思います。Twitterなどのほうが情報が早く、自分が欲しい情報をピンポイントで収集できますし。
軽減税率適用されている新聞会社

なのに減っているのを見ると、庶民に必要とされていないのかな?

挟んでいる広告枚数も減っていて、朝夕刊を配達する人件費も上げられない。

ビジネスモデルを変えないとネットニュースに淘汰されてしまうのでしょうね…。
高齢の母親が読むので
読んでる間はやめません
母が読まなければやめている可能性が高いな
ネットが新聞に取って代わっているということもありますが、ネットの記事を参考にすると各新聞社の偏向報道が分かりやすいということもあるでしょうね。
新聞の発行部数は一般的に押し紙と呼ばれる新聞配達店に納入しているが
配達されていない分が含まれている為、実際に読まれている部数は更に
少ないと思います。

【Yahoo!ニュース】新聞の「押し紙」って何だろう
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20140114-00031524/#:~:text=「押し紙」とは新聞,「販売部数」になる。

広告料が下がるのを避ける為、発行部数を維持しようとしている為起きている
という構図になります。

ただ、広告主がこの実態を分かっている事も多いでしょうし、実数で把握可能
なネット広告へ移行していくのも分かる気がします。(^^;

あと、読まれない分だけ無駄に紙やエネルギー資源を消費しているという事
にもなりますし、環境にも良くないなと思いました。
全国紙倒産

仕方がありませんねえ😂🤣。 経営者としてネット社会でどう会社を存続させるか?
考えるべきです。
面白いですね。
ネット版の購読者数が見てみたいです。
あんちゃんも新聞を読まなくなってきて何年が経ったんだろう…?
新聞は、「読売KODOMO新聞」だけ取ってます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
これまでに報道機関としてあってはならない大きな事件を複数起こしましたね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/西山事件
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/毎日デイリーニューズWaiWai問題
自分の人生でこの新聞は一日も購読したことありません。正直無くても困らないどころか、消滅した方が国益にかなうと思います。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
そうそう、クラスター爆弾事件もありました。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/クィーンアリア国際空港
後にクラスター爆弾の解説記事を出してますが、自身の反省が全くありません。
https://mainichi.jp/articles/20170527/kei/00s/00s/012000c
新聞社系列の地上波キー局の後方支援があっても止まらない凋落
もうとめらない😭高校野球で広告営業できた時代はもうオシマイです。
日経に関しては、電子版の方が既に契約数は多いはずです。
紙媒体より使い勝手も良さそうですから。電子版にしなり理由はあまりなさそうですね。
(全く機器の操作ができない人達ぐらいか、とにかく紙媒体が好きな人達でしょうか(^^;)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>Jijingさん
紙媒体は重要です。ゴミ袋の下に敷いて水濡れ防止、工作や書道のときの下敷き、天ぷらやフライの吸油、窓拭き等に役立ちます。
ミスリードやらなさなかった全国紙って
あったっけ?😅
 新聞定期購読はしていないですが、読むと面白いですね。好きですよ、ネットとは違う紙媒体の良さがある。でも古い体制に漬かったままってのはどうだか。
 新聞各社、記者各人に主張は当然あるべきなので、結果的にミスリードだった、多くの民意と離れている、こういうのは全然ありだと思うんです。多数の民意がイコール正解じゃないし、新聞だって間違える。でも新聞などの既存メディアには2点欠けるものを感じます。

1.総括がない
 言い換えると都合が悪いものはうやむやで終わらせるとか、自分には異常に甘いみたいな。
2.未だに戦後GHQに課せられたWGIPに従った報道になっている。
 とにかく政権を批判すればいいみたいな。それもメディアの大事な仕事だけど、目的が部数が伸びれば何でもいいなので。そりゃ新聞会社も利益出さなきゃ話にならないのでそれも当然ですが。

 新聞は社会インフラなんですって主張して軽減税率適用されている割にはって正直思ってしまいます。
SI○YO新聞って毎日新聞のところで印刷してるの?SEIK○O新聞はあんまり価値のないものだと思ってるけど…!
正確には、印刷しているのは、毎日のグループ会社だとか。
印刷会社なら(反社でも無い限り)何処の仕事もでも受けるのでは?
で、読売に配布は委託とか。そこらへんは、あまり話題にはしないのですね。
紙の新聞を契約して読んでいたのはもう25年も前でした。
私は63歳になりましたが、大学生ぐらいまではさすがにどの家庭でも地元紙とか全国紙一紙ぐらいは取って読んでいたと思います。
今は新聞など読まなくても、ネット(スマホ、タブレット、パソコン)でいつでも必要な情報だけ入手できる時代になりました。
テレビを見ない家庭もあります。勿論NHKなど見ない家庭もあります。
そう言えば、25年ぐらい前ですが、会社の職員名簿があり、自宅の電話番号の欄があったのですが、ひとりだけ携帯電話番号を記載していて奇異な感覚を憶えましたが、今も固定電話を契約していますが、まず使う機会も減っているので、解約してもいいかも。と思っています。
ただ、銀行をはじめ色んなところに固定電話番号を記載して提出しているので、解約すると支障があるのではないかと少し不安になります。
今上海にいますが、SNS(WechatやLine)の方が主流で実際に電話を使うことはほとんどないし、固定電話のある家も少ないです。
タクシーもスマホで予約して、スマホで支払い、市場やお店での買い物もレストランも宅配もすべてスマホです。先日行ったレストランは現金お断りと表に説明書きが出されていて、QRコードが店内のいたるところに張り出されていました(笑!!)でも、笑いごとではもう済まない時代に生きていることを痛感していますよ(涙!!)
日本ももうすぐそんな時代になるのだと思いますねえ!!
話が脱線しましたが、私達を取り巻く環境も日進月歩で日々進化しているので、ついていくのがやっとという気持ちですよ(涙!!)
私は今63歳ですが、70前後の方はこれから生活するのも大変だろうなあと本気で心配しています!!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。