最近壊れた物その2
家電・設備機器類が壊れるのは、もう一段落ついたと思っていたが、どうもウォシュレットが駄目になったようだ。
温水を吐出するノズルが出て来なくなった。
要するにウォッシュの機能を喪失である。
ただの水洗トイレになった。
ノズル部だけでも取り替え修理が出来ないか、修理センターへ尋ねてみた。
結果は、かなり古いので既に修理部品がないという事であった。
これを修理しようとすると、便座だけでなく水タンクと一体のタイプなので、便器以外は総取り替えが必要という事である。
費用は確定給付金2人分位になるという。
これは痛い、特別に給付金を追加して貰いたい気持である。
もう少し安くするには、エコノミータイプに変えて、便器も含めて全面取り替えにする方法もあると説明あり。
"なんという事でしょう"である。
ただのトイレとしては生きているので、このままで放置する手もありか。
放置を含めて暫く思案してみますか。
21 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
同じメーカーなら世代が変わっても
大体同じなのでDIYしてみては?
給水ホースはパッキン劣化からの漏水が怖いから
付属品に交換だけど分岐水栓は大丈夫
故障品は粗大ゴミでポイですね。
交換の際3業者に見積もりをお願いした時に聞いたのですが、
○ ウォシュレットが故障した時に全替しないといけなくなるから一体型はお勧めしない
○ TOTOかリクシルなら、TOTOの方が故障が少ない。
と3業者とも言っていました。確証はありませんがご参考になれば…
私ならウォシュレットは必修品です👋👏。
parlngさんがトイレ又はウォシュレットを交換する費用のカンパとしてチップを
3つほど送ります😊🤗。
工事・手数料、本体・部品代全て高いです。
あ“しも”とを見られています。
不器用なので水廻りでなくてもDIYは遠慮したいのに、かてて加えて表からはボルトが見えない構造なので全くのお手上げ状態です。
今ウォシュレットが故障していますが、
タンクレスなので交換費用が高額になるので放置しています。ただの水洗トイレとなってますね。
洗面所の水漏れはメーカーに問い合わせしたら部品だけは売れませんと言われ、修理の日程を調整しましょうと言う流れになった所を粘って混合水栓用カプラー式逆止弁の型番を聞き出しネットで注文して交換しました。
1,900円で簡単に交換できました。
シャワーフックも壊れました。○クシルで故障の報告が多く見られた部品です。純正品なら6,000円位したのですがネットで探して汎用品の1,700円位で交換出来ました。
なるべく費用をかけたくないので、調べて口コミ見て、自己責任でやっています。
案外出来ることも多いですよね。
うちも去年2ヵ所一体型トイレに入れ替えましたが、裏技使ったので通常見積もりの半分近くになりました(笑)
トイレ関係って部材費(トイレ本体など)が結構するんですが、webとかだと標準価格の半分くらいで売ってます。
これを知り合いの工事屋さんに取り替えて貰ったのですが、半日くらいで出来るので工賃は3万円(一台当たり)くらいでした。
見てた感じでは特に特殊工具も要らないみたいで、DIYでも出来そうな🙄
まぁ、外した古い便器の廃棄処理とかもあるのですが、そこらがクリア出来れば次回は自分で試してみようかな(笑)
ウォシュレット単体なら2万も出せば一式買えますし、リプレースならセルフでも楽な作業ですからねえ。うちのTOTOが壊れたら、便器は変えずにウォシュレット部分だけ交換する事にします。
最新のタンクレス型も格好良いけど、故障して修理不能なときは、便器も込みで全交換になりがちな気がする。
メンテナンスを含めて考えると、通常のタイプが無難なのかも。
ただこの頃はやはりウォッシュレットがほしい。やはり一体型だ!!と思っていたのですが、故障するとすべて交換か・・・やはり別々の方がいいのか・・・価格的にも安いですからやはりそちらの方がいいみたいですね。
でも便器も取り換えるならサイフォンボルテックス方式の便器にしたいなぁ・・・と思っています(水圧必要だし、高いけど!!)
普段使わない機能満載で、見てくれ重視の最悪タイプを選択してしまいました。
ウォッシュレットは部品は最低10年補修部品を保障してます。
下手に町の修理屋さん呼んでも手に負えない 基板交換かノズルユニット交換になります。TOTOやLIXILは直営のメンテナンス会社が有りますので、そこへ直接言った方が安く上がります
例えば TOTOメンテナンス
TOTOメンテナンス株式会社
https://www.tom-net.jp/TOMNET/m/index.htm
LIXILメンテナンス
LIXIL | お客さまサポート | 修理のご依頼
https://www.lixil.co.jp/support/purpose/repair.htm
です。
やはり便器に関しては昔ながらのタイプが一番メンテ費用が安いですね。
我が家の便器は単なる水洗トイレ時代に設置後→暖房便座→温水洗浄付きと30年の間に便座に関しては交換の都度、機能付加をしてますが、便器そのもの、タンクそのものはそのままです。
温水洗浄も松下電工(現・パナソニック)→INAX(現・LIXIL)→TOTOと三代目ですが、どのメーカーのを付けてもすんなりつくのはありがたいです。やはりこういうものは汎用規格に限りますね。
TOTOメンテナンスやLIXILメンテナンスに一度ご連絡してみては、もしかしたら解決出来るかもしれません。取り替えになったとしても、次の提案をして頂けますよ。又、リビルドモデルで補修無く新しい便器に取り替えることも出来ます。
Panasonic製なら高機能でお安いですよ👍
https://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/alauno_s141/
S141タイプだと、通販で標準価格の60%OFF位で購入可能です。
交換工事もお店によっては、近くの工事業者を手配してくれます。
ノズル部だけでも取り替え修理が出来ないか、修理センターへ尋ねてみた。
結果は、かなり古いので既に修理部品がないという事であった。
これを修理しようとすると、便座だけでなく水タンクと一体のタイプなので、便器以外は総取り替えが必要という事である。
費用は確定給付金2人分位になるという。
町場の修理屋にはまだ連絡を取っていません。
お気遣いありがとうございます。
メーカーも責任を持ってアフターパーツを供給するか、後継モデルを設計する際に旧モデルとの部品互換性を維持していれば、こんな事にはならないでしょうに。
これでは、一体型を購入した人は全員負け組になっちゃうじゃないですか。酷い話ですね。
しかし、これなら一定のアフターパーツ需要は年を追うごとに増えてくるでしょうから、そのうち、サードパーティから一体型トイレに対応出来る仕様の汎用型洗浄便座なんて物が出てきそうな気もしますが。
でも、今困ってる parlng さんには、それでは間に合わないですよね…。